浦沢直樹「MONSTER」自ら救ったモンスターを倒す医師のサスペンス漫画

浦沢直樹「MONSTER」自ら救ったモンスターを倒す医師のサスペンス漫画

ヒット作を次々と生み出す、浦沢直樹先生の本格サスペンス漫画「MONSTER」。日本人医師・テンマが救った命はやがて成長し、次々と人を殺すモンスターになっていました。その手で救った少年を倒すため、テンマの旅路が始まります。


「MONSTER」

「パイナップルARMY」「MASTERキートン」という良作を連載しながら、「YAWARA!」が大ヒットしたため、「Happy!」と、スポーツ漫画が続いた浦沢先生ですが、この「MONSTER」のヒットにより、ジャンルの幅の広さを世に知らしめました。

登場人物とあらすじ

1986年

登場人物を紹介しつつ、あらすじもご紹介します。
物語のスタートは、1986年のドイツ。ベルリンの壁の崩壊前で、ドイツは東西に分かれていました。

天馬賢三(ケンゾー・テンマ)

エヴァ・ハイネマン

東ドイツから亡命してきたリーベルト夫妻の養子。双子の兄妹。兄のヨハンが頭を打たれ運ばれてきたのが、テンマの働く病院。後から運ばれてきた有力者を先に手術しろという上司命令を無視し、テンマはヨハンの命を救います。

ヨハン(手前左)アンナ(手前右)

naruseriri

助かったヨハン

命令をきかず、ヨハンを助けたテンマは院長から見放され、エヴァとの婚約も解消。出世コースが絶たれました。ところが院長の死亡により、再びテンマは医師として順調に働くことになります。

9年後

美青年に成長したヨハン

ニナ/アンナ

ドイツ連邦捜査局の警部。ヨハンが起こした殺人を、テンマが犯人と思い追います。テンマは冤罪をかけられ、病院の仕事を辞めて、ヨハンを追う生活を始めます。

ルンゲ警部

naruseriri

自分が救った命のため、多くの人々が殺されたことへの責任から、ヨハンを自分が殺さなければと思うテンマ。ヨハンを殺すために銃を撃つ練習もしました。

ヨハンを追うテンマ

naruseriri

9年前、何があったのか?

そもそも、どうして9年前、ヨハンは重傷を負い、アンナは心身喪失でテンマの病院に運ばれてきたのでしょうか?

兄の殺害現場を見た妹

なぜ、ヨハンはモンスターになったのか?

ヨハンとアンナはボナパルタという人物の、実験として生まれた子供でした。実験から逃れるため、母親は双子をつれ3人で隠れるように生活していました。ところが、ボナパルタが現れ、双子のどちらかを差し出すように言います。そして連れていかれたのはアンナ。アンナは「バラの屋敷」に連れて行かれ、大量の死体を目撃。アンナは戻るとそのことを詳しくヨハンに話したため、ヨハンは自分が経験したことだと記憶しているようですが・・・。その間、母親は失踪しており、二人で彷徨うことに。

ボナパルタ

naruseriri

ボナパルタがペンネームを使って描いた絵本。これを見たヨハンは自分を重ね、涙を流して震えます。ボナパルタは双子の母親を愛し、双子のスケッチを多く残していました。

「なまえのないかいぶつ」

naruseriri

511キンダーハイム

このような経験からか、天性のものか、人を殺し続けるモンスターになったヨハン。ついにテンマはヨハンを追い詰めます。

最後はどうなった?

ヨハンはテンマに自分を殺させることで、完璧な自殺を企みますが、テンマを挑発するため人質にした少年の父親に撃たれます。

対峙するヨハンとテンマ

naruseriri

ヨハンを倒すことが目的だったのに、撃たれたヨハンを見たテンマは医師としての宿命で、、再びヨハンの手術をし、命を救います。

手術後、目を覚まさないヨハン。その間、失踪していた双子の母親にテンマは会います。母親は「ヨハンの本当の名前は…」と語ります。ヨハンには本当の名前があったのです。

双子の母親

naruseriri

目を覚まさないヨハンに、本当の名前を告げようとするテンマですが…。

ヨハンを見舞うテンマ

naruseriri

眠っていたはずのヨハンが、最後のページではいなくなっています。
また殺人を続けるのでしょうか?色々想像をかき立てられる終わり方です。

ラストシーン

naruseriri

アニメにもなりました

さいごに

ざっくりとあらすじを紹介しましたが、「MONSTER」は他の浦沢作品同様、多くの登場人物が絡み合いそれぞれにドラマがあります。そこが面白いところです。
ハリウッド映画化の噂も出ましたがうやむやになりつつも、それほどまでに熱い支持を受けている、浦沢直樹先生の「MONSTER」。もう一度、読み返してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。