【スレイヤーズろいやる】「スレイヤーズ」シリーズの面々が魔族に挑むシミュレーションRPG。

【スレイヤーズろいやる】「スレイヤーズ」シリーズの面々が魔族に挑むシミュレーションRPG。

 「スレイヤーズろいやる」は、1997年にセガサターンから、そして翌年にプレイステーションでも発売されたシミュレーションRPGです。ライトノベル・漫画「スレイヤーズ」の面々…自称・美少女天才魔道士のリナ・インバースをはじめ、個性あふれるおもしろ過ぎなメンバーをはじめ、エルフのラークを助けるべく魔族たちと闘うことになります。また、ミニ・ゲームも豊富なのも魅力です。


「スレイヤーズ」とは?

個性的過ぎなキャラクターが魅力の「スレイヤーズ」

「スレイヤーズ」

「スレイヤーズ」を知っていなくとも楽しめる

 ライトノベルや漫画、アニメを見ていなくとも、「スレイヤーズろいやる」は楽しめるので安心してください。私も本も漫画も読んだことも見たこともなくはじめましたが(「ろいやる」の前にスーパーファミコンの「スレイヤーズ」で知りました!)、とにかく最初は、その特異な世界に慣れないかもしれないけど、とにかくキャラクター同士の会話だけでも、めちゃくちゃ笑えてしまい、知らず知らずの間に引き込まれていた感じでした。
(むしろ「ゲームで知って、本や漫画も見たくなった」方です)。

「スレイヤーズろいやる」(シミュレーションRPG)

おおまかなストーリー

 「セガサターン」と「プレイステーション」から発売されていますが、私はプレステの方でプレイしました。いくつか動画を見せていただき、どうやらセガとプレステの差は、コントローラーの操作方法(これも差異は微だと思いますが)くらいで、ゲーム進行などは同じようなので、どちらでやってもいいかと思います。

ゲームの進め方、レベルなどの面は…

 そうなのです!
 普通のRPGなどはレベル上げに必死になったりしますが、「スレイヤーズろいやる」では、最初からキャラクターたちのレベルはほぼ(というより完全に)MAX状態です。ただ、、防御・攻撃力・俊敏性のボーナスが倒した敵のマス目に落ちているので、マス目まで動いて補強することもできます。
(無理にボーナスを取りに行かなくても、特に問題はないと思います)。

見えにくかもしれないのですが、真ん中あたりに「リナの目」が出てきます。
それを動かして、いろんな場所を調べてみるとリナの言葉が聞けます。
また、なんとなく「話したそうにしている人」の目の辺りを調べると、その人が冒険のヒントになることを教えてくれることが多いので、いろいろあたってみましょう。
この場面の場合、前のテーブルに座っているおじさん二人から話を聞くことができます。

ゲームの最初に出てくる食堂

最初は「攻撃設定」が「AI(自動戦闘…操作なしで勝手に闘います)」になっているので、自分で操作する場合「AIを中止」にしてから、各設定(移動、攻撃方法、魔法選択、防御方法など)を行います。
(またステータスを見てもわかる通り、レベルはMAX状態です)

戦闘画面です。

画面上に黄色い「D」と記された四角いマークが浮いていますが、これがステータス強化のボーナスなので、拾えそうな場合はその場所まで行ったらステータスが少しアップします。
「D」はディフェンス(防御)(だと思ってプレイしていました…説明があまりないので手さぐり…)

ディフェンス強化のボーナス印

個性的なキャラクター紹介

リナ&ガウリイ

自称、剣士でもあり、美少女天才魔道士。
ドラまた(ドラゴンもまたいで通る)、盗賊殺し、大平原の小さな胸…など様々な通り名を持っている。
本作では、魔族での戦闘は剣で戦わず、魔法で戦った方がいいと思います。
ボス戦では「ドラグスイレブ」(広範囲・単体と二種あります)、「ラグナブレード」を使いたいところです。
その他、盗賊やトロル(ある場所のみ)、よくわからない賞金稼ぎたち(^_^;)とは、いろいろな魔法を試してみてもいいと思います。
防御方法は「逃げる」「よける」など回避で…!

リナ・インバース

超一流の剣士、リナの保護者(自称)。
剣の腕は素晴らしいけれど、記憶力やら頭を使うことになると、「クラゲ頭」…と言われたり、「スライム並(脳みそが)」だったり…。
本作の前半の魔族戦では、その剣がほとんど通用しなくて、前半ではあまり活躍できないです。が、とあるところで「妖精の剣」を入手したら、強いです!
魔法はまったく使えないので、魔法防御も高いし、囲まれてもそう簡単に倒れないので、どんどんボスを狙って突進したいです。
防御方法は「やりかえす」がいいです。

ガウリイ・ガブリエフ

ラーク(本作の「キーマン」もう一人の主人公)

エルフの村で妹とともに平和に暮らしていたところを魔族に襲われ、妹までもさらわれてしまい、自らも魔族に狙われている身のエルフの少年(歳は実は…)。
ひょんなことでリナたちと一緒に魔族と闘うこととなります。
最初は真面目でまともな少年だったのに、リナたちと一緒にいるうちに…ラークもどこかしら、おかしく(^_^;)なってきたり…。
戦闘では、HPもリナと同じく少な目なので、回復役で逃げていた方がいいかも。
レッサーデーモンには「ファイアーボール」は使えるので、魔法は「ファイアーボール」「エルメキアランス」。
魔族以外では、いろいろ試してみてください。
防御は、リナと同じく「逃げる」「よける」で。

ラーク=ディア=フレイムドール

ナーガ

見ての通りリナと対照的にダイナマイト・ボディで無意味に露出度の高い洋装です(^_^;)
味方になったり敵になったり、まあ、「ナーガ様のすることにいちいち理由があると思ってるの?!」という感じで、ほんとに型破りなお方です。
魔法の上では「ドラグスレイブ」こそ使えないけど、その他、魔族に有効な黒魔法(「ダイナストブレス」など)なども使えます。
また、防御は「高笑い」というナーガ特融の防御で物理攻撃を無効化できるという技ありで、なかなか頼もしいです。
(敵にすると「スリーピング(眠り魔法)」などかけてきて、自分も含めて眠ってしまうので、厄介です…)。
さあ、ナーガは敵か味方か…(とはいえ、「お宝」に目がないのはリナと同等なので…)?!

白蛇(サーペント)のナーガ

ゼルガディス&アメリア

邪妖精(ブロウ・デーモン)、岩人形(ロック・ゴーレム)と合成され、青黒い石のような硬い肌と金属の糸のような髪を持つ異様な合成獣(キメラ)にされてしまい、その「呪い」を解くべく「クレアバイブル」という本を探し求める魔法剣士。
剣でも戦えますが、魔族との場合は、魔法で…! 特に「ラ・ティルト(単体・複数)」はボスにどんどん使いたいです。
防御は、「よける」…回避の方が無難です。

ゼルガディス・グレイワーズ

セイルーン王国のプリンセスでもあり、巫女でもある…のですが、「趣味で正義の味方をやっている」ようです(^_^;)
武器は拳です。自らの拳に力を込める「ヴィスファランク」を使うと、「正義」「根性」などアメリアの好きそうな文字付で敵を殴れます。
幽霊との戦闘もあり、その際「ホーリーブレス」(幽霊などを一挙に消し去る…たまに一匹残っていたりもする)を使え、蘇生もできるので、回復・攻撃魔法両方で頼れます。
防御は「よける」が無難。

アメリア=ウィル=テスラ=セイルーン

シルフィール

サイラーグの神官長の娘でサイラーグの巫女頭。
ゼルガディスとともに、「まともな人」のように思えるのですが…「ガウリイ様♡」でガウリイ・ファンです。
でも、シルフィールが登場するとわからなかったことがわかったり、何かと役に立ってくれる方です。
シルフィールも「ドラグスレイブ」を使え、蘇生もできるので、戦闘面でも大いに活躍してくれますが、素早さが低いのが難、そして出番が少ないのも難です。
防御は「バリア」を使っていますが、シルフィールに攻撃が当たったことがないので、どのような効果があるのかまだわからないのです。

シルフィール=ネルス=ラーダ

魔族と魔法について

何人か出てくる魔族のボスのうちの一人。

魔族のゾット

 ガウリイ以外(ガウリイが魔法は使えない代わりに敵の魔法もほぼ効かない)のメンバーは最初から、強力な魔法の数々を覚えてはいるのですが、相手が魔族の場合は、「精神系魔法」か「黒魔法」(一部は無効のようです)しか効かない…という難点があります。
 「魔族は存在自体が精神体のようなもの」だということで、他の系統の魔法はほぼ効果がないです。
(ゴーストとも戦闘になりますが、魔族はゴースト…幽霊みたいなものなのでしょうか?!)
 ただ、魔族のボスと一緒に出てくるレッサーデーモン(いわゆる「ザコ敵」)には、「ファイアーボール」も有効(「デモナクリスタル」も効きますが、範囲が単体)だったり、分かりにくいです。
 また、「ドラグスレイブ」は街中などでは広範囲で使えなかったり(「ファイアーボール」も使えないところもありました)、その辺も難です。
 しかし、ボス戦は大抵の場合、野原のような場所なので、その辺はなんとか…!
 また「ドラグスレイブ」で、ボスはなかなか一発では倒せないとしても、ザコ敵ならば一発で倒せる上、障害物の木なども消し去ってくれるので、どんどん使いたいところです。
(「ドラグスレイブ」(単体)ヴァージョンもあります。広範囲のドラグスレイヴを使った後にボスに残しておきたいですね)。 
 あと魔族に有効と言えば、ラ・ティルト、コズヴ・ロー、ブラムブレイザー、エルメキアランス、ダイナストブレスなど。
 「ラグナブレード」はMPを大消費しますが、やはりボスには使いたいですね。
(MPはターン毎に少しずつ回復していくので、MPを使い切ってもしばらくしたらまた魔法が使えるようになります)。

武器・防具と資金

 ある程度、街を巡っていると、武器屋・道具屋がある街にたどり着くことがあります。早速に購入したいところですが…、武器・防具を買うのは、最終決戦の前くらいで十分! …と思うくらい闘えるのでお金は大切にしておきましょう。
 まずこのゲームでは、盗賊を倒してお金をぶんどる(?)という方法でくらいしか、あまりお金を貯めることができないのです。戦闘したら敵がお金を落とす…ということがありません…。
 また、キューザックという街で「5」と「0」の付く日で開かれるバザーでのミニ・ゲームでも強力な武器が当たったりするので、それまでは購入を控えておいた方がいいように思います。
(キューザックのバザーには「宿屋のチップ」がないと参加できませんので注意です)。

キューザックに二つある宿屋のうち、こちらの愛想の悪い宿屋へ何日か連泊すると、宿屋のチップが?枚ももらえます。
(朝に話しかけることを忘れずに…)

愛想の悪い宿屋さん

いろいろとお楽しみあり

なんとなく憎めない(笑える)敵

ラークのt身に着けているゲーム中では大事な首飾りを盗まれてしまう場面があります。
盗んだのは、このガレフ・カインザード。
「道楽で盗賊団をつくっている(らしい)おっさん」のようです(^_^;)
(「趣味で正義の味方」をしているアメリアと気が合いそうですね(^^ゞ)
戦闘中、服を脱ぎはじめ…どうやら一張羅のようです…。

ガレフ・カインザード

ガレフが雇った賞金稼ぎに、リナたちは付きまとわれる場面もあります。
しかし、何故かこの賞金稼ぎ…笑えてしまいます。
ガレフからどうやって賞金をもらうのか…それを知らずして戦うとは…一体、どこから賞金をもらうのでしょう???
(賞金稼ぎ戦は、対人戦なのでいろいろ魔法を使えて気楽です)

賞金稼ぎ

 魔法がばんばん使えなかったりと難もありますが、その分、様々な場所でミニ・ゲームが起こったり、笑えてしまう場面も多々ありました!

お楽しみミニ・ゲーム!

 街中をうろうろしていたり、酒場に行ったりなどなどしていると、ミニ・ゲームに突入することがあります。そのゲームによってキャラクターのステータス変化が上がったり、所持金が増えたりもして、なかなかお得です。
 ゲーム中にミニ・ゲーム全てをプレイできなくても、ゲームをクリアすると、「おまけ」で全てのミニ・ゲームができるようになるので、ぜひプレイしてみてください。

「ナーガの高笑い」ゲームです。
コントローラーの○×□△をうまく押してナーガの肺に空気を送って、なるべく長く高笑いさせる…というゲームです。
なかなかうまくできないので、一体、ナーガにどんな変化があるのか…正直わからなったです(^^ゞ

ナーガの高笑い

リナとガウリイ、大食い同士の競争です。
これも食べ物が出た皿に合わせてうまくボタンを押すアクション・ゲームのような感じです。
ただ「とうがらし」を食べると少し動きが止まるみたいで注意です。

大食い競争

高いところが好きなアメリアのゲーム。
タイミング良くボタンを押して難しい技(?)を繰り出すほど高得点が得られます。

アメリアの大回転

シューティングです。
リナの方へ近づいてくる盗賊たち+樽をフレアアロー(ボタン押しで)でどんどん倒していくゲーム。
得点によってお金がもらえる嬉しいゲームです。

リナの盗賊いぢめ

チェスのようなゲームでしょうか?!
相手の黒い駒を動けなくなるまで追い詰めると勝ちというゲーム。
これが難しく…コツがあるはずなのですがすっかり忘れてしまって…!

KNIGHT&MONSTER(キューザック・バザーで)

スロットです。
これで三つの絵柄を揃えると、商品がもらえます!
これも嬉しいゲームです。

スロット(キューザック・バザーで)

スロットで「エルメキアソード(ガウリイ)」が当たりました!
購入する場合高価なので、スロットで粘ってしまいます。
(宿屋のチップがないとできないのですが…)

大当たり!

スレイヤーズろいやる プレイ動画その10 by ユズキ ゲーム/動画 - ニコニコ動画

これはどこでできるのかわからないのですが…。
「スレイヤーズ」について詳しくない私には、難し過ぎでした…!

スレイヤーズ・クイズ

もくもくと。スレイヤーズろいやる 実況ぷれい【おまけ】 by とーこ ゲーム/動画 - ニコニコ動画

 
 …と、ミニ・ゲームなどもできて、おもしろさ倍増です!
 ゲーム中、分岐点があってどちらを選んだらいいのか迷う場合も多々ありますが、「スレイヤーズろいやる」をクリアするのは、それほど難しくなく、時間もかからないので、何度かプレイしてじっくり楽しんでください。
 魔族は何故、ラークたちの住むエルフの村を襲ったのか…というゲームの大筋を追うのもよし、ミニ・ゲームをひたすら楽しむのもよし、楽しみ方も様々です。
 ゲームをクリアした後でも楽しめるというのも「スレイヤーズろいやる」の魅力の一つです。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。