今昔マップ on the web
全国11地域の明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができるWebサービス
時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」は、埼玉大学教育学部の谷謙二さん(人文地理学研究室)が作成なさったサービスです。
2013年9月のサービス公開以降、追加・改修を重ねていらっしゃるようです。
このサービス、主にPCでご覧になるほうが楽しめるかと思います。
マウス操作で自分の観たい地域を選んでいくと「観たい年代の地図」と「現在の地図」が左右で同時にスクロールして表示されます。
操作感がとても楽しいWebサービスです。
今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室)

選べるエリアは11地域(2016.08現在)
収録した旧版地形図は2,511枚

エリア選択すると、このような左右対比の図が表示されます
サイトの左側にはボタン選択可能な年代が記されています。
「1896~1909年」「1917~1924年」「1927~1939年」「1944~1954年」「1965~1968年」「1975~1978年」「1983~1987年」「1992~1995年」「1998~2005年」など、非常に細かく設定が可能です。
閲覧ソフト「今昔マップ3」を使うと、さらに快適に閲覧可能
こちらの閲覧ソフト「今昔マップ3」を使うと、さらに快適に閲覧することが出来ます。
時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」|新旧版地形図の比較に

「今昔マップ3」主な機能
小学生や中学生のころに地図帳眺めるのが好きだった筆者には、このWebサービスがたまらなく面白いです。
ぜひ、試してみてください。
世界地図の歴史ならこちら
紀元前3000年から現代までの世界地図が閲覧出来る「GeaCron」が面白い! - Middle Edge(ミドルエッジ)
こちらは、あの頃の航空写真を見ることが出来るツールです
【航空写真】あの頃の自分にタイムスリップ!つい目が潤んでしまいそうな情景、場所によっては60年以上前の航空写真まで。 - Middle Edge(ミドルエッジ)