隠れた名作としての『ヘルツォーク・ツヴァイ』
【RETRO51】メガドライブの隠れた名作『ヘルツォーク・ツヴァイ』―25年前に存在したRTS/MOBAの原点 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
RTSの元祖!?
思ひ出小箱 / レトロゲーム総合配信サイト プロジェクトEGG / Amusement-Center.com
1989年12月15日「テクノソフト」からリリースされた

サンダーフォースⅢで有名な『テクノソフト』のメガドライブ参入「第2弾」ソフト メーカー公式ジャンルは『アクティブ・シミュレーション』 プレイ人数は『1・2人用』
元はパソコン用のゲームで『ヘルツォーク』というタイトルで販売されていた。

Herzog(ヘルツォーク)
プロローグ

初期の頃に発売されたメガドライブソフトの取扱説明書は"パンチで開けたような穴"があるのが特徴でしたね。知らない人が取扱説明書付きの中古を買ったら返品レベルの話に発展するかも知れません。
「タイトル画面」→スタート→「CONFIGURATION MODE」

"英単語"がズラリと並んだ画面『CONFIGURATION MODE』の説明をします。
『START』全8マップの中から、1つを選んでスタートするとゲームが始まる。
『CONT(CONTINUEの略)』コンピュータを相手に、全マップを継続してプレイするときの、パスワード入力モード。11桁のパスワードを入力する(※パスワードはゲーム終了時のリザルト画面に表示される)
『PLAYER』「●1PLAYER」と「●2PLAYER」を「User(ユーザー)」か「Computer(コピューター)」から選択するモード
『WINDOW』コンピュータを対戦相手に選んだ場合、画面の表示方式を「Split(2分割画面)」か「Wide(全画面)」から選択するモード
『TYPE』Computerの難易度を設定するモード(易しい ←A・B・C・D→ 難しい)
『MUSIC』全18曲の"BGM"を聴くことができるモード
『SOUND』全28曲の"SE"を聴くことができるモード
全8マップの"ステージ"紹介

『ABGRUND (アップグルント)』深い崖で仕切られた大河が流れるステージ
『VULKAN (ヴルカーン)』燃えるような溶岩地帯のステージ
『LOCH (ロッホ)』青白く光る岩場の洞窟ステージ
『STRAND (シュトラント)』輝く海に孤島が散らばるステージ
『STADT (シュタット)』巨大工業都市のステージ
『EISFREI (アイスフライ)』純白の氷雪地帯ステージ
『WALDUNG (ヴァルドゥング)』ジャングル地帯のステージ
『OASE (オアーゼ)』地獄の砂漠地帯ステージ
『兵器』の紹介

左から
【SUPPLY】『補給車』 ■ 生産価格:1500G ■ 生産時間:3
■ 耐久力:3 ■ 行動範囲:- ■ 弾数:- ■ ミサイル:-
■ 移動速度:3 ■ 探索範囲:- ■ 攻撃力:- ■ 移動範囲:陸
【GMR-34A】『固定砲台』 ■ 生産価格:15000G ■ 生産時間:6
■ 耐久力:6 ■ 行動範囲:- ■ 弾数:88 ■ ミサイル:20
■ 移動速度:- ■ 探索範囲:2 ■ 攻撃力:6 ■ 移動範囲:陸
【INFANTRY】『歩兵』 ■ 生産価格:500G ■ 生産時間:1
■ 耐久力:1 ■ 行動範囲:- ■ 弾数:80 ■ ミサイル:-
■ 移動速度:1 ■ 探索範囲:1 ■ 攻撃力:2 ■ 移動範囲:陸
【FWA】『バイク』 ■ 生産価格:950G ■ 生産時間:2
■ 耐久力:2 ■ 行動範囲:3 ■ 弾数:30 ■ ミサイル:-
■ 移動速度:6 ■ 探索範囲:1 ■ 攻撃力:1 ■ 移動範囲:陸

左から
【AMR-51D】『装甲車』 ■ 生産価格:1300G ■ 生産時間:3
■ 耐久力:3 ■ 行動範囲:3 ■ 弾数:70 ■ ミサイル:-
■ 移動速度:5 ■ 探索範囲:1 ■ 攻撃力:3 ■ 移動範囲:陸
【TAX-52】『戦車』 ■ 生産価格:3200G ■ 生産時間:4
■ 耐久力:7 ■ 行動範囲:5 ■ 弾数:60 ■ ミサイル:-
■ 移動速度:4 ■ 探索範囲:1 ■ 攻撃力:5 ■ 移動範囲:陸
【SAM-42】『対空車両』 ■ 生産価格:4300G ■ 生産時間:4
■ 耐久力:5 ■ 行動範囲:2 ■ 弾数:- ■ ミサイル:10
■ 移動速度:2 ■ 探索範囲:5 ■ 攻撃力:7 ■ 移動範囲:陸
【ST-57U】『ボート』 ■ 生産価格:3400G ■ 生産時間:5
■ 耐久力:4 ■ 行動範囲:6 ■ 弾数:50 ■ ミサイル:-
■ 移動速度:1 ■ 探索範囲:3 ■ 攻撃力:3 ■ 移動範囲:海
『指令ユニット』の紹介
各『兵器』に行動パターンを指示するのが『指示ユニット』です(※兵器により選べない物もあります)

左から
【BDF-1SD】 ■ 生産価格:100G
置かれた場所で動かずに敵兵器を攻撃する。
【AF-001A】 ■ 生産価格:500G
置かれた場所を中心に一定範囲内を移動しながら敵兵器を攻撃する。
【AT-101】 ■ 生産価格:1500G
敵兵器を破壊しつつ置かれた場所に近い中継基地を目指し移動する。
【DF-F02A】 ■ 生産価格:1000G
置かれた場所で動かず敵兵器をサーチし攻撃に向かう。敵を破壊するか見失うと置かれた場所に戻る。

左から
【AT-101H】 ■ 生産価格:1800G
[AT-101]と似ているが敵兵器よりも中継基地を優先して目指す。
【BA-001C】 ■ 生産価格:3500G
敵本拠地を目指し移動・攻撃する。
【PW-SS10】 ■ 生産価格:580G
補給車専用
ルールは簡単"相手の本拠地を破壊"したプレイヤーの勝利

『WINDOW』画面の表示方式を「Split(2分割画面)」にしています。

ちなみに『WINDOW』「Wide(全画面)」はこんな感じ
まず『歩兵』を生産します~『中立基地』を占領して自軍の『中継基地』にするのが戦略のカギ
(※自軍の基地になると[エネルギーの回復]や[弾の補給&修理][兵器の生産]ができるようになります)

『兵器』と『指令ユニット』を選びます
『操作方法』の説明
『方向ボタン』:自機・カーソルの移動 『Aボタン』自機の変形・兵器の空輸 『Bボタン』自機の攻撃 『Cボタン』ウインドウの開閉

『アイコン』による"お知らせ"機能




『自機』について
『自機』は"Aボタンを押す"ことにより【機動歩兵】と【高速型戦闘機】に変化します。
【機動歩兵】:地上での戦闘に有効、移動速度は戦闘機タイプより落ちるが"消費エネルギー"が少ない。
【高速型戦闘機】:空中での戦闘に有効、移動力・攻撃力に優れるが、機動歩兵の3倍も"エネルギーを消費"する。
【高速型戦闘機兵器の空輸モード】:通常の高速型戦闘機状態の3倍も"エネルギーを消費"する。

画面上部のバーは『レベルメーター』

『レーダーマップ』

自軍の中継基地も増え、戦闘準備が整ってきたので『戦車』を生産します。生産価格が高いので完成まで少し時間がかかります。

味方の『兵器』にもエネルギーや弾数があります。無くなってしまうとその場で[!]マークが表示されその場で動きが止まってしまいます。

そんなときは『補給車』を生産して動けなくなったユニットの近辺に配置すると補給を受けた『兵器』は元通り攻撃や移動を開始します。自機で『基地』に直接運んで回復することもできます。

プレイヤーの操作する『自機』で相手の自機にダメージを与えて"破壊する"こともできます。

『自機』の攻撃では敵の『本拠地』にダメージを与える事はできませんが『敵の兵器』を破壊することはできます。

敵の『本拠地』を破壊することが出来たら勝利となります。
メガドライブ初期に発売された『ヘルツォーク・ツヴァイ』は【RTS】の元祖として、対人戦をすれば"とことんハマる"事ができます。できれば、ルールをある程度理解している相手と対戦をして下さい。そうする事で"意味が理解できずつまらない"と思うことは無くなります。負けが立て込む"つまらなさ"は増えるかも知れませんが!?上達すれば、今までドヤ顔だった相手の表情が固まっていくのが分かり楽しいですよ!
『ヘルツォーク・ツヴァイ』のプレイ動画
現行の家庭用ハードでも遊べる『ヘルツォーク・ツヴァイ』・・・の"インスパイア作品"
“ヘルツォーク・ツヴァイ”にインスパイアされたメックRTS「AirMech Arena」のPS4とXbox One対応が正式発表 « doope! 国内外のゲーム情報総合サイト

