100年以上生き続ける美しきバンパネラの物語、萩尾望都「ポーの一族」2016年40年ぶりに連載再開

100年以上生き続ける美しきバンパネラの物語、萩尾望都「ポーの一族」2016年40年ぶりに連載再開

少女漫画というジャンルの素晴らしさを世に知らしめた、少女漫画界のレジェンド・萩尾望都先生の代表作「ポーの一族」。バンパネラたちの美しくも儚い世界を繊細に描いた作品です。どのような作品だったかご紹介します。


「ポーの一族」

パンパネラ(吸血鬼)と呼ばれる一族がポーの一族です。普通の人間でもパンパネラに生気を吸われるとバンパネラになることも。パンパネラは年を取らず、殺されない限り、永遠に若い姿で行き続けます。本来なら、成人してからパンパネラになるべきですが、ポーの一族の正体を知ってしまった、普通の人間だったエドガーと妹のメリーベルは、13・14歳の若さでバンパネラになり、それから200年ほど生き続ける事になります。
長く生きる間、その一族を追う人間も現れたりします。美しい吸血鬼の長い人生の物語と書くと、トム・クルーズ、ブラッド・ピット出演で話題になった映画「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」を思い出すかもしれませんが、その原作が1973年執筆、1976年に発表ですから、萩尾先生の「ポーの一族」の方が先です。

萩尾望都先生

1969年デビュー。代表作は「ポーの一族」「11人いる!」「トーマの心臓」「半神」「イグアナの娘」「残酷な神が支配する」など多数。昭和24年生まれで、70年代に少女漫画界を担った先生方を、花の24年組と呼び、萩尾先生もそのおひとりです。他には、山岸涼(二水)子先生、竹宮惠子先生などを指します。
少女漫画といっても、恋愛メインの漫画ではなく、ファンタジーやSF、少年愛などが主流でした。
お名前の「望都(もと)」は本名です。
2012年に少女漫画家初の紫綬褒章受賞。

「ポーの一族」主な登場人物

エドガー

アラン

メリーベル

エドガーたちに関わった人間

偶然、ポーの村に迷い込んだ人間。そのときの不思議な体験を日記に記し、彼の曾孫がその日記を出版します。

グレンスミス

naruseirir

1934年にエドガーに会って以来、年老いてもなお、エドガーを追い続けています。

オービン

naruseriri

若いころに出会った時のままの姿のエドガーに再会します。

年老いたオービン

naruseriri

1976年、アランに出会った少女。エドガーの父親のエヴァンズ伯爵の子孫。エドガーに似ているエディスに、アランは惹かれます。

エディス

naruseriri

バンパネラの特徴

・伝説の吸血鬼のように、噛み付いて血を吸わなくても、触れるだけで、相手の生気を吸い取ることができます。
・鏡に映ることや、聖書、十字架などは慣れれば普通の人間のように振舞えます。
・バラを紅茶に入れて飲みます。
・心臓を杭や銀の銃弾などで打ち込まれると、消滅します。そのようなことがない限り、永遠に同じ姿のまま生き続けます。

略年表

「ポーの一族」は1話完結のストーリーが、時系列バラバラで紡がれています。
ざっくりとですが、エドガーたちの年表を紹介します。

1740年 エドガー誕生
1974年 エドガー、生まれたばかりのメリーベルと捨てられたところ、老ハンナ(ポーの一族)に拾われる。
1754年 エドガー14歳の時、バンパネラになる。
1757年 メリーベル13歳の時、バンパネラになる。
1865年 グレンスミス、ポーの村に迷い込み、そこで過ごした2日間について日記に記す。
1879年 アラン、エドガーとメリーベルと出会う。
      メリーベル死亡。アラン、バンパネラになる。
1888年 クエントン卿、エドガーの絵を書き残す。
1934年 オービン、エドガーに会う。
1960年 マルグリッドが曽祖父であるグレンスミスの日記を出版。
1966年 クエントン卿の絵や、日記など、エドガーたちに関わった人間が集まって、バンパネラについて話し合っていたところ、火災が起きる。
1976年 エヴァンズの子孫、エディスにアランは恋する。

最後はどうなった?

メリーベルが亡くなって以来、約100年、エドガーとアランは二人きりで生きてきましたが、いつでもエドガーの心にはメリーベルがいます。アランは自分にもそんな存在が欲しく、出会って好きになった少女・エディスを仲間に加えないかと考えます。そんな時、エディスの家がガス爆発し、家の中にいるエディスを助けにアランは行きますが…

火災の中、アランを助けにエドガーも家に入りますが、アランは火の海の中に消えていきます。これがアランの最後の姿です。エディスは助かりましたが、アランもエドガーの姿もありません。エドガーはどこへ行ったのでしょう?こうして、ポーの一族は幕を閉じます。

火の海に消えるアラン

naruseriri

40年の時を経て「ポーの一族」新作登場

月刊flowers7月号にて新作登場!

実写化…?

「ストレンジャー」2016年

最後に

実写化に新作と、2016年の萩尾望都先生の活躍から目が離せません。さらなる広がりの前に、40年前の名作「ポーの一族」を読み返してみてはいかがでしょうか。

電子書籍はこちら

Amazon.co.jp: ポーの一族(1) (フラワーコミックス) 電子書籍: 萩尾望都: Kindleストア

関連する投稿


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズが発売!トレーディング場面写フィルム風ミニアートフレームなどがラインナップ!!

TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズが発売!トレーディング場面写フィルム風ミニアートフレームなどがラインナップ!!

アルマビアンカより、TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズ7種が発売されます。「日常でも使用できる」をコンセプトにしたオリジナルグッズを展開する通販サイト「AMNIBUS」にて、現在予約受付中となっています。


池野恋の描き下ろしイラストをフィギュア化!『ときめきトゥナイト』江藤蘭世の1/7スケールフィギュアが発売決定!!

池野恋の描き下ろしイラストをフィギュア化!『ときめきトゥナイト』江藤蘭世の1/7スケールフィギュアが発売決定!!

PROOFより、フィギュア「『ときめきトゥナイト』江藤蘭世 1/7スケール 完成品フィギュア」の発売が決定しました。


“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

新しい未来のテレビ「ABEMA」にて、アニメ『まじっく快斗』(全12話)および『まじっく快斗1412』(全24話)が、6月21日から7月8日までの期間に毎日無料放送されることが明らかとなりました。


人気漫画「ときめきトゥナイト」をテーマにしたコラボカフェが東京&大阪で開催!新作グッズ&メニューが目白押し!!

人気漫画「ときめきトゥナイト」をテーマにしたコラボカフェが東京&大阪で開催!新作グッズ&メニューが目白押し!!

株式会社コンテンツシードが、人気漫画「ときめきトゥナイト」をテーマにしたコラボカフェを開催します。会期および場所は、5月21日~6月8日にTHEキャラCAFE グランドスケープ池袋店(東京)、6月14日~6月30日にTHEキャラCAFE 心斎橋OPA店(大阪)。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。