楳図かずお「わしは真悟」天才の描く、究極のアイの物語

楳図かずお「わしは真悟」天才の描く、究極のアイの物語

現存する最後の天才漫画家・楳図かずお先生。「まことちゃん」や「漂流教室」を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、ファンの間で、最高傑作と名高いのは「わたしは真悟」です。主人公は人工知能を持ったロボットです。ホラーでもギャグでもない、究極のアイ。どのような作品だったか振り返ります。


楳図かずお先生

代表作は「漂流教室」「まことちゃん」「イアラ」「わたしは真悟」「神の左手悪魔の右手」「おろち」など多数です。
「わたしは真悟」は最高傑作と書きましたが、ご本人は、昔の作品を賞賛されることを嫌がるそうです。理由は昔の方が良かったと、今の活動を否定されているように感じるからだそうです。楳図先生の繊細さと向上心が感じられるエピソードです。
1995年から、腱鞘炎のため休筆中です。現在では映画監督、ライブ、タレント活動をされています。
以前ダウンタウンの番組で、楳図先生は「死んだ時、棺桶に何をいれて欲しい?」という問いに「よみがえりの薬」と答えたことに、驚愕しました。

「わたしは真悟」

奇跡は誰にでも一度おきる だが おきたことには誰も気がつかない

上記の言葉は「わたしは真悟」の冒頭で書かれているものです。
ストーリーは小学生のさとるの父親が働く工場に、産業用ロボットが導入されるところから始まります。そしてさとるは工場見学で出会った、違う学校の女子生徒・まりんと相思相愛になります。ふたりは工場に忍び込み、ロボットにいろいろなことを覚えさせます。やがてまりんはイギリスに行くことになりますが・・・。

登場人物

真悟

まりん(左)さとる(右)

真悟はどのようにして、人格が生まれたか

真悟がはじめて、さとるとまりんの顔を認識した瞬間

親たちに付き合いを反対されたあげく、まりんは父親の仕事でイギリスに行くことに。まりんは抵抗しますが、親は許してくれません。さとるに会いたいまりんは、ロボット用の数字を、さとるの近所の幼女・しずかに託します。それを知ったさとるはロボットに数字を解読させると、「ケッコンシナイ?」の文字が出ます。さとるがYESのキーを打つと・・・

さとるはもちろんYES。すると、まりんの居場所がモニターに表示されます。その場所でさとるとまりんは落ち合い、イギリスに行く前に、大人になる前に、子供を作ろうとします。

「コドモヲツクロウ」の文字が…!

naruseriri

子供の作り方がわからないふたりは、ロボットに訪ねます。するとモニターに「333ノテッペンカラトビウツレ」の文字が出ます。333と言えば、東京タワーの高さ。親の呼びかけも無視し、ふたりは怖がりながらも、東京タワーのてっぺんまで登って行きます。

救助用のヘリコプターにてっぺんから飛び移った、さとるとまりん。結局何も起こりませんでした。ロボットのミスだと思い、さとるとまりんは別れます。

東京タワーのてっぺんから飛び移る

naruseriri

さとるとまりんは何も生まれなかったと思っていますが、ふたりが東京タワーから飛び移った瞬間、ロボットに意識が生まれます。これは意識のイメージです。
真悟が生まれた瞬間です。ここでもまだ真悟という名前ではありません。

ロボットに意識が

naruseriri

真悟の旅が始まる

別れたふたりですが、さとるはロボットにこの言葉を打ち込みます。さとるとまりんの子供であるロボットは、父のこの言葉を母に届けなければと、ついに自分で移動し始めます。

マリンボクハイマモキミヲアイシテイマス

naruseriri

引っ越したさとる一家の部屋に、シーツでくるんだ何かを運ぶ、謎の夫婦が越してきます。

さとるは新潟へ

naruseriri

新入居者の謎のシーツの中身当てに電話が鳴ります。ここで始めてロボットは自分の名前を名乗ります。シーツの中身は何もなく、実はこの夫婦の娘は動くこともしゃべることもできない状態で、クローゼットの中にいるのですが、真悟からの電話に受け答えする娘に驚く夫婦。真悟の起こした奇跡のひとつです。

ワタシハシンゴ

naruseriri

母の名前は「真鈴」父の名前は「悟」。二人の名前を合わせて「真悟」。真悟は自分でそう名づけました。
そして、父の言葉を届けるため、イギリスにいる母のもとへ向かい続けます。

産業用ロボットの形のまま、移動をつ続ける間で酔っ払いに壊されたり、様々なトラブルで、少しずつ形が壊れていきます。

壊れていく真悟

naruseriri

その頃、まりんは・・・

ロビンというイギリス人の少年に愛されるまりん。このロビンは、歪んだ愛情でまりんを地下室にとじ込め、核爆発でみんな死んだと嘘を吹き込み、その後砂漠を通って聖地エルサレムでまりんと結婚しようとします。

ロビンに狙われる

船でイギリスを目指す真悟は、まりんの危機を感じています。その間に真悟は全ての機械と繋がって「三角」になり、全ての生き物と繋がり「マル」になります。つまり、真悟は「地球」になったのです。

地球になった真悟(形は機械のまま)は、まりんを苦しめるロビンを目掛けてミサイルを発射します。

ミサイルを飛ばす真悟

naruseriri

ロビンめがけたミサイルが、誤ってまりんに当たりそうになり、まりんを守る真悟。人間の姿をしていますが、これは真悟の精神で、まりんはその存在が見えていません。まりんは無事でしたが、この時、まりんの子供時代は終わりを告げました。

まりんをかばう真悟

naruseriri

その頃、さとるは・・・

今度は新潟にいるさとるに、この言葉を届けに行く真悟。さとるの言葉は結局、まりんに伝えられず、返事ももらっていません。これは真悟が考えた、嘘の伝言です。地球になった真悟は、悪意や嘘を覚え、罪悪感を抱きながらも、この言葉を伝えにさとるのもとへ行きます。

サトル、ワタシハイマモアナタガスキデス。マリン。

naruseriri

まりんをかばったダメージなどで、カラダはボロボロ。ロボットのアーム部分だけになりました。思考もどんどん少なくなり、さとるに届ける大切な18文字さえ消えて行きます。

満身創痍の真悟

naruseriri

さとるに後一歩で会える所で、さとるは佐渡島に行く船に乗り込み旅立ってしまいます。そこでは人類間引きの実験がされており、次々と殺人が行われます。その間真悟は、さとるが帰ってくるのを港で待っています。

真悟の最後

さとるが島から帰ってきました。ボロボロの真悟は「お父さん!!わたしが、ここにいます!!」と精神で呼びかけます。その時の真悟の記憶はもう2文字だけでした。

お父さん!!

naruseriri

真悟は最後の力で届ける言葉を、地面に書きましたが2文字しかかけませんでした。それが「アイ」です。こうして真悟は終わりました。

アイ

naruseriri

マジか・・・ミュージカルに!?

さいごに

「わたしは真悟」は前編を通して、真悟の、思い出を語るような口調のモノローグで物語が進みます。真悟はさとるとまりんが生み出した人工知能であり、地球であり、二人の子供です。ですがそのことに、さとるとまりんは最後まで気づきません。ただ父から母へ、母から父への大切な言葉を届けるために行動します。その姿にジーンとし、まさに愛の物語だと感じます。
未読の方は、是非ご一読を。

電子書籍はこちら

Amazon.co.jp: わたしは真悟(1) (ビッグコミックス) 電子書籍: 楳図かずお: Kindleストア

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。