「スレイヤーズ」とは?

「スレイヤーズ」
「スレイヤーズ」を知っていなくとも楽しめる
ライトノベルや漫画、アニメを見ていなくとも、「スレイヤーズろいやる」は楽しめるので安心してください。私も本も漫画も読んだことも見たこともなくはじめましたが(「ろいやる」の前にスーパーファミコンの「スレイヤーズ」で知りました!)、とにかく最初は、その特異な世界に慣れないかもしれないけど、とにかくキャラクター同士の会話だけでも、めちゃくちゃ笑えてしまい、知らず知らずの間に引き込まれていた感じでした。
(むしろ「ゲームで知って、本や漫画も見たくなった」方です)。
「スレイヤーズろいやる」(シミュレーションRPG)
おおまかなストーリー
「セガサターン」と「プレイステーション」から発売されていますが、私はプレステの方でプレイしました。いくつか動画を見せていただき、どうやらセガとプレステの差は、コントローラーの操作方法(これも差異は微だと思いますが)くらいで、ゲーム進行などは同じようなので、どちらでやってもいいかと思います。
ゲームの進め方、レベルなどの面は…
そうなのです!
普通のRPGなどはレベル上げに必死になったりしますが、「スレイヤーズろいやる」では、最初からキャラクターたちのレベルはほぼ(というより完全に)MAX状態です。ただ、、防御・攻撃力・俊敏性のボーナスが倒した敵のマス目に落ちているので、マス目まで動いて補強することもできます。
(無理にボーナスを取りに行かなくても、特に問題はないと思います)。

ゲームの最初に出てくる食堂

戦闘画面です。

ディフェンス強化のボーナス印
個性的なキャラクター紹介
リナ&ガウリイ

リナ・インバース

ガウリイ・ガブリエフ
ラーク(本作の「キーマン」もう一人の主人公)

ラーク=ディア=フレイムドール
ナーガ

白蛇(サーペント)のナーガ
ゼルガディス&アメリア

ゼルガディス・グレイワーズ

アメリア=ウィル=テスラ=セイルーン
シルフィール

シルフィール=ネルス=ラーダ
魔族と魔法について

魔族のゾット
ガウリイ以外(ガウリイが魔法は使えない代わりに敵の魔法もほぼ効かない)のメンバーは最初から、強力な魔法の数々を覚えてはいるのですが、相手が魔族の場合は、「精神系魔法」か「黒魔法」(一部は無効のようです)しか効かない…という難点があります。
「魔族は存在自体が精神体のようなもの」だということで、他の系統の魔法はほぼ効果がないです。
(ゴーストとも戦闘になりますが、魔族はゴースト…幽霊みたいなものなのでしょうか?!)
ただ、魔族のボスと一緒に出てくるレッサーデーモン(いわゆる「ザコ敵」)には、「ファイアーボール」も有効(「デモナクリスタル」も効きますが、範囲が単体)だったり、分かりにくいです。
また、「ドラグスレイブ」は街中などでは広範囲で使えなかったり(「ファイアーボール」も使えないところもありました)、その辺も難です。
しかし、ボス戦は大抵の場合、野原のような場所なので、その辺はなんとか…!
また「ドラグスレイブ」で、ボスはなかなか一発では倒せないとしても、ザコ敵ならば一発で倒せる上、障害物の木なども消し去ってくれるので、どんどん使いたいところです。
(「ドラグスレイブ」(単体)ヴァージョンもあります。広範囲のドラグスレイヴを使った後にボスに残しておきたいですね)。
あと魔族に有効と言えば、ラ・ティルト、コズヴ・ロー、ブラムブレイザー、エルメキアランス、ダイナストブレスなど。
「ラグナブレード」はMPを大消費しますが、やはりボスには使いたいですね。
(MPはターン毎に少しずつ回復していくので、MPを使い切ってもしばらくしたらまた魔法が使えるようになります)。
武器・防具と資金
ある程度、街を巡っていると、武器屋・道具屋がある街にたどり着くことがあります。早速に購入したいところですが…、武器・防具を買うのは、最終決戦の前くらいで十分! …と思うくらい闘えるのでお金は大切にしておきましょう。
まずこのゲームでは、盗賊を倒してお金をぶんどる(?)という方法でくらいしか、あまりお金を貯めることができないのです。戦闘したら敵がお金を落とす…ということがありません…。
また、キューザックという街で「5」と「0」の付く日で開かれるバザーでのミニ・ゲームでも強力な武器が当たったりするので、それまでは購入を控えておいた方がいいように思います。
(キューザックのバザーには「宿屋のチップ」がないと参加できませんので注意です)。

愛想の悪い宿屋さん
いろいろとお楽しみあり
なんとなく憎めない(笑える)敵

ガレフ・カインザード

賞金稼ぎ
魔法がばんばん使えなかったりと難もありますが、その分、様々な場所でミニ・ゲームが起こったり、笑えてしまう場面も多々ありました!
お楽しみミニ・ゲーム!
街中をうろうろしていたり、酒場に行ったりなどなどしていると、ミニ・ゲームに突入することがあります。そのゲームによってキャラクターのステータス変化が上がったり、所持金が増えたりもして、なかなかお得です。
ゲーム中にミニ・ゲーム全てをプレイできなくても、ゲームをクリアすると、「おまけ」で全てのミニ・ゲームができるようになるので、ぜひプレイしてみてください。

ナーガの高笑い

大食い競争

アメリアの大回転

リナの盗賊いぢめ

KNIGHT&MONSTER(キューザック・バザーで)

スロット(キューザック・バザーで)

大当たり!
スレイヤーズろいやる プレイ動画その10 by ユズキ ゲーム/動画 - ニコニコ動画

スレイヤーズ・クイズ
もくもくと。スレイヤーズろいやる 実況ぷれい【おまけ】 by とーこ ゲーム/動画 - ニコニコ動画
…と、ミニ・ゲームなどもできて、おもしろさ倍増です!
ゲーム中、分岐点があってどちらを選んだらいいのか迷う場合も多々ありますが、「スレイヤーズろいやる」をクリアするのは、それほど難しくなく、時間もかからないので、何度かプレイしてじっくり楽しんでください。
魔族は何故、ラークたちの住むエルフの村を襲ったのか…というゲームの大筋を追うのもよし、ミニ・ゲームをひたすら楽しむのもよし、楽しみ方も様々です。
ゲームをクリアした後でも楽しめるというのも「スレイヤーズろいやる」の魅力の一つです。