NHK「The Covers」のロックフェスが10月に開催!斉藤由貴、エレカシらが往年の名曲を披露!

NHK「The Covers」のロックフェスが10月に開催!斉藤由貴、エレカシらが往年の名曲を披露!

NHKの音楽番組「The Covers」が10月19日にロックフェス『The Covers' Fes.』を開催される。番組では、生で体感したい音楽ファンの期待に応えるため、出演者を集めて14年から年1回、特集として公開収録を行っている。


斉藤由貴、エレカシらがNHKホールで往年の名曲を披露!

NHK BSプレミアム音楽番組「The Covers」(月曜後11・15)が10月19日にロックフェス『The Covers' Fes.』を開催することが11日、分かった。

同フェスは昨年、一昨年と東京キネマ倶楽部にて開催されていたが、収容人数250人のところ、約20倍の応募が殺到したため、今年の会場は過去最大規模となる東京・渋谷のNHKホールに変更された。
紅白歌合戦の舞台でロックフェスが行われるのは39年ぶり。

「The Covers」MCのリリー・フランキー、仲里依紗

2014年にスタートした「The Covers」は、後世に残したい名曲を実力派アーティストの生演奏で蘇らせる大人のための音楽トーク番組。
世代やジャンルを超えた歌手が名曲を独自にアレンジしてカバーするほか、楽曲への思いを語るなど貴重なシーンが多いことから人気に。

『The Covers' Fes.』は、「The Covers」の特別版となっている。
生で体感したい音楽ファンの期待に応えるため、出演者を集めて14年から年1回、特集として公開収録を行っている。

参加アーティストは、過去最多4回の番組出演を誇るクレイジーケンバンドのボーカル、横山剣や、それに次ぐ3回のORIGINAL LOVE、昨年初出演したエレカシらが登場。
その他のアーティストも錚々たる顔ぶれだ。JUJUや秦 基博、BRAHMAN、そしてスペシャルゲストとして斉藤由貴の出演が決定した。
ロック歌手が多いことから、ロックフェスとして開催する。

当日は横山剣とORIGINAL LOVEが「接吻」(ORIGINAL LOVE/1993)でコラボ、そして、スペシャルゲスト・斉藤由貴は名曲「卒業」を披露する。

ORIGINAL LOVE

斉藤由貴

JUJU

秦 基博

BRAHMAN

横山は「出演者とお客さまが一体となり、ドキドキワクワクする空気感と、生でしか味わえない特別の興奮を体感できるに違いないと確信しております!! イイネ! イイネ! イイネ!」と胸を躍らせている。

宮本浩次(エレファントカシマシ)は「万全の体調で全力で歌いあげたい!」と意気込みを語り、MCを務めるリリー・フランキーも「やはりなんといっても、豪華な出演陣のラインナップ。こんなメンバーが一堂に会して、しかもカバーをするというフェスは、なかなか無い。今回は特番ということで普段の番組より時間も長いので、実力派ミュージシャンによる歌を、たっぷりとお楽しみ頂ける、珍しいライブショーになると思う。歌って頂く曲も、往年のヒット曲なのでいろんな年齢層の方に幅広くお楽しみ頂けるハズ。」とコメントしている。

レイジーケンバンド・横山剣

宮本浩次(エレファントカシマシ)

1985年、斉藤由貴のデビュー曲 「卒業」

1985年2月に発売された 「卒業」(規格:シングルレコード)は斉藤由貴のデビューシングルだった。

作詞を松本隆(ロックバンド「はっぴいえんど」の元ドラマー)、作曲は筒美京平が担当した。
レーベルはキャニオン・レコード。

同時期には菊池桃子も同名の「卒業」という曲をリリース。
当時のあるテレビ歌謡番組で、同日に2曲がランクインした。
2人は別々の移動先から、2元中継(スタジオを含めると3元中継)の同時生放送で出演。

その際、司会者から「同名の曲ということでお互いに相手を意識していますか」と問われ、菊池が「意識していないです」と笑顔で答えたのに対し、斉藤は「意識しています」と真顔で答えた。

発売から30年経った2010年代の時点でも、卒業ソングの代表曲のひとつとして人気がある。

「斉藤由貴」に関する特集記事

当時の人気は半端なかった。あの頃は斉藤由貴が好きでした - Middle Edge(ミドルエッジ)

どの【卒業】が好き? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。