「妖怪ウォッチ」大ヒットに思う、元祖妖怪マンガ「ゲゲゲの鬼太郎」との違い

「妖怪ウォッチ」大ヒットに思う、元祖妖怪マンガ「ゲゲゲの鬼太郎」との違い

「妖怪ウォッチ」。いまや最も人気のあるアニメの一つといっても過言ではありませんよね。ところで私たち世代といえば「妖怪マンガ=ゲゲゲの鬼太郎」ですが、この2つのマンガの違いはどこにあるのでしょうか。


大ブレイクの「妖怪ウォッチ」

ある夏の日、主人公は虫取りをしている最中に妖怪執事ウィスパーと出会い、妖怪を見ることのできる妖怪ウォッチを手に入れる。至る所に出没する妖怪と友達になり、時には彼らと協力して、町の人々の悩み・問題を解決しながら物語を進めていく作品である。 妖怪と友達になると、妖怪メダルが渡され、妖怪ウォッチで召喚することができる。妖怪は、特定の条件を満たすと進化・合成などができるものもあり、その種類は440種類である(妖怪ウォッチ2現在)。 当作品が初めて公になったのは、2012年12月15日より『月刊コロコロコミック』でまんが連載を開始した時である。クロスメディアプロジェクト作品として、後に販売されたゲームよりも一足早く連載を開始した。 その後、2013年7月11日にニンテンドー3DSソフト『妖怪ウォッチ』が発売された。販売から3週目(7月下旬)で10万本、14週目(10月初旬)で20万本を売り上げたが、販売台数そのものは時間が経つとともに右肩下がりで推移し、平凡な売れ行きであった。 しかし、2014年1月8日よりテレビアニメ版が放送されたことで一躍注目を浴びるようになる。それを裏付けるように、『妖怪ウォッチ』の販売台数は2014年になってから右肩上がりに変動し、アニメ放送開始直前であった1月初旬(26週目)に30万本を越えるなど、ヒットの兆しを見せた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%96%E6%80%AA%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81

妖怪ウォッチ - Wikipedia

続けざまに、1月11日にバンダイより玩具の妖怪メダルが発売されると、小学生を中心にブームが沸き起こった。販売から1ヶ月で妖怪メダルは累計300万枚以上を出荷し、瞬く間に各地で完売になるほどの人気商品となった。 また、3月14日に東京駅一番街で「妖怪ウォッチ 発見!妖怪タウン」を2ヶ月の期間限定で開業したが、想定以上の来客で品切れを続発したことにより2日で休業に追い込まれるなど、この頃には既に妖怪ウォッチの社会現象が起きていた。3DSソフト『妖怪ウォッチ』の販売台数も5月25日に100万本を越えてミリオンセラーとなった。 7月10日に続編の『妖怪ウォッチ2 元祖/本家』が発売されると、発売から4日間でパッケージ版の販売台数が128万本を越え、早くも『妖怪ウォッチ』の発売台数を上回った。さらに、12月20日に『妖怪ウォッチ2』のストーリーをアニメ化した映画作品である『映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!』を封切し、次回作品の上映も公開前に決定した。同作品は公開2日間の興行収入が16億円を越え、東宝映画史上最高記録を更新した。 また、12月31日に放送された第65回NHK紅白歌合戦では企画コーナーが設けられた。 種々のクロスメディアプロジェクトが成功したことで、本作品は日経トレンディが選んだ2014年ヒット商品ランキングで第2位を獲得し、小学館DIMEトレンド大賞で大賞に選出、2014年の「新語・流行語大賞」のベストテンに選出、Yahoo!検索大賞2014・アニメ部門を受賞などの快挙を成し遂げた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%96%E6%80%AA%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81

妖怪ウォッチ - Wikipedia

負けてない「ゲゲゲの鬼太郎」

世界観の違い

「妖怪ウォッチ」人間の主人公が様々な妖怪と友達になっていくのに対して「ゲゲゲの鬼太郎」は主人公の鬼太郎が悪い妖怪と戦っていく。

「妖怪ウォッチ」の巧みなクロスメディア戦略

アニメ テレビ東京系6局ネット、BSジャパンにて2014年1月より放送。 劇場版第1弾は『映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!』のタイトルで、2014年12月20日より公開された。 玩具 バンダイから発売。 DX妖怪ウォッチ(対応メダル: 銀フレーム メダル、レジェンドメダル、必殺技メダル、大吉メダル) 妖怪大辞典 第1巻(『妖怪メダル 第1章』のメダルケース) DX妖怪ウォッチ&妖怪大辞典 第1巻 スペシャルセット DX妖怪ガシャガシャマシン 妖怪大辞典 第2巻(『妖怪メダル 第2章』のメダルケース) 妖怪おみくじトランプ(トランプカード) DX妖怪ウォッチ 零式(対応メダル: Zメダル、古典メダル、レジェンドメダル零、必殺技メダル零、大吉メダル零) 妖怪ゲラポスティーニ(『妖怪メダル零 Z-1st』&『妖怪メダル零 古典ノ壱』のメダルケース) 妖怪ゲラポプラス 第1巻(『妖怪メダル 第3章』のメダルホルダー) 妖怪ゲラポプラス 第2巻(『妖怪メダル零 Z-2nd』&『妖怪メダル零 古典ノ弐』のメダルホルダー) 妖怪ゲラポプラス 第3巻(『妖怪メダル 第4章』のメダルホルダー) 妖怪ゲラポプラス 第4巻(『妖怪メダル 第1章復刻版』のメダルホルダー) ドキドキさくらニュータウン! ジバニャン大パニックだニャン!(ボードゲーム) 妖怪PAD 妖怪ゲラポプラス 第5巻(『妖怪メダル零 真打スペシャル』のメダルホルダー) 妖怪ゲラポプラス 第6巻(『妖怪メダル 第5章』のメダルホルダー) おうちで当てよう!妖怪くじ 元祖&本家 DX妖怪ウォッチ フミちゃんVer.(対応メダル: 銀フレーム メダル、レジェンドメダル、必殺技メダル、大吉メダル) 妖怪ゲラポプラス 第7巻(『妖怪メダル 第2章復刻版』のメダルホルダー) 妖怪ゲラポスティーニバスターズ(『妖怪メダルバスターズ 第一幕』のメダルケース) DX妖怪ウォッチU(対応メダル: 全メダル) 妖怪メダル(玩具) バンダイから発売。ブラインドパックで発売のコレクションメダル。1パック2枚入り2014年1月11日発売の『DX妖怪ウォッチ』、または2014年8月2日発売の『DX妖怪ウォッチ 零式』、2015年4月25日発売の『DX妖怪ウォッチ フミちゃんVer.』、2015年8月発売予定の『DX妖怪ウォッチU』と連動する。DX妖怪ウォッチは220種類以上、零式は160種類以上のメロディが流れる。 くじガシャポン! 『妖怪ウォッチ くじガシャポン! 妖怪おみくじ神社』は、ガシャポン販売機に付属するゲーム機。無料で遊ぶことができ妖怪メダル1枚に1回、おみくじバトルをプレイすることができる。また、バトルには複数のメダルの使用が可能。ルーレットで大吉が出るとレアメダルを入手でき、玩具やゲームと連動させることができる。 漫画版 単行本には書き下ろしの4コマ漫画が加えられている。 コロコロコミック版 第38回講談社漫画賞児童部門、第60回小学館漫画賞児童向け部門受賞作品。『コロコロコミック』2013年1月号より連載のギャグマンガ。作者は小西紀行。基本設定はアニメ版を踏襲しておりケータが主人公で、フミちゃんは妖怪ウォッチを持たず、妖怪はケータ以外には見えない。 データカードダス 『妖怪ウォッチ ともだちウキウキペディア』は2014年1月より稼働されたバンダイより発売のデータカードダス。筐体は『仮面ライダーバトル ガンバライジング』と同じ外観のデータカードダスOタイプ。 TCG 『妖怪ウォッチとりつきカードバトル』は、2014年5月2日発売のトレーディングカードゲーム。スタートパック(15枚)とブースターパック(5枚)のほか、自販機ブースター(3枚)がある。 アプリ 『ようかい体操第一 パズルだニャン』 2013年7月18日より第1作発売を記念しiOS/Android対応アプリを配信。ルールは「ようかい体操第一」をフルコーラスが流れるまでパズルを続けることが目的である。 『ようかい体操第一 パズルだニャンDX』 NTTドコモの「スゴ得コンテンツ」専用アプリでAndroid専用。『ようかい体操第一 パズルだニャン』のパワーアップ版で、新曲追加・キャラクター追加等の新要素が追加されている。 『ワンダーフリック』 同じくレベルファイブの作品。ジバニャンがゲスト出演している。アバターをレベル22以上にすると、妖怪ウォッチ2で手に入る「ワンダーニャン」の引き換えができるようになる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%96%E6%80%AA%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81

妖怪ウォッチ - Wikipedia

『妖怪』を理解してもらうところから始まった「ゲゲゲの鬼太郎」

原作の鬼太郎作品には当初「妖怪」は登場しておらず、「妖怪漫画」として定着するまでには幾つかの経緯が存在する。作中で明確に妖怪が現れてくるのは、1961年の貸本版『鬼太郎夜話』の2巻からである。ここでは柳田國男の『妖怪談義』に収録された「妖怪名彙」に載る妖怪が現れるが、名前だけで姿はほとんど描かれていない。 やがて、1965年から『週刊少年マガジン』に「墓場の鬼太郎」の掲載が始まるが、この段階でも妖怪はほぼ登場しない。戦う敵は吸血鬼や夜叉といった怪奇的フィクションのキャラクターや怪物などが多い。妖怪が特に登場し始めるのは「妖怪大戦争」の回を経た1966年から、テレビアニメ化を翌年に控えた1967年に掛けてである。水木しげるは、この時期に藤沢衛彦の『妖怪画談全集』や鳥山石燕の『画図百鬼夜行』に出合ったとされる。そして、鬼太郎は徐々に妖怪との対決路線へ変化し、「ゲゲゲの鬼太郎」改題後はより顕著となる。また、その際に先の「妖怪名彙」に載っていた妖怪に姿を与え鬼太郎の味方に、『画図百鬼夜行』の妖怪に物語を与えて敵役の妖怪へと登用していった。 一方で、水木はこの頃について「まだ妖怪といったものが、皆さんに分かっていなかったから大変だった。もっぱらヒーローの敵として御登場願うしかなかった。」と回想しているように、連載当初は妖怪という言葉も概念も一般的には余り知られていなかった。妖怪が浸透し始めたのは、鬼太郎より前にテレビ化を果たした『悪魔くん』や当時の怪獣ブーム等の下地を経て、大伴昌司により『少年マガジン』を中心にして展開された「妖怪画報」等の影響が大きかったとされている。 鬼太郎のヒットとメディア戦略の足並みが揃ったことで妖怪の概念は波及し、妖怪ブームや鬼太郎の長期シリーズ化へと繋がっていった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%B2%E3%82%B2%E3%81%AE%E9%AC%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E

ゲゲゲの鬼太郎 - Wikipedia

「妖怪マンガ」のジャンルを切り拓いたのは「ゲゲゲの鬼太郎」。

綿密なメディアミックス戦略で不動の地位を築いた「妖怪ウォッチ」といったところでしょうかね。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。