フリートウッド・マックのはじまり
フリートウッド・マック(Fleetwood Mac)のそもそものはじまりは、1967年という半世紀ほど昔の時代に遡ります。
当時、ドラマーのミック・フリートウッドとブルース・ブレイカーズの一員だったギタリストのピーター・グリーンを中心として、他にもう1人のギターとして、ジェレミー・スペンサー、ベースにボブ・ブランニングを加えて4人編成のブルースロックバンドとしてスタートしたのがはじまりでした。
この後、すぐにベースはブランニングに代わって、ジョン・マクヴィが加入しました。
この頃のバンド名は『ピーター・グリーンズ・フリートウッド・マック(Peter Green's Fleetwood Mac)』であり、その名の最初に表す通り、ギブソン・レスポールを持ったピーター・グリーンのブルースロックギターサウンドを売りにしたバンドでした。
1968年2月には、デビューアルバム『ピーター・グリーンズ・フリートウッド・マック』をリリース。
いきなりスマッシュヒットを飛ばし、注目を集めることに成功しました。

ピーター・グリーン
「ピーター・グリーン時代のフリートウッド・マックのベスト・ソング TOP10」を米クラシック・ロック系サイトが発表 - amass
ピーター・グリーンズ・フリートウッド・マック

ピーター・グリーンズ・フリートウッド・マック
Amazon.co.jp: フリートウッド・マック : ピーター・グリーンズ・フリートウッド・マック - ミュージック
1968年2月にリリースされた『ピーター・グリーンズ・フリートウッド・マック(原題:Fleetwood Mac)』は、その後長いキャリアを積むことになるフリートウッド・マックのはじまりのデビューアルバムです。
その後のフリートウッドマックサウンドからは想像もつかない、ブルースロック的な味付けとなっていて、ピーター・グリーンのギター(レスポール)サウンドが特徴的であり売りとなっています。
このデビューアルバムは本国イギリスはもちろん全米でも広く聴かれ、その存在を売り込むことには成功しました。
【収録曲】
My Heart Beat Like a Hammer
Merry-Go-Round
Long Grey Mare
Hellhound on My Trail
Shake Your Moneymaker
Looking for Somebody
No Place to Go
My Baby's Good to Me
I Loved Another Woman
Cold Black Night
The World Keep On Turning
Got to Move
初期における最充実期
デビューアルバムの『ピーター・グリーンズ・フリートウッド・マック(原題:Fleetwood Mac)』が、概ね大好評で世間に受け入れられ、ヒットを飛ばしたのに気を良くした彼らは、その年に、後にサンタナがカヴァーして世界的な大ヒットを飛ばすことになる『ブラック・マジック・ウーマン』をシングルとしてリリースしたりもしています。
更にこの後、バンドは当時18歳であったダニー・カーワンを3人目のギタリストとして加え、トリプルギター編成のバンドとしました。
この後に、アメリカのスーパーバンドであるイーグルスが、この夢のトリオギター編成を実現しますが、フリートウッド・マックはそれより先に実現しています。
これはピーター・グリーンがイメージしていた変幻自在でイマジネーション溢れるギターサウンドを常に現出させるための理想的な布陣でした。
このことに勢いを得たバンドは、渡米してブルースの本場シカゴでレコーディングしたり、ウイリー・ディクソンなどと共演したりして、初期の活動期間としては最も充実した時期を送ります。
初期主要メンバーの脱退~変革期
このように、比較的順風満帆なキャリアスタートを切ることができ、更にトリプルギターという最強の布陣にして、初期としては最充実期に入っていた矢先、バンドの核であり、最重要メンバーでもあったピーター・グリーンが、LSDなどの薬物を過剰摂取したことから精神疾患を発症してしまいます。
結局、薬物依存症状態で精神不安定となったピーターは突然、バンドを脱退してしまいました。
1970年の出来事でした。
その後は、もう1人のバンドのギターサウンドの核であったジェレミー・スペンサーが、ピーター・グリーンの代わりに音楽面でのリードオフマンの役割を果たしていましたが、そのジェレミーもまた、薬物依存状態となってしまい、しまいには新興宗教に嵌って精神的に変調をきたして、やはり突如バンドを脱退してしまう事態になるのです。
こういった連続したアクシデントによって、フリートウッド・マックは非常に危機的な状況に追い込まれますが、ジェレミーの後釜として、ベースのジョン・マクヴィの妻であるクリスティン・マクヴィを加入させ、更に、新しくアメリカ人のギタリストであるボブ・ウェルチが加入し、リニューアルしたフリートウッド・マックとして再生を図ります。
しかし、そうした再出発の矢先、今度は、もう一人のギタリストであったダニー・カーワンが、アルコール依存症からくる神経衰弱に陥り、生活は荒れ果て、音楽活動に支障をきたしたためにバンドはやむなくカーワンを解雇します。
次から次へとトラブルが収まらない時期でした。
しかし、このような苦節を乗り越えたことが、結果的にフリートウッド・マックにとって思わぬ成長と音楽的な飛翔をもたらします。
カーマン解雇後に、バンドの音楽面をリードしたのは、新加入のアメリカ人ギタリスト、ボブ・ウェルチでした。
彼は、それまでのピーター・グリーンの敷いていたブルースロックの路線をバンドから一掃。
そして、ボブの傾倒していたジャズロック路線へと舵を切り始めます。
これと並行して、同じく新加入した、ジョンの妻クリスティン・マクヴィの非常にポップ色の濃い楽曲も採用され、ここに『新フリートウッド・マック』というようなカラーができあがってきます。
結局、この新体制下(1971~1974年)で、フリートウッド・マックは、『Future Games』、『Penguin』、『Mystery To Me』、『Heroes Are Hard to Find』というそれぞれに優れた楽曲揃いの4つのアルバムをリリースしました。
そして、1974年の全米ツアー終了後に、これからは活動の中心をイギリスからアメリカに移す、と宣言し、活動の拠点もカリフォルニアに移しました。
ところが、その直後に、主力メンバーであったボブ・ウェルチが突然バンドから脱退を発表し、フリートウッド・マックはまたしても、バンド消滅の危機を迎えます。
フリートウッド・マック全盛時代へ
アメリカ・カリフォルニアに活動の拠点も移し、「さあ、これから!」という矢先に、バンドの核で主力メンバーのボブ・ウェルチに突然脱退されてしまったフリートウッド・マック。
初期の主力で核であったピーター・グリーンを失った時よりも更に大きな試練と危機にバンドは直面しました。
この時期、残ったメンバーのミック・フリートウッドとジョン・マクヴィは、ボブ・ウェルチに代わるフロントマンを必死に探していました。
そんな折、耳にしたのが『バッキンガム・ニックス』という名前のアメリカ人の男女デュオの名前と、偶然耳にした彼らのデモ作品でした。
その耳にした作品でのリンジー・バッキンガムのギターとヴォーカルにピンときて気になったミックとジョンは、1974年の12月の暮れも押し迫った時期に、リンジーに連絡を取りつけて、「是非、ウチのフロントマンとして加入してくれないか」と誘いました。
リンジーの答えは、デュオの片割れでもあり、彼女でもあるスティーヴィー・ニックスとセットで加入させてくれるなら、フリートウッド・マック入りを考えてよい、というものでした。
結局、バンドのメンバーはこのカップルを二人ともバンドに新加入するということで話はまとまり、ここに「新生フリートウッド・マック」が産声を上げたわけです。
期せずして、ここから、フリートウッド・マックの大躍進が始まります。
ファンタスティック・マック(原題=Fleetwood Mac)

ファンタスティック・マック
こうした経緯で、新加入したリンジー・バッキンガム&スティーヴィー・ニックスのアメリカ人の男女カップルでしたが、この二人は加入早々から、フリートウッド・マックに激烈な化学反応を引き起こし、それがバンドを大ブレイクの高みへと導きます。
新生フリートウッド・マックになって最初に制作したアルバムである『ファンタスティック・マック』(もともとの原題は、「Fleetwood Mac」)からまさにそれが見て取れるのです。
この記念すべきアルバムは、旧来よりソングライティング担当だったクリスティン・マクヴィに加えて、リンジー・バッキンガムとスティーヴィー・ニックスも加わり、3人のソングライター、更には、メインヴォーカルを取れるのも上記3人というスーパーバンドのような編成に生まれ変わりました。
このアルバムは、結局500万枚を超えるビッグセールスを記録、加えて、フリートウッド・マック初となる全米アルバムチャート1位を獲得しました。
まさにバンドのキャリア史上空前のヒット作で、彼らが一気にブレイクスルーするはじめの一歩となったメモリアルなアルバムです。
【収録曲】
1. Monday Morning
2. Warm Ways
3. Blue Letter
4. Rhiannon
5. Over My Head
6. Crystal
7. Say You Love Me
8. Landslide
9. World Turning
10. Sugar Daddy
11. I'm So Afraid
12. Jam #2
13. Say You Love Me (Single Version)
14. Rhiannon (Will You Ever Win) (Single Version)
15. Over My Head (Single Version)
16. Blue Letter (Single Version)
Rumours(噂)

Rumours
20 Insanely Great Fleetwood Mac Songs | NME.COM
「新生マック」として最初にリリースした『ファンタスティック・マック』がバンドのキャリアで初めて全米1位も獲得して、世界的にも完全に認知されて、メインストリームへの合流を果たしたフリートウッド・マック。
そして、その勢いに乗って、1977年2月には遂にグループ最大のメガヒットアルバムとなる『Rumours』をリリースすることになるのです。
この『Rumours』はフリートウッド・マックのキャリアのみならず、1970年代の全世界の音楽シーンを代表するアルバムの一つであり、『Rumours』は、1978年にグラミー賞において1977年最優秀アルバム賞を獲得。
全米ビルボードアルバムチャートにおいて、なんと31週連続1位という金字塔を打ち立て、この年の年間アルバムチャートの1位にも輝いているモンスターアルバムとなった作品です。
因みに、2012年の時点で既に累計4000万枚以上ものセールスを誇っています。
このアルバムのメガヒットにより、フリートウッド・マックの名声と地位は不動のものとなり、この時点で既に米英を代表するロックバンドの一つにまで大きく成長しました。
【収録曲】
Second Hand News
Dreams
Never Going Back Again
Don't Stop
Go Your Own Way
Songbird
The Chain
You Make Loving Fun
I Don't Want to Know
Oh Daddy
Gold Dust Woman
このように、『Rumours』の空前絶後レベルのメガヒットによって、フリートウッド・マックは世界でもトップに君臨するバンドにまで上り詰めました。
しかし、この時期のメンバーの私生活はかなりドロドロとしたもので、リーダーのミック・フリートウッドは、妻ジェニーと離婚、ジョン&クリスティンのマクヴィ夫妻も離婚。
そして、8年も恋人同士の関係だったリンジーとスティーヴィーも破局を迎え、バンド内の人間関係はこれ以上ないほどギクシャクしていました。
そんな緊張関係の中で制作されたのが、彼らの名声と地位を不動にした神アルバム『Rumours』だったわけです。
このような神アルバムが誕生した原動力としては、バンド内に何人も天才クラスのクリエイターがいて、それぞれが私生活に問題を抱え、欝々とした思いを全て音楽作品に昇華したことが結果的に最高傑作として実を結んだのでしょう。
Mirage

Mirage
空前絶後のメガヒットとなった『Rumours』の後、『Tusk』、『Live(2枚組)』の後に出したアルバムがこの『Mirage』です。
この前の期間、バンド自体は1年以上活動を休止していて、スティーヴィー・ニックスとリンジー・バッキンガムはそれぞれソロ活動を開始していて、それぞれ成功を収めていました。
そんな中、メンバーは久しぶりにフランスに集結して制作したアルバムがこの『Mirage』。
『Gypsy 』や『Hold Me』など、シングルカットしたシングルも次々とスマッシュヒットを飛ばし、アルバム自体も全米アルバムチャートで『Rumours』以来の1位を獲得し、健在っぷりをアピールしました。
【収録曲】
1. Love In Store
2. Can't Go Back
3. That's Alright
4. Book Of Love
5. Gypsy
6. Only Over You
7. Empire State
8. Straight Back
9. Hold Me
10. Oh Diane
11. Eyes Of The World
12. Wish You Were Here
各自ソロ活動、苦悩期、混沌期を経て・・・
『Mirage』を出した後のフリートウッド・マックは、しばらくバンドとしての活動がストップしてしまいます。
まず、スティーヴィー・ニックスとリンジー・バッキンガムの2人は、ますます個人によるソロ活動へシフトが進み、特にスティーヴィーはソロでも多数のスマッシュヒットを飛ばしたりしてかなり派手に活動し始めます。
なので、『Mirage』の後すぐの時期ぐらいから、フリートウッド・マック解散の噂は常に流れていて、スティーヴィーやリンジーのソロ活動の活発化はその噂を裏付けているように世評では囁かれ続けていました。
さらに追い打ちをかけるように、その後のスティーヴィー・ニックスの深刻な薬物依存、ドラッグ中毒で、更正施設へ長期入院、リーダーのミック・フリートウッドも、私生活のトラブル続きから、薬物とアルコール依存となり、私生活は破綻。遂には、破産までしてしまうという不幸なニュースばかりが続き、いよいよ
フリートウッド・マックはもう駄目なのでは??という空気が支配していました。
そんな折の、1987年4月。
前作『Mirage』から実に5年以上を経て、フリートウッド・マックのフルアルバムが突如リリースされました。
それが、『Tango in the Night』です。
Tango in the Night

Tango in the Night
前作から実に5年以上の歳月を経て、解散の噂が根強かった時期に発表されたアルバムがこの『Tango in the Night』。
多くのファンが、数々のネガティブなメンバーの動向からもう活動再開を諦めていた時期だけに、世界中に喜びが溢れたリリースにもなりました。
俗に「全盛期最後のアルバム」とも言われるこの『Tango in the Night』は、チャートアクションこそ全米アルバムチャートで7位と、彼らにしては今一つのセールスではありましたが、シングルカットした曲たちはすべてスマッシュヒットを飛ばし、当時の音楽シーンを大いに賑わせました。
【収録曲】
Big Love
Seven Wonders
Everywhere
Caroline
Tango In The Night
Mystified
Little Lies
Family Man
Welcome To The Room...Sara
Isn't It Midnight
When I See You Again
You And I, Part II
そして伝説へ・・・
「全盛期最後のアルバム」と呼ばれた『Tango in the Night』を最後に、リンジー・バッキンガムは正式にフリートウッド・マックを脱退。
1990年になると、クリスティン・マクヴィとスティーヴィー・ニックスがバンドのライブ活動にはもう参加しないことを表明。
事実上、フリートウッド・マックはその後、活動停止、解散状態になりました。
しかし、その後、それぞれのメンバーともに人生の紆余曲折を味わい、色々ありましたが、2014年に、全盛時代全てのメンバーが16年ぶりに勢揃いし、ワールドツアーを開始したのです。
世界中の往年のファンたちは、生ける伝説のバンド、ロックレジェンドの活動再開に歓喜したのでした。