【コンピュートピア】無人工場、先生のいない学校・・・1969年に少年サンデーで組まれた「コンピュートピア」な未来予想図が面白い!

【コンピュートピア】無人工場、先生のいない学校・・・1969年に少年サンデーで組まれた「コンピュートピア」な未来予想図が面白い!

「コンピュートピア・・・電子計算機(コンピューター)のつくる理想の社会!!」と題された未来シリーズの特集が、1969年の少年サンデー誌上で紹介されました。この特集では20年後の1989年を想定して、どのような未来が訪れるのかを図解で予測しています。1989年はちょっと早すぎたかもしれませんが、現代と比較してみるとどうでしょうか?


私たちが育った1970~80年代は、まだパソコンというものが一般に知れ渡る前の時代でした。
80年代になると、高価ではあったものの徐々にパソコンが家庭に普及していき、コンピュータがもたらす未来というものが想像されるようになっていったのだと思います。

そんな時代が到来する前の1969年。
少年サンデーの誌上では「コンピュートピア」と題された、コンピュータが生み出す未来の社会像が予想図として図解されました。

1969年、少年サンデーの誌上で特集された「コンピュートピア」

新情報時代に強くなる特集!とあります

この見出しが当時を彷彿とさせる気がするのですが

「無人工場、先生のいない学校・・・きみたちの夢が実現されるコンピュートピア。
人類のあすは、コンピューターが開いてくれるのだ。」

さらにコンピューターが超小型になることで「電子脳」「電子心臓」が実現している未来。

当時は「コンピューターは万能=全てが自動化された未来」といったイメージが、理想的な未来の姿だったのかもしれませんね。

「コンピュートピア・・・電子計算機(コンピューター)のつくる理想の社会!!」と題された未来シリーズの特集。

写真提供には日本IBM、富士通、日本電気、電電公社と錚々たる最先端企業が名を連ねており、本気の特集であることが見て取れます。

「コンピュートピア」

この「コンピュートピア特集」は、20年後の1989年を想定したものでしたが、さすがに20年後には追い付けなかったようです。
しかしながら、現代に置き換えて考えてみるとまた違った印象に映るかもしれませんね。

およそ50年前、コンピューターの力を前提にして予見した未来、どのような未来なんでしょうか。

スクリーンに映る先生、一人一台用意されたパソコン

まずは下記の2枚が「コンピューター学校」ということで、未来の教室を予想図として描いているようですね。

右上には当時の最先端コンピューターの写真も掲載されています。

教室の風景①

一人一台のコンピューターが宛がわれた教室の風景。
先生はなぜかスクリーンに投影ということで、授業は無人で行われているようです。

生徒はどうやらパソコンのモニターにタッチペンで答案を書ける様子。
そしてここは現代と大きく異なると感じるのが、答案を間違えた生徒には天井からパンチングマシンのようなものが落ちてきています(笑

子供たちの服装や髪型が、当時を思わせる風景です。
「コンピュータ学校」と題されているだけに、壁面もコンピュータで覆いつくされています。

教室の風景②

先生はスクリーンの中なので無人ではあるものの、ロボットが生徒たちの様子をチェックしているようです。

よそ見をしている生徒をロボットが叩いている風景ですが、ある意味この光景が一番現実離れしているのかもしれませんね。

移動する住居、なぜか全身タイツのような服装

次からの4枚は、未来の住居の様子です。
かつて21世紀の風景では、やたらと全身タイツのような服装が登場していたことを思い出さずにはいられませんね。

さながら、サンダーバードのワンシーンを見ているかのようです。

家庭の風景①

巨大な家庭用コンピューターには「あなたの健康度は良好」と表示が。
これは現代でいうところのウェアラブル端末を身に着けて、体調管理を行っているようですね。

そのコンピューターですが、よく見ると新聞紙のようなものが排出されています。
この辺りは、現代の私たちならすべてモニターに表示すべきとの印象を抱いてしまいます。

誰もが憧れたスーパーメカ【サンダーバード】新シリーズ、今秋NHKで放送! - Middle Edge(ミドルエッジ)

そしてなんと、住居が移動しているのです。
それもおそらく、空を飛んでいるようにみえます。

家庭の風景②

立体テレビは、現代の最先端であるVR(ヴァーチャルリアリティ)を想起させるものですし、自走電気掃除機はまさにルンバですね。

「空飛ぶ移動式住居」というのは突拍子もありませんが、このあたりは実現している未来と空想の域を出ないイメージとが混在しているようです。

お母さんのファッションは、なかなか奇抜ですね。

家庭の風景③

お母さんの膝元には「家計用小型コンピューター」が。
これは、現代のタブレット端末と比較すると随分と大型ですね。
また、タッチパネルが想定されていないようです。

お母さんの後ろにもコンピューターの力を活かした機械類がズラリ。
いまでいうところの「IoT(Internet of things)」やAIを地で行く風景ですね。

家庭の風景④

台所用ロボット、自走保温テーブル、自動アイロンの姿が見えます。
家事はすべてロボットがやってくれる様子、若干不安なのは運動不足になりはしないだろうかといったといったことぐらいでしょうか。

若干ホラー感が漂う、未来の手術室

最後は未来の手術室です。

「コンピュートピア」表紙の画像にも「電子脳」「電子心臓」があったように、当時の未来予想図では人間はどんどん機械を取り入れて進化していくイメージがあったのかもしれません。

「とりだされた心臓」などの画を見ると、なんだか人造人間や仮面ライダーのワンシーンにしか見えません。
ちょっとホラーな未来予想図です。

後方に映るお医者さんの姿が悪党に見えるのは私だけでしょうか。

手術室の風景

全てがコンピューター制御の手術なら失敗もないということで素晴らしいのかもしれませんが、この予想図だけはまったくウェルカムな気持ちになれません(笑。

そんなわけでいまからおよそ50年前の1969年に描かれた未来予想図、いかがでしたでしょうか。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ハイドライド3SV』『アークスロード』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ハイドライド3SV』『アークスロード』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『ハイドライド3SV(X68000・Windows11対応版)』『アークスロード(PC-8801版)』の配信がスタートしました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『殺人倶楽部(PC-9801・Windows11対応版)』『アスレチックボール(MSX版)』の配信がスタートしました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。