若き日の五ェ門を描いた「ルパン」新作映画が来年2月に公開!過去最高にしゃべり、斬る!!

若き日の五ェ門を描いた「ルパン」新作映画が来年2月に公開!過去最高にしゃべり、斬る!!

『LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標』に続く、「LUPIN THE IIIRD」シリーズ最新作『LUPIN THE IIIRD 血煙の石川五ェ門』が2017年2月4日に公開が決定した。五ェ門とルパンたちの信頼関係が、まだ築けていない若き頃の五右衛門を描く。


若き日の五ェ門を描いた「ルパン」新作映画が来年2月に公開予定!!

モンキー・パンチ「ルパン三世」を原作とした「LUPIN THE IIIRD 血煙の石川五ェ門」が、2017年2月4日に公開されることが明らかになった。

「LUPIN THE IIIRD 血煙の石川五ェ門」が2017年2月4日に公開。

今作は、2014年に公開された「LUPIN THE IIIRD」シリーズの次元大介にスポット当てた「次元大介の墓標」に続く作品だ。
前作を5,000枚以上超える原画で、若き日の五ェ門を主人公とし、五エ門が最強に目覚めるまでのストーリーを描いている。若き日の五ェ門を突き動かす守れなかった記憶、そして最強の剣士誕生の瞬間が語られる。

LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標 [Blu-ray]

次元大介を主人公とした映画。

今回、新作の上映決定に合わせて、ビジュアルと特報映像が公開された。9月17日からは劇場にて特報映像が上映されるほか、ムビチケの販売もスタートする。

「ルパン」シリーズに関わりのある制作陣が集結!!

監督・作画監督は「次元大介の墓標」と同じく小池健が担当。脚本は新TVシリーズ『ルパン三世』で構成・脚本を務めた高橋悠也が担当する。音楽は『REDLINE』のジェイムズ下地が手掛ける。
また、アニメーション制作は「ルパン」シリーズに長年携わってきたテレコム・アニメーションフィルムが務め、プロデューサーは新TVシリーズ『ルパン三世』の浄園祐が担当する。
さらに、『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年)などを手がけ、第25回日本映画批評家大賞アニメーション部門で功労賞を受けた友永和秀氏も原画で参加する。

本作について、浄園は「五ェ門が過去のルパンのなかで一番斬っている」と明かし、高橋は「今まで1番しゃべり、1番五ェ門が登場する作品」として、「五ェ門の"刀を抜くことの意味"を大事に、彼の哲学・魂を描きました」と熱弁。小池監督も「一回斬って終わりではなく、緊張感のあるギリギリの戦いを描きます」と語る。
さらに、五ェ門が剣術を極めていく過程を、小池監督は「斬鉄剣という何でも斬れる剣がすごいという表現もあるが、どちらかという剣と五ェ門自身が一体化したような。心も身体的にも鍛錬を積んで、磨かれていく。そういう風な開眼の仕方」と説明している。

原画を担当する友永和秀。

今回の声優陣には、ルパン三世役を栗田貫一、次元大介役を小林清志、峰不二子役を沢城みゆき、銭形警部役を山寺宏一、そして石川五ェ門役を浪川大輔らおなじみの実力派が顔をそろえる。
浪川は「『刀を抜くまで』『抜いたら終わり』ってとっても大事だと思った。セリフが少ないから五ェ門ではない。しゃべり始める前に何を思って、どんな言葉が出てくるのか“前”が大事。今作はそこが制御ができない五ェ門なのかなというイメージ。そこを抑え込んで、だんだん皆さんが知っている五ェ門になっていくという過程を演じられたら」と意気込みを語る。

「ルパン3世」

モンキー・パンチ(原作)の漫画(1967年 - )および、その主人公の名前。怪盗ルパン(ルパン一世)の孫、ルパン三世を主人公に置いた、ナンセンス、コメディー、スラップスティックの要素を多分に含んだアクション作品。

1971年からはテレビアニメ化がされ、映画やOVA、ゲーム化などの各種メディア展開がされ現在に至るまで幅広い人気を持つ。

ルパン三世

【石川五ェ門について】

古の大泥棒石川五右衛門を先祖に持つ剣士(当代は13代目)。初期は敵として登場していたが後にルパンの仲間になった。仕込み刀を武器にあらゆるものを斬り落とす。普段は冷静で実直だが、プライドが高く短気な部分もある。硬派で初心なため、女は苦手だが一方でルパン以上に清楚な女性に弱い。

石川五ェ門

アニメでお馴染みの、車の上に乗って斬る石川五ェ門。

石川五ェ門の名言は「またつまらぬものを切ったか…。」である。

【関連記事】

『ルパン三世』シリーズの歴史(1967年から2016年まで) - Middle Edge(ミドルエッジ)

「ルパン三世 燃えよ斬鉄剣」 ルパンの声優・山田康雄の遺作であり、TV第1シリーズの作風に近い作品です。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。