【女の子外遊び】ゴム跳び(段跳び)をはじめ、70~80年代の女の子の遊びをまとめてみました。

【女の子外遊び】ゴム跳び(段跳び)をはじめ、70~80年代の女の子の遊びをまとめてみました。

 ゴム跳びや、十字鬼…などなど、子供の頃に流行った遊びや、両親、祖父・祖母におしえてもらった遊びなど…懐かしい子供時代の遊びをまとめてます。記事を書く私が女なので、女の子の遊びになると思いますが、男女ともに遊べるものも取り上げてみました。


子供時代、どんな遊びが流行りましたか?

鯉のぼりが綺麗に舞ってますね。

子供の日

 5月5日は子供の日。
 みなさんは、子供の頃、どんな遊びが流行していましたか? おそらくこれは住んでいる地域によって、様々(同じ遊びでも呼び方、名前が違ったり)だと思います。
 これから、主に女の子の間に流行った遊びをまとめていきたいと思います。
 

ゴム跳び(段跳び)

 ゴム跳びなのですが、私の住む地域では確か「段跳び」と言っていたかと思います。名前は違っても、基本的な遊び方は同じです。

「ゴム跳び」遊びをする子供たち

ゴム跳び

 懐かしい風景ですね!
 私が子供の頃もこんなだったのですが、人数が少ない場合は、庭の木(田舎ですから)などに一方のゴムをひっかけて、もう一方はお友達(あるいは自分)の足にゴムをひかっけていました。
 やっぱり跳ぶ方がおもしろいので、それで木になったのかもしれないですね!

ゴム段…名前はいろいろです!

 「ゴム段」という遊びを再現されている動画をみつけました。名前は違いますが、私たちがやっていた「段跳び」と同じ、似ているように思います(はっきり言えないのは、昔のことなので、私も記憶がかなりあいまいになっているからなです…)。

こんなふうに、ゴムを脚にからめて回っていた…!
そうだった!!
何やら、だんだん思い出してきたような…!

ゴム段遊び 1

伸縮性のあるゴムの特徴をいかして、こんなことまで!

ゴム段遊び 2

 そうそう、だんだんゴムの高さが上がっていって、難易度も上がっていっていたと思います。
 この動画の方は、うまいですね!
 若いとやっぱり動きが違うわ…(と、既におばさんになっているかも^_^;)!

 湘南の方では「ゴム段」と言っていたのですね!

ゴム跳びの解説

 日本体育協会「幼児期からのアクティブ・チャイルド・プログラム」さんの動画もみつけました。
 こちらでは、ゴムの持ち方も解説してくれます。

そうだった…ゴムにひっかかったら交代というルールもありましたね!
やっぱり跳ぶ方がおもしろいから、ひっかからないようにがんばっていました!

ゴム跳び 1

この跳び(?)方は…無理…!

ゴム跳び 応用編

ゴム跳び ゴム段の遊び方 | そとあそ 子どもの外遊び201種類 遊び方とルールをイラストや画像で紹介

 こちらのサイトでも紹介されていましたので、リンクさせていただきます。

 「ごむとび、一段(いちだん)、一寸(いっすん)、ゴム段(ごむだん)、段とび(だんとび)」…名前がこんなにあるとは…!

 私の子供の頃は、段跳びをしているうちに何故か走り高跳びごっこになったり(^_^;)もありました。だから、女子は何故か走り高跳びがうまかったり…!

十字鬼(十字架)

これも懐かしいです!

十字鬼遊び

 十字鬼と本来は呼ぶのですね…私たちの地方では単に「十字架」と言っていました。でも、その他に、じゅうじおに、田の字(たのじ)、四角十字(しかくじゅうじ)…やっぱり呼び方もいろいろです。

十字鬼 | そとあそ 子どもの外遊び201種類 遊び方とルールをイラストや画像で紹介

十字鬼 解説

こんなふうに、十字(田んぼの字)のような線を描いて遊びました。

十字鬼遊び

 YouTube動画の方へ詳しい説明が載っていたので、引用させていただきました。
 十字の中の鬼ごっこという感じでした。
 これは、女の子だけでなくて、男の子も一緒に遊んだりしていました。でも、基本的に小学生の頃は、どういうわけか(?)、男子、女子分かれてしまうことが多かったので、女の子だけで遊ぶことも多かったですね。
(小学生の頃って、何故に、あんなに男女がきっちり分かれていたのでしょう?? 今となっては不思議…でも、「遊び」となったら一緒に遊んだりもしましたが、どうにも分かれ気味でしたね…)

バドミントン

女の子でも男の子でも、親子でもできるバドミントン

バドミントンで遊ぶ子供たち

 「バドミントン? それは最早ソポーツだろ?!」と言われそうですが、子供時代、誰の家にもあったのがバドミントン・セットだったのですよ。男の子が野球ボール&グルーブやサッカー・ボールを持っているように、女の子の友達(私ももちろん)は、たいていが持っていました。

羽だけでなく、ボール付き?

バトミントン・セット

 バドミントンの魅力は、とにかく少人数でもできる、というところでした。最低二人、三人でも無理矢理、遊んでもいました(ラケットがある場合)。
 難を言えば、風が強いと羽が流されてしまうので、風がない日しか遊べない…というところでしょうか。

外遊び・番外編

よく作っていました。

笹船(ささぶね)

笹船

 うちの父が子供好きだったので、友達やいとこなどが来ると、この笹船やらの作り方を伝授してくれました。私などは「田舎の子」で笹というのはさほど珍しくないのですが、いとこはたいてい関西に住んでいて「都会の子」だったので、笹自体が珍しかったようです。

笹船の作り方 | そとあそ 子どもの外遊び201種類 遊び方とルールをイラストや画像で紹介

 ちょっと遠出した時は大きな川に流すのですが、近所だったら用水路に流していました。
 用水路で笹船を流しているうちに、何故か、タニシ採りに夢中になったり…(^_^;)。
 それも懐かしい思い出です。

雨の日は…おうち遊び

リリアン

リリアンもありましたね!

リリアン

 手芸などが苦手だったので、私は未経験なのですが、リリアンに夢中な女の子もいっぱいいました! 何がつくれるのかな…? 横からのぞいて見ていました。

こんなセットも懐かしいです。

リリアン 解説

トランプ ダウト(変形ヴァージョン)

トランプ遊びの中でも「ダウト」はよくやっていました。

トランプ遊び

 トランプの中でも、私が子供時代に流行ったのがこの「ダウト(変形ヴァージョン)」でした。
 何が「変形」なのかと言えば、通常は「こいつ、嘘ついてるな」と思ったら「ダウト!」と告げるのが本来の形ですが、私たちは(誰が言い出したのかな…?)、「ダウト」と叫ぶのは簡単過ぎるから、その言葉を変えて難しい言葉を叫ぶルールで遊んでいました。
 これは混乱の極み、おもしろ過ぎでした!
 詳しく言うと、Aちゃんが嘘をついてる場合は「ウツボカズラ(この名前は人気がありました)」、Bちゃんの場合は「シュワルツェネッガー(例)、Cちゃんの場合は「キャリーぱみゅぱみゅ(例)」…と決めます。名前はややこしく難しく、言いにくい方が、おもしろいです。
 誰が何という名前だったかまで覚えていないといけないので、本当にたいへんだったけど、おもしろかったですよ。

おはじき&お手玉(おばあちゃん伝授)

このミカンを入れる網袋(?)に入ってるところまで当時のまま!

おはじき

綺麗な布で作られたお手玉

お手玉セット

 おはじき、お手玉ともに、どちらかと言えば、かなり小さい頃(幼少期)に祖母からよく教えてもらっていました。
 お手玉は二個だけならできるけど、三個以上になるともうお手上げ…! 四つもお手玉で遊べる祖母を尊敬のまなざしで見ていたりしました。

おはじき|昔の女の子の遊び!【昔のおもちゃアルバム】

三つお手玉の遊び方を解説されています。

お手玉遊び 三つ以上

 子供時代を思い起こせば、外でも家の中でも、よく遊んでいたものです。
 子供にとっては、どんな些細なもの、単純なことでも、何故かおもしろかったり。
 または、天才的に独自ルールを開発(?)してみたり…楽しかったです。
 あの頃を思い出しながら…ちょっとはこの贅肉をなんとかしようかな…と思ったりしました(^_^;)。
(子供時代って、ほんとに疲れ知らずでなかったですか? よくあんなに体力あったな…と思うほどに走りまわっていたように思います)。

「キキとララ」が大好きだった子供時代。

キキとララ

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。