ロボットやアニメキャラクター身長差:10㎝から日本のロボットアニメで最も巨大な存在である「超天元突破グレンラガン」まで

ロボットやアニメキャラクター身長差:10㎝から日本のロボットアニメで最も巨大な存在である「超天元突破グレンラガン」まで

人気のアニメキャラ、特撮ヒーロー、建築物なども含め、身長差をふりかえってみます。10㎝から宇宙規模まで。


ロボットやアニメキャラクターの身長差

10㎝:アリエッティ

40㎝:ピカチュウ

66㎝:マスター・ヨーダ

110㎝:アンパンマン

129.3cm:ドラえもん

「ASIMO」(本田技研工業):130㎝

江戸時代以前の男性は150㎝程度

武田信玄:153㎝ 武田信玄肖像(山梨県立博物館 提供)

クリリン:153㎝

徳川家康は159cm

現代の日本人女性(30歳代):158㎝前後

月野うさぎ:152㎝

年齢別身長平均値

21歳 156.7cm
22歳 157.2cm
23歳  154.8cm 
24歳 159.1cm
25歳 157.7cm
26‒29歳 158.7cm
30‒39歳 158.3cm

出典:平成22年国民健康・栄養調査報告 厚生労働省 平成 24 年 5 月

現代の日本人女性:158㎝前後  「日本人の平均身長・平均体重の推移」より

安室奈美恵(1977年9月20日生まれ):158cm

1970年代から80年代の日本人男性(30歳代):163㎝から169㎝前後

ベジータさんは1970年ごろの日本人男性(30歳代)の平均値くらいの身長です。

ベジータ:164㎝

峰不二子:167㎝

「C-3PO」(スターウォーズ):167㎝

現代の日本人男性(30歳代):170㎝以上

150㎝台中心の戦国時代では、170㎝の織田信長さんは、かなり大きな人です。

170㎝:織田信長 三宝寺所蔵の、織田信長を描いた肖像画とされるものを写した写真

30代の男性の平均身長は1945年の160センチから年々高くなり1993年以降は170センチ以上で推移している。同様に体重も右肩上がりに増え続けている。

現代の日本人男性:170㎝以上 「日本人の平均身長・平均体重の推移」より

孫悟空:175㎝

ゴルゴ13:182㎝

斎藤一:183㎝

キン肉マン:185㎝

226㎝:ピッコロ

ロバート・パーシング・ワドロー (Robert Pershing Wadlow、1918年2月22日 - 1940年7月15日) は、「疑う余地のない医学的な記録がある中で、最も身長の高い人間」としてギネスブックに記載されている男性。死亡時の身長は272 cmという前例のないものであり、体重は約200 kgであった。ワドローは成人後も死ぬまで身長が伸び続け、このような高身長になったのだが、それは脳下垂体腫瘍のためであった。

8歳の時には既に、188 cmになっており、10歳では198 cm、100 kgに達していた。13歳で、「イリノイ州一身長の高いボーイスカウト」になった(224 cm)。平均すると、出生以来年に10 cm身長が伸びたことになる。靴のサイズは(アメリカサイズで)25(日本のサイズで43cm)だった。

16歳で、240 cm、166 kgとなり、17歳で248 cm、180 kg、18歳で 254cm、177 kg、靴は37AA (約49 cm)が必要だったが、全国を廻ってメーカーを宣伝する代わりに無料であつらえてもらえた。

最も身長の高い人間「ロバート・パーシング・ワドロー」:272 cm

巨大ヒーロークラスの身長

ゾフィー:45m
初代ウルトラマン:40m
ウルトラセブン:40m
ウルトラマンジャック (帰ってきたウルトラマン):40m
ウルトラマンA:40m

ウルトラ兄弟は40m台とけっこう小さい

ゴジラ:50メートルから118.5メートル(シン・ゴジラ)

50メートルの初代ゴジラだと、低中層ビル中心の歌舞伎町でも埋もれてしまう。超高層ビル時代は身長は100メートルはほしい。

日本で2番目に大きい大仏「仙台大観音」(宮城県):100メートル

イデオン:全高105m・重量5650t。

シン・ゴジラ:118.5メートル ゴジラシリーズで最大の身長。

ガンダム:18メートル、ビグ・ザム:59.6メートル

日本で一番大きい大仏:茨城県牛久市の「牛久大仏」(うしくだいぶつ、正式名称:牛久阿弥陀大佛):120メートル

京都タワー:131m

「ガンバスター」(トップをねらえ!):200m

東京スカイツリー:634メートル

「バトルフロンティア」(マクロスF):1681メートル

富士山:3,776.12mよりも大きいクラス

富士山 (富士市より)
標高	3,776.12m(剣が峰の最高地点の標高)なお、二等三角点「富士山」の標高は、3775.51mである(2014年4月1日標高改算)

富士山:3,776.12m

富士山よりかなり大きいので身長5kmから6kmくらいはありそうか・・・

スペクトルマンは怪獣に苦戦して引き分けるか、あるいは一度もしくは数度にわたり敗北するケースも多く、1エピソードの2話中に数回にわたって1体の怪獣と対戦し、やっと倒せることが多い。

また、必殺技がスペクトルマンの体力を著しく消耗させ、怪獣を倒しても倒せなくても倒れ込んで行動不能になることが多い。

「スペクトルマン」は第20話では富士山よりも巨大化し、数個のガスタンクを火口に投げ込むという荒技を披露した。

「超巨大戦艦」:8kmから12.2km

白色彗星帝国ガトランティスの旗艦で、艦長はズォーダー大帝。全長は資料によって12.2km、8kmなどばらつきがあるが、いずれにせよ常軌を逸した威容を誇る。

彗星帝国の都市要塞を崩壊させ、やっと勝てたと安堵した地球軍の目の前にこの悪夢のような姿を現し、古代進たちを再び絶望のどん底に叩き込んだ。

映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」及びテレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト2」に登場した「超巨大戦艦」:8kmから12.2km

地球・惑星クラスの大きさ・4000kmから90000km

「ハートキャッチプリキュア・無限シルエット」は身長は推定4000kmほどである模様

『ハートキャッチプリキュア』の最終話において、スーパーキュアブロッサム、スーパーキュアマリン、スーパーキュアサンシャイン、スーパーキュアムーンライトの4人と妖精のシプレ、コフレ、ポプリが力を一つに合わせ、ハートキャッチミラージュの力を受けることで生まれた存在。「無限プリキュア」とも呼ばれる。 

無限の力と無限の愛を持った星の瞳のプリキュア。 

「プリキュア」シリーズの最強技は、この「ハートキャッチプリキュア・無限シルエット」か、「キュアハート・パルテノンモード」でしょう。

『ハートキャッチプリキュア!』に登場する歴代最大規模のプリキュア「ハートキャッチプリキュア・無限シルエット」

地球を殴り壊せるレベルの強さ(プリキュアはもちろん、そんなことはしない)

「ハートキャッチプリキュア・無限シルエット」は身長は推定4000kmほどである模様

惑星から変形する、もっとも巨大なトランスフォーマー「ユニクロン」:90000km

惑星から変形する、もっとも巨大なトランスフォーマーである。宇宙が誕生した頃から存在し、天体を食料とする。

サイバトロン総司令官が代々受け継ぐ叡智の結晶体マトリクスを恐れる。時間軸、世界観の違うシリーズに登場するが、イベント限定コミックなどで多用される、全ての世界観は時空移動手段さえあれば往来可能とする多世界解釈を採用した作品では、全て同一人物であり、時空を超えて存在すると解釈されている。

その存在はトランスフォーマーの世界において、作品や時代を超えて幾度となく最大の脅威として描かれ、場合によっては直接の登場はしなくとも、その裏で多大な影響を及ぼしうるため、トランスフォーマー史上最凶の敵とも言える。

惑星から変形する、もっとも巨大なトランスフォーマー「ユニクロン」:90000km

人間では理解できないクラスの大きさ:太陽系・銀河系クラス

「ゲッターエンペラー」は太陽系ぐらい

石川賢の『ゲッターロボサーガ』におけるゲッターロボの終着点。遠い未来の世界で悠久の戦いを続ける存在である。

宇宙を股にかけて暴れ回る、超巨大なゲットマシンである。 
2、3号機(名称不明)と合体し、ゲッターエンペラー1となる。 

皇帝(エンペラー)の称号に相応しい規格外な存在である。 
まずサイズが桁違い。太陽系ぐらいのデカさ(最低でも一万二千km)である。あまりにデカすぎて、『ゲッターロボ全書』では「腕を動かすだけで、地球時間では100年くらいかかる」とまで言われている。

ゲッターエンペラーは太陽系ぐらいのデカさ

「超天元突破グレンラガン」は銀河や宇宙そのものを突破しているサイズ:約930億光年以上・・・今のところ日本のロボットアニメで最も巨大な存在である

超天元突破グレンラガンは劇場版「螺巌編」に登場した最強最後のグレンラガン。

全身は螺旋力の塊であり、「銀河の三倍」「身長十万光年」等とも語られる天元突破グレンラガンが目の大きさであり、全長は観測可能な宇宙(約930億光年)を優に超えるサイズである。

「超天元突破グレンラガン」は銀河や宇宙そのものを突破しているサイズ。観測可能な宇宙のサイズよりも大きい。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。