全200面のパズルゲーム『FLAPPY(フラッピー)』 クリアするとオリジナル認定証が貰えた♪

全200面のパズルゲーム『FLAPPY(フラッピー)』 クリアするとオリジナル認定証が貰えた♪

『FLAPPY(フラッピー)』は、デービーソフトがファミコン参入第1弾に出した作品です。主人公のフラッピーが青い石を目的の場所まで運ぶというゲームで、石で押し潰すタイミングが非常にシビアで実力に加えて、けっこう運も必要なゲームでした。


FLAPPY(フラッピー)

1985年6月14日にデービーソフトから発売。
全200面。なんとボーナスステージを入れると240面ある究極のゲーム。

画面はサイドビュー単画面。パソコン版からの移植作。

ファミコンソフト『FLAPPY』

ゲームの主人公で奇跡を信じてブルーストーンを運びます。

フラッピー

・エビラー(上下左右に移動しながら邪魔をします)またストーンを通り抜けるパラメット・エビーラも存在します。

・ユニコン(左右に移動しながら邪魔をします)

敵キャラ(エビーラとユニコーン)

ゲームの至る所に生殖しているキノコで、エビーラやユニコーンにぶつけると、しばらく眠らせることが出来ます。

アイテムには、眠りを誘う『誘導キノコ』があります。

ストーリー

ゲーム内容

操作方法
・十字ボタン(上、下、左、右ボタンと同じ方向にフラッピーが移動します)

・Aボタン(キノコを投げるときに使います)
・Bボタンを押しながら十字ボタン(キノコを誘導する事が出来る)

タイトル画面

・SELECTボタンで(キーワード、音楽、1人or2人用)を選択する事が可能になっている。

オートデモ

・ブラウンストーン(茶色の石)は、敵を押しつぶしたり、ステージの穴を埋めたり、橋を架けたり、壁などに押しつけて壊す事ができるなど色々と役に立ちます。(ブラウンストーンは左右に移動可能。下に落として使用する事が可能。ただし、上からつついたり、2個、3個・・・と並んでいるときに押すとブラウンストーンは割れてしまいます)

・ブルーエリアは、青いレンガの所です。

フラッピーは、ブラウンストーンを上手に使かいながらブルーストーンをブルーエリアまで運びます。

・ガーター(ブルーストーンを壁の隅にくっつけてしまうと動かせなくなります。つまり「詰み」の状態になります)

.生きばさみ(ゴールは目の前!しかし、ユニコーンは横にしか動かないのです。もうブルーストーンを押して、クリアすることはできません)

この状態に陥ったらどうにもなりません。

起きているエビーラとユニコーンにさわると、フラッピーは死んでしまいますが、眠っているときは、押して動かすことができます。
キノコを投げて眠っているすきに、つぶしやすい位置に動かして退治しましょう。しかし、場所詰まりしている敵は動かせません。

眠ったエビーラとユニコーンを動かす

5面クリアするたびにボーナスステージがあり、フラッピーがエビーラやユニコーンを追いかけ、追いつくと得点が貰えます。(エビーラ200点、ユニコーン100点、全部捕まえると3000点)

ボーナスステージ終了時に、前5面のキーワード(パスワード)が表示されます

ボーナスステージ

パーフェクト・テクニック

ただ石を動かすだけのパズルゲームではなく、技が沢山あります!!

①判個ずらし

②相手の押しを利用しよう

③ななめわたし

④空中押し!

ちょっとした技

多くの技を使う事が出来れば、難しいステージを挫折せずに進める事が出来るかも知れません。

最終面≪200面≫

いよいよ最終面。蟹を誘導するのがミソです。

そして誘導キノコを使って、蟹を眠らせます。

これでようやく200面をクリアです。

196面~最終面キーワードは、04MA5です。

そしてボーナスポイントとキーワードが発行されます。

エンディング

ここまで到達するのは一苦労ですが、クリアした時の喜びは最高だと思います。

50面クリアごとに認定証が発行

フラッピーを50面までクリアした初級者、100面までクリアした中級者、150面までクリアした上級者、200面までクリアしたプロ級者にそれぞれオリジナル認定証を発行!!

・50面までクリア・・・ユニコーン賞
・100面までクリア・・・エビーラ賞
・150面までクリア・・・フラッピー賞
・150面までクリア・・・フラッピー賞

オリジナル認定証

オリジナル認定証を手に入れた方は、今でも誇りに思っている事でしょう。

ウソ技をウラ技として紹介した『ファミリーコンピュータマガジン』

1986年1月号に掲載された『フラッピー』の裏技

このウラ技を真に受けて試した人も多い筈です。

動画実況映像

開発者の遊び心がいっぱい溢れた各ステージが用意されており、大ボリュームの200面が飽きることなく楽しむ事ができます。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。