『SF西遊記スタージンガー』松本零士原作の宇宙を舞台に繰り広げるヒーローアニメ!!

『SF西遊記スタージンガー』松本零士原作の宇宙を舞台に繰り広げるヒーローアニメ!!

『SF西遊記スタージンガー』は、 最高視聴率21%(平均視聴率16%台)を記録した松本零士原作のアニメです。西遊記をモチーフとした石川英輔による小説『SF西遊記』が原案で、銀河系宇宙の平和を戻すためにオーロラ姫と3人のサイボーグが、スペース・モンスターと戦いながら大王星を目指すという冒険SF作品です。


SF西遊記スタージンガー

1978年4月2日から1979年6月24日までフジテレビ系列局で放送されていた松本零士原作のテレビアニメ。その後も1979年7月1日から同年8月26日まで『SF西遊記スタージンガーII』と題して放送されていた。

いずれも東映動画と旭通信社の共同製作。全73話。毎週日曜 19:00 ~19:30で 放送。

SF西遊記スタージンガー

あらすじ

銀河系宇宙は乱れていた。銀河系宇宙の中心である大王星から放射されるギャラクシーエナジーが弱まったため、宇宙の様々な星で天変地異が起こりだす。

本来は善良な宇宙生物までもがスペース・モンスターとして凶暴化し、暴れまわっていた。

事態の進展を止めるには、太陽系の惑星(地球)に住むオーロラ姫の力が必要だった。

そこでオーロラ姫は銀河系の暴れん坊であるサイボーグ、ジャン・クーゴとドン・ハッカ、サー・ジョーゴを3騎士として従え、宇宙の平和を取り戻すため、スペース・モンスターや凶悪異星人と戦いつつ天竺(=大王星)を目指す旅を続ける。

ジャン・クーゴ

本作の主人公。地球出身。孤児という境遇から抜け出したいがために、自らサイボーグになる事を志願する。就職先では一所懸命に働いたが、成り上がり者であることを嘲笑され、「太陽系一の暴れん坊」になった。その高い能力をキティ博士に見出されたが、「女の護衛など御免だ」と反旗を翻す。後に捕縛されるが、オーロラ姫の大王星への道中の護衛を条件に解放された。性格は短気で粗暴だが、モンスター世界の現実をよく認識している。よって、善意を疑わないオーロラとよく衝突していた。

ジャン・クーゴ(=孫悟空)

オーロラ姫が手を交差するとヘアーバンドが締め付けられます。

武器はエネルギー・ポリマーの柱を棒に変化させたアストロ棒(=如意棒)。そこから打ちだされる「パライザー・ビーム」、「アストロ・ザンダー」は凄まじい威力の破壊光線である。他にもアストロ棒を駆使した切断技で「アイアン・キッター」がある。分身能力もあり、身代わりを立てることも可能。後に激戦を経て巨大化も可能になる。

【クーゴの愛機】

全長5メートル、重量730キロ、スピード500コスモノットのメカである。クローベルト(一種のワープ)で飛べば太陽から地球までわずか1秒。アストロボー(キティ研究所のエネルギーポリマー柱を一本失敬、改造して作り上げた物、如意棒に相当)を持つクーゴは空中戦が得意である。その他、フルオート司令コンピュータ、オーディオとビデオアンテナ、ビーム砲のクローバラスター、スペースレーダーなどを搭載している。『西遊記』における金斗雲に相当。玩具には1号と表示した。

スタークロー

ドン・ハッカ

泥の惑星を根城にしていたサイボーグ。オーロラ姫に一目惚れして同行することになる。

ドン・ハッカ(=猪八戒)

明るくのんびり屋で、食欲が人一倍旺盛。

怪力自慢で、武器は腹部から取り出した分銅。他にシールドを装備し、足指からはミサイルを発射できる。

【ハッカの愛機】

全長4.5メートル、重量950キロ、スピード100コスモノットのメカである。キャタピラを収納しており、地上走行ができる。また、ブードドリルがついているので土中戦においては威力を発揮する。また、腕力の優れるハッカは陸での肉弾戦において大きな戦果を挙げる。その他、オーディオとビデオアンテナ、ブードバルカン砲、スペースレーダーなどを搭載している。ハッカの腹部がかつてのダイヤル式電話の様になっており(丸ごと外して盾にも出来る)、遠隔地からスターブードを呼び出すときにはこれを回して指令を出す。玩具には3号と表示した。

スターブード

サー・ジョーゴ

水の惑星の主であるサイボーグ。こちらも成り行きからオーロラ一行に加わる。孤高に見えるキザで自信家だが、周囲に気を配る優しい戦士。
直情的なクーゴ、ハッカとは違い、頭脳的な作戦を得意とする。そのため、オーロラ姫からの信望も厚い。戦闘力はクーゴに劣るものの、知恵により相手の武器を封じることも多く、活躍度も高い。

サー・ジョーゴ(=沙悟浄)

電卓型のコンピュータを所持している。※表示部には、数字だけでなく『長靴猫シリーズ』の主役の猫「ペロ」の顔が表示されることがある。

レーザー銃である「テレポー・ガン」が武器。他に、両肩にミサイル「ショルダー・ニードル」を装備している。

【ジョーゴの愛機】

全長4.75メートル、重量1.1トン、スピード100コスモノットのメカである。ベリスコープ(潜望鏡用座席移動装置)が付いているため、水中戦において威力を発揮する。水の惑星警備隊のキャプテンでもあったジョーゴが最も得意とする武器は、百発百中の命中率のあるカッパーミサイル。その他、水中ソナー、スペースレーダー、オーディオとビデオアンテナ、ビデオスコープなどを搭載している。ジョーゴがいつも持ち歩いている電卓型ツールで呼び出す。玩具には2号と表示した。

スターカッパー

オーロラ姫

故郷の星・月をスペース・モンスターに破壊され、地球に亡命してキティ博士に養育された月の王女。大王星のギャラクシーエネルギーを担う女王が年老いて力を失ったため、その後継者に選ばれたのが彼女である。上記の3人からは「姫」と呼ばれて慕われている。ギャラクシーエネルギー回復のためにクーゴ達とともに大王星に向かう。
バトルスーツはミニスカートだが、『II』ではレオタード状に変わる。

オーロラ姫

【オーロラ姫を大王星へ向かわせるためにキティ博士が作った宇宙船】

全長67メートル、重量570トン、スピード50コスモノットのメカである。スペースレーダー、ビデオスコープ、スペースタイムレーダーも搭載しているため、スーパーワープ航法などが可能。無益な殺生をしない旅を目的としているため、武器を一切積んでいない、いわばクルーザー。スタークロー・スターブード・スターカッパーの3機も格納できる。

クィーンコスモス号

クィーンコスモス号内の一部。

クィーンコスモス号詳細。

オーロラ姫一行の支援者

ギャラクシーエネルギーの権威で、オーロラ姫の養母でもある。クィーンコスモス号を与え、オーロラ達を大王星に向かわせる。

キティ博士

キティ博士の助手で、クーゴをサイボーグに改造した人物でもある。クーゴによく説教をするが、当人からは聞き流されている。クーゴに「ドジ」と叫ばれると、「ドジじゃない!!ドッジじゃ!!」と言い返すのが癖。

ドッジ助教授

スペースモンスター

故郷ガリウス星を守るためにサイボーグとなった戦士。クイーン・ラセツに母の面影を見ており、ラセツ軍団の士官となってオーロラ一行を苦しめる。クーゴのライバルでもある。

ベラミス

ベラミスは、実は女性である。

前半の悪玉。モンスターの黒幕として、オーロラ一行を妨害した。基地をクーゴに破壊され、兄・キンキンマンと合流。ヘリコプター型の巨大メカ「ギンダー」を操り、クーゴ達に挑む。合体不能後も奮起してクーゴに挑むが、単体ではクーゴの敵ではなく、アストロ棒であえなく倒された。

ギンギンマン(=銀角大王)

ギンギンマンの兄。巨大メカ「キンダー」を操る。弟・ギンギンマンが操る「ギンダー」と合体すれば無敵のロボット「キンギンダー」になるが、ジョーゴによって合体装置を破壊される。弟を制止するも聞き入れられず、一人逃げ帰ることになる。

キンキンマン(=金角大王)

銀河系宇宙の大王を名乗る。最大の難関・ギララ星系を制圧する後半の悪玉。ギューマ戦闘空母艦隊からなるギューマ軍団を配下に持つ。クーゴ達の最大の敵であったが、妻・ラセツの謀反に討たれる。

キングギューマ

キングギューマの妻。オーロラ姫を拉致し、ギャラクシーエネルギーを狙った。ギューマ軍団別働隊として、ラセツ軍団を自前に組織している。その野心は夫であるキングギューマをも葬った。

クイーンラセツ

『西遊記』の原作通り、キングギューマ(牛魔王)とクイーンラセツ(羅刹女)の息子。ベラミスに取って替わろうとし、闇に葬ろうとした野心家。クーゴと指しの勝負を挑むが、生きていたベラミスが駆け付けて2対1の不利な状況となる。最期は噴火したマグマが体に当たりサイボーグ回路を破壊され、爆発して果てた。

プリンスガイマ

他にも、ゴルガ(モンスター族の親玉である魔王。ゴルガの魔力でミュータントが生まれつづける。)、キャプテン(クイーンラセツの部下。宇宙船の操縦を担当する。)など色々と登場します。

【関連商品】

SF西遊記 スタージンガー コンプリートDVD-BOXI(6枚組)

※価格変動あり。

『SF西遊記 スタージンガー』は、松本零士が作り出す世界観がたっぷり詰まった作品です。宇宙ものや冒険アニメが好きな人におすすめの作品なので、是非ご覧ください。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。