懐かしいリアルロボットアニメを最新モデルで振り返る(プラモデル・完成品フィギュア・食玩)

懐かしいリアルロボットアニメを最新モデルで振り返る(プラモデル・完成品フィギュア・食玩)

『機動戦士ガンダム』『超時空要塞マクロス』『太陽の牙ダグラム』『装甲騎兵ボトムズ』など1980年代前後のリアルロボットアニメを最新の完成品フィギュアやプラモデルを通じて振り返ってみましょう。1980年代当時の旧キットの造形や駆動ギミックと比べて、大幅に進化しているようです。アニメの世界を忠実に再現できるようになってきていますね。


『機動戦士ガンダム』(1979年)

ジオラマを使用し、まるでアニメの世界にいるかのような臨場感のある展示となっております。

「ROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.」シリーズは一年戦争のさまざまなシーンを再現できます。

赤い彗星のシャアとの戦い。第2話「ガンダム破壊命令」 第3話「敵の補給艦を叩け!」

パオロ「シャ、シャアだ、あ、赤い彗星だ」
ブライト・ノア「ええっ、赤い彗星のシャア?」

MS-06S シャア専用ザク ver. A.N.I.M.E. マーカー「一機のザクは通常の三倍のスピードで接近します」

シャア・アズナブル「見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを」

『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』から赤い彗星の異名を轟かせるシャア・アズナブルの愛機が登場!

細かなディテール、理想的プロモーション、さらに圧倒的な可動域で、劇中におけるMSの活躍を再現。可動式カメラアイはレバー操作により左右に動かすことが可能。胸パーツはバルカンを実装したタイプと、装備のないタイプを再現可能。両サイドの胸パーツが前方へと可動することで、バズーカなど携行武器を構えるポージング性能が向上。サイドアーマーが後方にスライドし、膝立ちなどのポージングも再現可能。ヒート・ホークは戦闘時用、装着時2種付属。ザク・バズーカはバックパックへの装着、またスペアマガジンもシールドに装着可能。【付属品】ザク・バズーカ×1、バズーカ用予備マガジン×2、対艦ライフル×1、ヒート・ホーク(戦闘時)×1、ヒート・ホーク(装着時)×1、ライフル/バズーカ用右手首×1、拳(左右)×一式、左平手×1 【商品内容】成形品×10、ホイルシール×1、マーキングシール×1、組立説明書×1

(Amazon.co.jpより)

HG 1/144 MS-06S シャア専用ザクII (機動戦士ガンダム THE ORIGIN) バンダイ

シャア「フフ、モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを教えてやる」

セイラ・マス「あなたならできるわ」

RX-78-2 ガンダム ver. A.N.I.M.E.に込められた再現力。
今蘇るあの時の思い……味わいたいあの時の興奮。
一年戦争を駆け抜けたガンダム起動 !

ROBOT魂 RX-78-2 ガンダム ver. A.N.I.M.E.

シャア・アズナブル「ええい、連邦軍のモビルスーツは化け物か?これだけの攻撃でも」

第19話「ランバ・ラル特攻!」

ランバ・ラル「ザクとは違うのだよ、ザクとは」 第12話「ジオンの脅威」より

ROBOT魂 MS-07B グフ ver. A.N.I.M.E.

セイラ・マス「ハヤト、カイ、聞こえて?外からグフを狙い撃ちできませんか?グフを倒してくれないとホワイトベースが」

ROBOT魂 <SIDE MS> MS-07B グフ ver. A.N.I.M.E.

脅威のヒート・ロッドが実現。新工法(ヒートプレス)により、自由に曲げられるヒート・ロッドを再現。

ROBOT魂 <SIDE MS> MS-07B グフ ver. A.N.I.M.E.

カイ「わあーっ!ああっ!」

ROBOT魂 <SIDE MS> MS-07B グフ ver. A.N.I.M.E.

カイ「があっ、だ、駄目だっ」

グフのヒート・ロッドに捕まり、カイは大ピンチ。アムロのガンダムが救援する。

REVIVE第7弾は「機動戦士ガンダム」より“蒼い巨星"の愛機グフをラインナップ!

現代的なプロポーションでグフをREVIVE!広い可動域で多彩なアクションポーズを再現可能。
“くさびゲート"を採用。ランナーから外しやすく、ゲート跡も残りにくいので、キレイな仕上がりに!
ヒート・ロッドは自由に折り曲げることができ、様々なポージングが可能に!
ヒート・サーベルはシールドに収納可能。グフの主要武装も豊富に付属!

【付属品】シールド×1、ヒート・ロッド×1、ヒート・サーベル(左右)×各1、握り手(左右)×各1、武器持ち手(左右)×各1、75mm機関銃平手×1
【商品内容】成形品×10、ホイルシール×1、組立説明書×1

(Amazon.co.jpより)

HGUC 196 機動戦士ガンダム グフ 1/144スケール 色分け済みプラモデル バンダイ

ROBOT魂 <SIDE MS> MS-07B グフ ver. A.N.I.M.E.

ランバ・ラル「ほう、思いきりのいいパイロットだな、手ごわい。しかし」

ROBOT魂 <SIDE MS> MS-07B グフ ver. A.N.I.M.E.

ランバ・ラル「…やるなガンダム。しかし、こちらとてまだまだ操縦系統がやられた訳ではない」

グフの腕を取り外せるギミックが内蔵され、破損パーツを併用することでアニメの名場面を再現することが可能。

さらに、切られた腕先は別売りの「魂STAGE ACT.4/5」にジョイントが出来、宙に浮いた状態を再現可能。

ROBOT魂 <SIDE MS> MS-07B グフ ver. A.N.I.M.E.

ランバ・ラル「まさかな。時代が変わった様だな、坊やみたいなのがパイロットとはな」

ランバ・ラル「見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。そのモビルスーツの性能のおかげだという事を忘れるな」

アムロ「ま、負け惜しみを」

一年戦争の名シーンを再現しよう「シャア専用ズゴック」

アムロ「赤い色のモビルスーツ?ザクじゃないけど。赤い色のモビルスーツ、シャアじゃないのか?」

アムロ「あっ、ジ、ジムが。やめろ、迂闊に近付くんじゃない」

「ジム腹部貫通爪(背中側)パーツ」、「ジム腹部貫通前腕(腹部側)パーツ」が付属しているので、「ROBOT魂 RGM-79 ジム ver. A.N.I.M.E. 」と組み合わせると、あの名シーンが再現できます。

「ROBOT魂 MSM-07S シャア専用ズゴック ver. A.N.I.M.E.」と「ROBOT魂 RGM-79 ジム ver. A.N.I.M.E. 」による名シーンの再現

付属の「ジム腹部貫通爪(背中側)パーツ」と「ジム腹部貫通前腕(腹部側)パーツ」を使って上記シーンを再現します。

ウッディ大尉「あっ、速い」

アムロ「ま、間違いない。奴だ、奴が来たんだ」

アムロ「間違いない、あれはシャアだ」 不敵な笑みを浮かべるシャア。

ROBOT魂 MSM-07S シャア専用ズゴック ver. A.N.I.M.E.

アムロ「シ、シャアか?」

シャア・アズナブル「さらに出来るようになったな!ガンダム」

ROBOT魂 MSM-07S シャア専用ズゴック ver. A.N.I.M.E.

「ジェット・ストリーム・アタック」を再現する

ROBOT魂 MS-09 ドム ver. A.N.I.M.E.

ガイア「あのパイロットめ、ただもんじゃないぞ。オルテガ、マッシュ、モビルスーツにジェットストリームアタックを掛けるぞ」

ガイア「いけるぞ、もう一度ジェットストリームアタックだ」

ROBOT魂 MS-09 ドム ver. A.N.I.M.E.

ガイア「ああっ、俺を踏み台にした?」

ROBOT魂 MS-09 ドム ver. A.N.I.M.E.でジェットストリームアタックを再現

2機目のマッシュのドムをやるガンダム・・・後ろに3機目のオルテガのドムが・・・アムロは対応できない。

オルテガのドムに特攻するミデア。 マチルダ「そのまま地面に叩き付けるんだ。」

セイラ「私が不慣れなばかりに。す、すみません、マチルダさん」

アムロ「マチルダさん、マチルダさん、マチルダさん、マチルダさん、マチルダさん、マチルダさーん」

オルテガ「この野郎、あと一息ってところを」

第41話「光る宇宙」

アムロ「見えるぞ!」

エルメス(ララァ・スン専用モビルアーマー)のビットを破壊するガンダムを再現。

ROBOT魂 機動戦士ガンダム 一年戦争 ver. A.N.I.M.E. スペシャルページ | 魂ウェブ

『超時空要塞マクロス』(1982年)

エースパイロットである「一条輝」「マクシミリアン・ジーナス」「ミリア・ファリーナ・ジーナス」の VF-1Jバルキリーが、3機揃い踏み

エースパイロットである「一条輝」「マクシミリアン・ジーナス」「ミリア・ファリーナ・ジーナス」の VF-1Jバルキリーが、3機揃い踏み

発売直前「HI-METAL R VF-1A バルキリー(標準量産機)」レビュー&一条輝機、マックス機、ミリア機試作公開! - ロボットフィギュアブログ | 魂ウェブ

HI-METAL R VF-1J バルキリー(一条輝機)

HI-METAL R リガードとHI-METAL R グラージ

HI-METAL R VF-1J バルキリー(一条輝機)

魂ネイションズ マクロスシリーズ スペシャルページ | 魂ウェブ

マックス機には青、ミリア機には赤の専用台座も付属。

マックス機には青、ミリア機には赤の専用台座も付属。左右対称のデザインになっており、ふたつ並べれば、星間の架け橋となったジーナス夫妻特別ディスプレイとなります。

http://blog.livedoor.jp/tamashii_robot/6534042201616

発売直前「HI-METAL R VF-1A バルキリー(標準量産機)」レビュー&一条輝機、マックス機、ミリア機試作公開! - ロボットフィギュアブログ | 魂ウェブ

HI-METAL R VF-1J スーパーバルキリー(マクシミリアン・ジーナス機) バトロイド形態

ガウォーク形態

ファイター形態

HI-METAL R VF-1J スーパーバルキリー(ミリア・ファリーナ・ジーナス機)

HI-METAL R VF-1J スーパーバルキリー(ミリア・ファリーナ・ジーナス機)

HI-METAL R グラージ、HWR-00-MKII デストロイド・モンスター、HI-METAL R リガード

VF-1S ストライクバルキリー(ロイ・フォッカー・スペシャル)

HI-METAL R VF-1S ストライクバルキリー(ロイ・フォッカー・スペシャル)

HI-METAL R VF-1S ストライクバルキリー(ロイ・フォッカー・スペシャル)

MACROSS PORTAL SITE マクロスポータルサイト

『聖戦士ダンバイン』(1983年)

前半の主役機ダンバイン。ダンバイン史上過去最高峰のクオリティ!劇中ポーズをダイナミックに再現。

ROBOT魂 ダンバイン

『聖戦士ダンバイン』よりROBOT魂 展開開始!
第一弾は主人公ショウ・ザマの駆るオーラ・バトラー「ビルバイン」!

ROBOT魂 ビルバイン

ROBOT魂 ビルバインは、ウィング・キャリバーへの変形を実現!

ショウ・ザマの駆る「ビルバイン」と黒騎士(バーン・バニングス)が駆る「ズワァース」は死闘を繰り広げる。

最強のオーラバトラー「ズワァース」

『聖戦士ダンバイン』より、「ROBOT魂 <SIDE AB>」シリーズに、ライバル機「ズワァース」がついに登場!
細部まで作り込まれた造形は、まさに決定版クオリティ!

ROBOT魂 ズワァース

ROBOT魂 ズワァース

「ビルバイン」と黒騎士(バーン・バニングス)が駆る「ズワァース」の一騎打ち。

シリーズ屈指の人気オーラバトラー「レプラカーン」登場!

『聖戦士ダンバイン』より、ライバルキャラクターのバーン・バニングスや、ジェリル・クチビが搭乗し、ビルバインとの戦闘が記憶に残るオーラバトラー「レプラカーン」がROBOT魂に登場。

胸のコックピットハッチ開閉ギミックは勿論、両足のグリネイド収納ギミックを搭載。
作品登場のオーラ・バトラー屈指の巨体を、徹底再現。大型オーラ・バトラーに相応しい最大級のボリューム!

ROBOT魂 レプラカーン

ROBOT魂 レプラカーン

「聖戦士ダンバイン」の37話「ハイパー・ジェリル」

ハイパーレプラカーンは、ジェリル・クチビのオーラ力の肥大化により、レプラカーンが実体の数倍の大きさに巨大化を果たした姿。

ROBOT魂 〈SIDE AB〉 レプラカーン (ハイパー化Ver.)

ROBOT魂 <SIDE AB> レプラカーン (ハイパー化Ver.)

ヒロイン マーベル・フローズンの駆るボチューンが参戦!

好評のROBOT魂『聖戦士ダンバイン』シリーズ。最新作は、ヒロインのマーベルが搭乗したボチューン。
最新技術により、特徴的なプロポーションを完全再現!
高い可動性能と相まって、劇中さながらのポージングが可能です。

ROBOT魂 ボチューン

付属の専用ジョイントを使用することで、フォウ(魂ウェブ商店アイテム・販売終了)との合体も可能!

ROBOT魂 ボチューン

『戦闘メカ ザブングル』(1982年)

1982年放送「戦闘メカ ザブングル」に登場するウォーカーギャリアが1/100スケールで登場!

旧1/144スケールでは再現しなかった変形・合体の完全再現を実現。(ギャリィウィル、ギャリィホバー) 車輪用とホバー用のエンジンを内蔵。(ボンネット、ハッチ開口有)車輪部の軸には金属シャフト使用。また、タイヤには軟質材を使用し、素材感を再現。付属武器はライフル(口径30ミリガン)、バズーカ、ブーメランイディオム。ジロン、ラグ、チルの搭乗フィギュアが付属。足裏のスパイクには、ラバー素材を採用し、加重により沈み込む設定とスベリ止め効果の機能を両立。各部にシボ加工を施行。パーツの合わせ目にリベット表現を施し、完成時のリアル感を演出。

(Amazon.co.jpより)

戦闘メカ ザブングル R3 1/100 ウォーカーギャリア バンダイ

1BOX4入り。全4種(1BOXで全種揃います)
「スーパーミニプラ ザブングル」に続き2代目主人公メカ「ウォーカーギャリア」をPS製食玩キットで再現。
「ギャリィ・ホバー」、「ギャリィ・ウィル」、「クラブタイプ(カラーA)」、「レッグタイプ(カラーA」の4種。

ウォーカーギャリアは全高約130mm、クラブタイプは全高約60mm、レッグタイプは全高約65mm(レッグタイプのみ縮尺1/35相当)。
「クラブタイプ」には、ウォーカーギャリア用バズーカが付属。
「レッグタイプ」には、ウォーカーギャリア用ライフルとミニサイズ(約1/144相当)のレッグタイプが付属。
4種揃えると武装状態の「ウォーカーギャリア」が完成します。
「クラブタイプ」「レッグタイプ」の本体色はモスグリーンカラーです。
同時発売「スーパーミニプラ ウォーカーギャリア(カラーB)」との違い
クラブタイプとレッグタイプの本体色が異なります。ギャリィ・ホバー、ギャリィ・ウィルは同仕様です。

(Amazon.co.jpより)

スーパーミニプラ ウォーカーギャリア(カラーA) フルコンプ 4個入 食玩・ガム(ザブングル) バンダイ

1BOX4入り。全4種(1BOXで全種揃います)
本格食玩キット「スーパーミニプラ ザブングル」を一部カラーリングを変え再発売。
「ブングル・スキッパー」、「ブングル・ローバー」、「トラッド11タイプ(カラーA)」、「ギャロップタイプ(カラーA)」の4種。

「ギャロップタイプ」には、ザブングル用3連バズーカ、9連ミサイルが付属。
「トラッド11タイプ」には、ホバギー、ザブングル用4連ハンドキャノンが付属。
4種揃えるとフル装備状態の「ザブングル」が完成します。
2016年6月発売「スーパーミニプラ 戦闘メカ ザブングル」との違い
ブングル・スキッパー・・・タイヤ、武器の成形色変更。一部金型改修。
ブングル・ローバー・・・タイヤ、膝関節の成形色変更。一部金型改修。
トラッド11タイプ(カラーA)・・・本体の成形色変更(オリーブドラブカラー)。
ギャロップタイプ(カラーA)・・・本体の成形色変更(オリーブドラブカラー)。
同時発売「スーパーミニプラ 戦闘メカ ザブングル(カラーB)」との違い
トラッド11タイプとギャロップタイプの本体色が異なります。ブングル・ローバー、ブングルス・キッパーは同仕様です。

(Amazon.co.jpより)

スーパーミニプラ 戦闘メカ ザブングル (カラーA) フルコンプ 4個入 食玩・ガム(ザブングル) バンダイ

『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)

ウェーブ 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグ レッドショルダーカスタム ST版 1/35スケール 全高約12cm 色分け済みプラモデル BK-223 ウェーブ

35MAX AT-COLLECTION 装甲騎兵ボトムズ LM-02 スコープドッグ レッドショルダーカスタム 限定版 (1/35スケール塗装済み完成品) マックスファクトリー

キリコ・キュービィー
声 - 郷田ほづみ
本編の主人公。 ギルガメス暦2326年7月7日生まれギルガメス軍の「メルキア方面軍」曹長。一時は第24メルキア方面軍戦略機甲兵団・特殊任務班X-1(通称「レッドショルダー」)にも所属していた。生まれながらの孤高のパーフェクトソルジャー(PS)でありワイズマンの後継者である異能者。

フィアナ / ファンタム・レディ
声 - 弥永和子 / 梨羽雪子(第3話)
本編のヒロイン。 ギルガメス軍が創ったPSの1人。年齢不明の謎の女性。組織や軍からは「プロト・ワン」「素体(そたい)」などと呼ばれ、キリコや仲間たちは本編の途中から「フィアナ」と呼んでいる。名の意味は「火」「炎」(Fire)の女性形で、主題歌「炎のさだめ」とOVA『赫奕たる異端』最終回予告の文言はこれに由来する(本編のクレジットでは3話が「美女」。以降最終回まで「ファンタム・レディ」)。

出典 装甲騎兵ボトムズ - Wikipedia

「キリコ・キュービィー」と「フィアナ / ファンタム・レディ」

装甲騎兵ボトムズ 1/20 ブルーティッシュドッグ バンダイ

PS(パーフェクトソルジャー)専用AT“ブルーティッシュドッグ”の1/20スケールプラモデル

1/20 ブルーティッシュドッグ

35MAX AT-COLLECTION SERIES 装甲騎兵ボトムズ LM-01 ブルーティッシュドッグ 限定版 (1/35スケール塗装済み完成品) マックスファクトリー

装甲騎兵ボトムズ DX1/18ストライクドッグ with イプシロン DMZ-02 タカラトミー

登場作品:装甲騎兵ボトムズ(1983)第26話より

PS専用のAT。イプシロンが搭乗し、キリコと死闘を繰り広げた。

ストライクドッグ

装甲騎兵ボトムズ DX1/18ストライクドッグ with イプシロン DMZ-02 タカラトミー

マックスファクトリーのボトムズアクションフィギュア、35MAX SERIES05「ストライクドッグ」が登場。秘密結社にて製作されたブラッドサッカーの発展型試作H級ATで、基本設計段階からPS専用機として開発された初めての機体。作品中ではクメン編の終盤からサンサ編にかけてイプシロン専用機として登場したこの機体、専用カラーの青一色に包まれて左腕の大型アイアンクロー、宇宙戦も可能なスラスター付きバックパックが最大の特徴。

本作品は前述のアイアンクローが可動式であるほか、右腕から左腕への付け替えや付属の通常腕パーツへの付け替えも可能。大型ソリッドシューターやスラスター可動の専用バックパックも装備した魅力のATとなっている。

35MAX AT-COLLECTION SERIES 05 装甲騎兵ボトムズ ストライクドッグ (1/35スケール塗装済み完成品) マックスファクトリー

35MAX AT-COLLECTION SERIES 05 装甲騎兵ボトムズ ストライクドッグ (1/35スケール塗装済み完成品) マックスファクトリー

テレビ版でキリコが最後に搭乗したヘビィ級AT。

この商品の発売予定日は2017年1月31日です。

ウェーブ (Wave)1/35スケール「装甲騎兵ボトムズ ラビドリードッグ ST版」のプラモデルです。

ウェーブ 装甲騎兵ボトムズ ラビドリードッグ ST版 1/35スケール 色分け済みプラモデル BK203 ウェーブ

クメン王国内戦では、ル・シャッコが操縦する。

番組終盤では砂漠戦用に改造された旧型(ベルゼルガDT、型式番号:ATH-Q58)も登場するが、こちらはフィアナが搭乗する。

装甲騎兵ボトムズ アクティックギア ベルゼルガ AG-V06 タカラトミー

『伝説巨神イデオン』(1980年)

テレビアニメは第39話で打ち切られたものの、制作スタッフ達は本作の結末を、何らかの形で発表することを望み、番組終了後に劇場版の製作が決定した。当初は『機動戦士ガンダム』劇場版と同様に複数に分けての公開も考えられていたが、興行不振で最終作を製作できない事態になる恐れを考慮し、一本にまとめられた。

新作の原画は作画監修の湖川友謙がほとんど1人でこなしているが、一部の新作の戦闘シーンの原画は板野一郎が担当している。また本作の制作スタッフは劇場版『ガンダム』の制作現場と同じスタジオで作業した。

こうして1982年7月10日にテレビ版の総集編『THE IDEON 接触篇 A CONTACT』と、新作映画『THE IDEON 発動篇 Be INVOKED』が同時公開、併映され、両篇合わせておよそ3時間にも及ぶ長大な上映時間となった。

プロモーション上(劇場版ポスター等)はTV版と同じ『伝説巨神イデオン』のロゴが使用されており、公開後もそのタイトルで紹介される場合が少なくないが、実際には劇場版のタイトルは『THE IDEON』である。徳間書店ロマンアルバムでのインタビュー記事にて富野監督本人が『伝説巨神イデオン』でなく『THE IDEON』に改題した明確な理由を説明しているため、これは単なる表記上の違いではない。

内容は『接触篇』がテレビ版前半の総集編で、『発動篇』が最終回完全版となっている。富野は「起承転結の“承”の部分がないので、劇作としては0点」と評している。

「皆殺しの富野」と呼ばれる監督の作品らしく、キッチン、ギジェほか、キャラクターは凄惨な死を迎え、老若男女問わず徹底した人体破壊描写が行われた。ラストについて富野は「『禁じ手』を使ってしまったのかもしれない」と語っている。

出典 伝説巨神イデオン - Wikipedia

劇場版「伝説巨神イデオン 接触篇、発動篇」

1BOX1入り。全1種(1BOXで全種揃います)
ABCメカ3機の変形と、イデオンへの合体を再現し、さらに大型武器「波導ガン」を同梱した「伝説巨神イデオン」フルセットキット。

ABC各メカは、走行形態「ソル・アンバー」、「ソル・バニアー」、「ソル・コンバー」を再現可能。
さらに飛行形態「イデオ・デルタ」「イデオ・ノバ」「イデオ・バスタ」に差し替えで変形可能。
3機のメカを合体させることで約180mm(1/600スケール)のイデオンが完成。開いた手首パーツ、必殺の大型武器「波導ガン」も付属。
各関節可動し、劇中のダイナミックなポーズを再現可能。頭部ゴーグル部、イデゲージにはクリアパーツを使用。

(Amazon.co.jpより)

スーパーミニプラ 伝説巨神イデオン-発動セット- 1個入 食玩・ガム(伝説巨神イデオン) バンダイ

可動、スタイル、ギミックとイデオンの魅力を余すことなく再現した本格キットです。

スーパーミニプラ 伝説巨神イデオン 4個入 食玩・ガム(伝説巨神イデオン) バンダイ

『重戦機エルガイム』(1984年)

重戦機エルガイム DVD-BOX

中盤にダバが滅亡したカモン王朝の末裔であることが明かされ、カモン王朝を滅ぼした悪の支配者を打倒するという貴種流離譚的な展開を経てダバたちは苦難と激闘の末に仇敵を倒すが、ダバ自身は新たな統治者となる道を選ばなかったうえ、人格が崩壊した義妹かつ許婚のクワサン・オリビーとともに生まれ故郷の惑星コアムで隠棲するという結末を迎えている。

出典 重戦機エルガイム - Wikipedia

物語の前半は主人公ダバ・マイロードの成長を軸にコメディタッチで展開されており、優柔不断なダバを2人のヒロインが取り合うというラブコメ的要素の強い演出がなされていた。

「重戦機エルガイム」より、前半の主役機「エルガイム」が「エルガイム Mk-II」に続きROBOT魂で発売!
頭長高を157mmに設定し、エルガイムMk-IIとの身長差を再現しています。
脚部のランダムスレートは開閉可能。

ROBOT魂 エルガイム

ROBOT魂と電撃ホビーマガジンのコラボレーションアイテム!
トップモデラーNAOKI氏の作例の重塗装版エルガイムを商品化!

ROBOT魂 エルガイム(最終決戦仕様)

ついに待望のエルガイムMk-IIがROBOT魂に登場!

「重戦機エルガイム」より、後半の主役機「エルガイムMk-II」が待望のROBOT魂化!
2010年2月に開催された魂フィーチャーズVol.1の商品化アンケートで堂々の1位を獲得し、待望の商品化となりました。

ROBOT魂 エルガイムMk-II

ROBOT魂 エルガイムMk-II

重戦機エルガイムの商品一覧 | 魂ウェブ

『太陽の牙ダグラム』(1981年)

2017年2月発売予定の「HI-METAL R ダグラム」

この商品の発売予定日は2017年2月28日です。

HI-METAL R シリーズに1981年から1983年にわたりTV放映された「太陽の牙ダグラム」より主役メカ、ダグラムが登場!
各武装の着脱が可能。
リニアカノンのリコイルを内蔵のスプリングで再現。
主人公「クリン・カシム」のフィギュアは2種付属。着座姿勢とコックピットから身を乗り出すシーンを再現可能。
バックパックにあたるターボザックは着脱が可能。
【セット内容】本体、交換用左手首3種、交換用右手首2種、リニアガン、ターボザック、ミサイルポッド、リニアカノン、パイロットフィギュア2種、アンテナ×2(予備含)

(Amazon.co.jpより)

HI-METAL R 太陽の牙ダグラム ダグラム 約160mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア バンダイ

映画版のポスターやチラシも砂漠に放置されたダグラムの残骸のイラストが用いられた。

第1話の冒頭に登場する「朽ち果てたダグラム」を再現

HI-METAL R 太陽の牙ダグラム ダグラム 約160mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア バンダイ

テレビアニメ『太陽の牙 ダグラム』より、主人公機「ダグラム」がマックスファクトリー初のプラスチックモデルキットとして登場です。ご好評につき、再販決定です!

マックスファクトリー「COMBAT ARMORS MAX01 1/72 Scale コンバットアーマー ダグラム」

テレビアニメ『太陽の牙 ダグラム』より、地球連邦軍主力コンバットアーマー「ソルティックH8 ラウンドフェイサー」がCOMBAT ARMORS MAXシリーズ第2弾としていよいよ登場です。

マックスファクトリー「COMBAT ARMORS MAX02 1/72 Scale ソルティックH8 ラウンドフェイサー」

『銀河漂流バイファム』(1983年)

ツインムーバー装備を追加したROBOT魂バイファムの決定版セット!

推進剤タンクとパニアーにより構成される長距離用補助燃料タンク「ツインムーバー」を立体化!
他ナンバーを胸に表示することで、主人公ロディ搭乗以外のバイファムを再現可能。 

【セット内容】本体、スリング・パニアー、コックピットポッド、ビームガン、魂STAGEジョイント2種、交換用アンテナ、盾、交換用左手首3種、交換用右手首4種、ツインムーバー、ナンバーシール

(Amazon.co.jpより)

ROBOT魂 銀河漂流バイファム [SIDE RV] バイファム (ツインムーバー装備) 約125mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア バンダイ

ROBOT魂 銀河漂流バイファム [SIDE RV] バイファム (ツインムーバー装備) 約125mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア バンダイ

考証を重ねたバイファムがROBOT魂に登場!

人気の80年代ロボシリーズに、『銀河漂流バイファム』が登場! 電撃ホビーマガジンに連載中の「電撃ロボラボ」を通して、決定版の造形と可動で商品化!
スリング・パニアー等、付属品も余すところなく再現!

ROBOT魂 バイファム

バーツの駆るネオファムがROBOT魂に登場!!!
通常のバックパックはもちろん、「スリング・パニアー」へ換装可能!
更に「ツインムーバー」も付属した3形態で楽しめるネオファムの決定版!!!

ROBOT魂 〈SIDE RV〉 ネオファム

ROBOT魂 <SIDE RV> トゥランファム

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。