ウルトラマン、放送50周年記念コイン発売!コインのデザインに黒部が絶賛!!

ウルトラマン、放送50周年記念コイン発売!コインのデザインに黒部が絶賛!!

円谷プロダクションから放送50周年を記念して「ウルトラマン」の限定記念コインが発売された。ウルトラマンファンとしては、手元に置いておきたいコレクターズアイテムになるはずだ。


円谷プロダクションから「ウルトラマン」の記念コインが発売中!!

今年で放送50周年を迎える特撮テレビドラマ「ウルトラマン」の記念コインが発売された。

このコインは、オーストラリアで最も古い歴史を誇るパース造幣局が鋳造、円谷プロ監修のもとツバルより日本限定で発行される法定記念金貨・銀貨だ。

「ウルトラマン」の放送50周年記念コイン

ウルトラマンは特撮新時代の幕開けを飾る世紀の大傑作。巨大変身ヒーローのウルトラマンシリーズと怪獣人気の歴史はここから始まる。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

記念コイン発表会で黒部進が出席し、絶賛!!

東京・渋谷の円谷プロダクションで発表会が行われ、ウルトラマンと主人公のハヤタ隊員を演じた俳優の黒部進が出席した。

黒部は「ウルトラのコアなファンに買っていただいて、月に1回ぐらいは眺めて『もっともっと価値は上がるだろうな』と思ってほしい。私自身も買いたいと思う」とユーモアあるコメントをした。

また黒部は「このデザインがウルトラマンを支えてきた。僕はこのフェイスにほれて、ほれて、ほれ抜いている。自信を持ってお勧めしたい」と熱く語り、コインを宣伝した。

ハヤタ隊員を演じた俳優の黒部進(左)とウルトラマン

科学特捜隊のハヤタ隊員は、小型ビートルに搭乗して青い球体と赤い球体を追跡していた。しかし、竜ヶ森湖上空で小型ビートルは赤い球体と衝突して墜落し、ハヤタも命を落としてしまう。

赤い球体の正体はM78星雲の宇宙人・ウルトラマンだった。彼は、宇宙の墓場に護送中に逃亡した宇宙怪獣ベムラー(青い球体の正体)を追って、地球までやって来たのである。

そして、自分の不注意でハヤタを死なせたことに責任を感じたウルトラマンは、ハヤタに自分の命を分け与えて一心同体となり、地球の平和を守るために戦うことを決意。

以後、ハヤタは科学特捜隊が危機に直面するとベーターカプセルを点火させてウルトラマンに変身し、怪獣や宇宙人と戦う。

(出典:Wikipedia)

ウルトラマンのハヤタ隊員

限定販売された金貨と銀貨

2分の1オンス金貨と5オンス銀貨は、各780枚ずつ販売。また78個の金貨と銀貨のセットも限定販売されている。
販売枚数は、ウルトラマンの故郷の「M78星雲」にちなんだ。

『ウルトラシリーズ』に登場する架空の星雲。ウルトラマンらの故郷で、銀河系から300万光年離れた所に存在する。

M78星雲

◆2分の1オンス金貨

ウルトラマン基金で使われているロゴをもとに新たに描き下ろされたウルトラマンの横顔を中心に、ウルトラマンシリーズ放送開始50年記念ロゴと放送が開始された年の「1966」が刻まれている。

226,800円(税込)

1/2オンス金貨

別にシリアル番号が付与された発行証明書が付属

特製ケース

ウルトラマンシリーズ放送開始50年記念ロゴの金のパッケージ

◆5オンス銀貨

ウルトラマンの必殺技「スペシウム光線」のポーズを、50周年にちなみ全部で50個の星がまわりを囲っている。
また通常のコインよりも凹凸が深く鋳造されたハイレリーフ仕上げ(厚み約12.5mm)で迫力と重厚感がある。

75,600円(税込)

5オンス銀貨ハイレリーフ

顔の前で、右手と左手を十字の形にクロスさせ光線を発射する。
多くの子供達が真似をする必殺ポーズ。

必殺技「スペシウム光線」

別にシリアル番号が付与された発行証明書が付属

特製ケース

ウルトラマンシリーズ放送開始50年記念ロゴの銀のパッケージ

ただ、残念ながらこのセットは“売り切れ”となっている。

金貨・銀貨2種セット(発行証明書番号揃い)には「ウルトラマン基金」ピンバッチ(非売品)が付属

なお、黒部のサインが入った1番と78番はチャリティーオークションにかけ、全額が被災地支援のために設立された「ウルトラマン基金」に寄付される。

ウルトラマンシリーズ 放送開始50年記念コイン

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』からスタートした「スーパー戦隊シリーズ」が2025年で50周年を迎えたのを記念し、WHISKY MEWより、「ロイヤルブラックラ」というウイスキーの名を洒落て、スーパー戦隊シリーズに登場する「ブラックヒーロー」をデザインしたラベル・ウイスキーが発売されます。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

秀建コーポレーションより、「ゴジラ」の生誕70周年を記念した公式アイテム『ゴジラ音声目覚まし時計』が現在好評発売中となっています。価格は7700円(税込)。


初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

1989年〜2004年まで、数多くのゴジラ映画の怪獣デザインを手がけた西川伸司(マンガ家/怪獣デザイナー)による、1954年『ゴジラ』1作目から2016年公開『シン・ゴジラ』までのすべてのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。