バンダイが送る名作、「ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦」!今度はRPGでゲゲゲのゲ!

バンダイが送る名作、「ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦」!今度はRPGでゲゲゲのゲ!

『ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦』は、1987年12月22日にバンダイから発売されたファミリーコンピュータ用のRPGです。漫画およびアニメ作品『ゲゲゲの鬼太郎』を原作としています。誘拐されたガールフレンドの天童ユメ子を助けるため、鬼太郎が仲間たちとともに、中国妖怪チー率いる妖怪軍団を相手に闘うというものです。


ゲゲゲの概要!!

日本列島を7エリア(関東地方、東北地方、中部地方・近畿地方、中国・四国地方、九州地方、伊豆諸島、謎の大陸)に分けてあり、それぞれ各エリア最後にボスがいます。
それを倒していくのが今作のコンセプトです。

時にはボスに近づくため、手に入れなければならないアイテムを集める必要がある箇所もあります。
スタート地点の関東地方以外の各エリアに「妖気雲」というバリアが張り巡らされてあり、内外に出入りすることができなくなっていたりします。
新しいエリアに行く際は、エリアとエリアを結ぶ地下洞窟を通って潜入する必要もあるなど、多彩な演出もたくさんあります。

ゲゲゲの問題点、発覚!?

つよそうな敵がでてきましたね。

左上の陸地は、もしかしたら・・・

こいつを倒せば、一定区間だけですが、白いバリアみたいのは消え去ります。
白いバリアがあるかぎり、各地にいるこいつを倒しまくりましょう。

各地にそのエリアの雲を作っている「妖気石」という妖怪がいて、それを探し出して退治すればそのエリアの雲が消滅し、自由に行き来できるようになる。ただし探し出すまでが大変で、雲の中ではできることが限られている上、チカチカ点滅するため画面が見づらく、洞窟の入り口などが見つけにくい。 謎解きのヒントや情報が少なく、次にどこへ行けばいいのかが解りにくい。通行人との会話というものもなく、イベントキャラクターからお告げをもらったり、宿泊所や妖怪ポストにある置手紙だけで謎を推理しなくてはならない。また敵との戦いのとき「話す」コマンドで、敵に話しかけて情報を得るという方法もある。これも前半は頼りになる情報が多いが、中盤あたりからいい加減なことしか言わなくなる。 会話のメッセージ文章に使い回しが多く、ストーリーが進んでいくと、前に出てきた同じような台詞が何度も出てくる。 中でも、先述の戦闘中に敵に話しかけたときに急に「どうもありがとう」とお礼を言われたり、戦闘開始時の「あっ妖怪だ!」というメッセージが出たり、バグのようなメッセ-ジが表示されたりなど、かなりトンチンカンなやり取りも見られる。 エンカウント率はそんなに高くはないのだが、全体的に戦闘テンポが遅く、鬼太郎も敵もコマンドごとに大きいアクションをする上、メッセージも遅いため、雑魚戦でも1分近い戦闘を強いられる。敵は全体的にHPと回避率だけが異常に高く、攻撃をよける確率もやたら高い。このためにさらに戦闘終了が遅くなることもある。敵の妖怪は原作に出てきたものが多数を占め種類も多いが、強さの割には経験値が少ない敵が多い。特に序盤はどんな雑魚を倒しても1~3ほどしか手に入らず、レベルを上げるには数十もしくは数百。最高レベルになるには、通算999稼ぐ必要があるために苦労させられる。一方で終盤には経験値50という雑魚もいる。最高レベルは10と少ないため、早ければ中盤あたりで最高になる。 しかし、終盤の雑魚敵はこちらが最高レベルの状態で最強技を1、2発当てても倒せないものばかりで、全部相手にしているとこっちの体力がもたなくなるほど、バランスにも問題があった。反対に鬼太郎側も戦闘回避がしやすく、一部のダンジョンを除いてはどんな雑魚でも高確率で逃げることができるため(無論、たまに捕まることはあるが)レベル上げ以外の雑魚は無視してボスとだけ戦うのが攻略の基本となる。 また、Aボタンでアイテム選択画面を呼び出すが、もうひとつ「足元を調べる」という意味もあり、これで重要アイテムや洞窟の入り口を探す必要があることや、先述の「雲の中には地下道から潜入する」ことなど、説明書がないと解り辛いことも多い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%B2%E3%82%B2%E3%81%AE%E9%AC%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E2_%E5%A6%96%E6%80%AA%E8%BB%8D%E5%9B%A3%E3%81%AE%E6%8C%91%E6%88%A6

ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦 - Wikipedia

きつねバンザイ!!

ゲゲゲのヒントはちゃんとある

ゲームクリアに必要不可欠である
封じの秘薬の入手方法が、分からない・・。
実はノーヒントだと言われていますが、
よくみるとヒントありますよ的なことです。

ボッチの脳が、九尾の狐が不死身であることを教えてくれます。
大ヒントです。

天狐が、封印方法を教えてくれます。
大ヒントです!

天女とのアプローチ方法も、ちゃんとヒントが提示されていました。

天女が、井戸仙人がいる場所を教えてくれます!

仙人の墓場のある場所についてはノーヒントでした。しかし、ここに来るまでに必ず見ているはずなのです。

南端の種の場所も、ちゃんと仙人自らが教えてくれるのです!

ゲゲゲの戦闘システム!!

主人公の鬼太郎は、持ち前の妖術や武器を使ったり、仲間を操って戦います。

妖術は自分の妖力(MP)を消費して行います。
武器は何度でも使える。 どの威力も、ひとつレベルを上げると大体(+5ダメージ)の比例で強くなっていきます。

<妖術>

体当たり
最初に使える攻撃技。妖力は要らないが、威力は最弱。

髪の毛針
体当たりよりは有利な技。レベル2で習得する。

指鉄砲
中盤戦でもっとも頼りになる技。レベル4で習得する。

妖気変換
体力を64回復する。戦闘中唯一の体力回復方法。レベル6で習得する。

大地の怒り
地震を起こしてダメージ。かなりの破壊力。レベル8で習得する。

妖怪電気
体から電気を放出する。最強の攻撃技。レベル9で習得する。

武器
マタタビ
アイコンのデザインは木の枝。敵から逃げやすくなる。

リモコンゲタ
どこかの城に隠されているが、威力はそれほどでもない。

チャンチャンコ
防御力を強化。敵を1ターン足止めする。手に入れると鬼太郎のグラフィックも変化する。

オカリナ
鞭ある場所で手に入る。威力はリモコン下駄より強いが、進行上もっと強い武器が先に手に入るため有難味がない。

天のお守り
ねずみ男の攻撃、砂かけばばあの攻撃、大地の怒り、妖怪電気のどれかがランダムに出る。

地獄の炎
アイコンのデザインは炎が封じられた巻物。ある場所でもらえる最強の武器。

ゲゲゲのアイテム!!

やもりのひものだけで、十分です!!

道具

主に敵を倒した後や、地蔵、ダンジョンの宝箱などから入手できる。
いずれも使えるのは移動中のみで、戦闘中は使用できない。
また、減少を明確に描写していないのでわかりにくいが、会話場面で相手の「ただではだめだ」といった台詞に応じると取引に用いたとして消費される。

ヤモリの干物
鬼太郎の体力を16回復する。

つるべ火
地下洞窟を明るく照らす。1度外に出るまで有効。妖怪蓑とは併用できない。

カラスの餌
カラスに乗って空を飛べる。飛行中は敵と遭遇しないが、森にしか着陸できない。また、妖気の雲に覆われたエリアでは使えない。

魔除けの香
一定時間、敵に遭遇しなくなる。ダンジョンでは使用不可。有効期間中、鬼太郎は首から香炉を提げた姿になる。

妖怪蓑
一定時間、ダメージ地帯でダメージを受けなくなる。有効期間中、鬼太郎は蓑笠姿になる。

再生の粉
鬼太郎の体力を80回復する。

ゲゲゲなキャラクター紹介!!

いけ!いったんもめん!!

主人公の鬼太郎です。シティーボーイズとは関係ありません。

<仲間>

鬼太郎以外の仲間は、原則として旅の途中で出会い次第、仲間に加わることとなる。戦闘中に鬼太郎の代わりに1ターン戦ってくれる。仲間によって攻撃力・守備力が異なる。それぞれ体力が10あり、敵に攻撃されると減って行き、0になると逃げ出してしまう。逃げ出した仲間は病院に入院しているので、迎えに行けば復活する。また、一部の敵(妖気石など)を相手には戦う事が出来ない。

ネコ娘です。南国でも、ネコ娘です。

猫娘

最初に仲間になる。爪で敵を切り裂いて攻撃する。序盤は鬼太郎がとても弱いので心強い。指鉄砲を使えるようになるまでは代理で戦わせると良い。

ある意味で最強のすなかけばばあ!!

砂かけ婆

砂をまいて敵の攻撃力を弱める。ダメージは与えられない。

リアルこなきじじい!!

子泣き爺

石化して敵に体当たりして攻撃する。攻撃力はまずまず。

これもリアルいったんもめん!!

一反木綿

敵に飛びついて締めあげる。仲間の中では一番攻撃力が強い。

敵かな?味方かな?ねずみ男!!
竹中直人さんが演じています。
この記事とは全く関係ありませんが、著者は竹中さんの大ファンです!

ねずみ男

敵に口臭を放って逃がしてくれる。ダメージは与えられないが、逃げた場合は敵がアイテムを落とすことがある

目が1つだったり2つだったり、それがぬりかべ!!

ぬりかべ

敵に体当たりして攻撃する。攻撃力は最も低い代わり、防御力が高い。

<味方>

戦闘には参加しないが、情報やアイテムの提供などをしてくれる。
天女天界の使者。修業の旅に出ていた鬼太郎に、日本の危機を知らせた。地蔵各エリアにいて、信心を示すとエリアごとに対応した褒美をくれる。但しそのアイテムを既に持っていると追い返される。

座敷童子
東北妖怪城の近くの家に住んでいる。鬼太郎を北海道に導いてくれる。

河童
中部近畿地方の沼地に生息、きゅうりと引き換えに河童酒が貰える。

天狗
河童が作る河童酒が大好物、それと引き換えに八手の葉っぱが貰える。

鏡じじい

あるボスを倒すためのアイテムを提供してくれる。
大橋巨泉のギャグを発する。

刑部狸
四国の狸一族のボス。九尾ら狐一族と敵対している為、今回は味方。

閻魔大王
地獄の主。ある人物を復活させる為に彼の力を借りる必要がある。

油すまし
九州のボスについて情報を教えてくれる。但し少々がめつい。

バックベアード
今回は味方。南の海の孤島にある妖怪城にいる。あるものを物々交換する。

コロボックル
北海道で悪と戦っている善玉妖怪。進行上、ある取引をすることになる。

ユメ子
冒頭で誘拐されるが、終盤に救い出せる。救出後は戦いにはついて行かず、鬼太郎の家で留守番をする。

井戸仙人
九尾の狐を封じる品を作れる人物。

<敵>

ここでは、いわゆるボスキャラの類についてのみ述べる。

見上げ入道
関東の妖怪城にいる。ユメコは当初彼に囚われている。

黒雲主(くろくもぬし)
東北の妖怪城にいる、不死身(倒しても復活する)の妖怪。

ぬらりひょん
中部・近畿の妖怪城にいる。変装している。

天狐
中国地方の妖怪城にいる。原作と違って狡猾な性格で、なかなか姿を見せない。

ダイダラボッチ
顔の部品があちこちの島にある「ボッチの社」に、脳が桜島にいる。

妖気石(ようきいし)
各エリアを妖気の雲で覆っている。倒して雲を晴らすまでは、エリア間の往来は地下を通るしかない。

四獣
謎の大陸の四方を守る獣。

朱雀(スジャク)南側の門にいる、最初に戦うであろう四獣。
白虎(ビャッコ)西の砦にいる。最後の妖怪城の鍵を持つ。
蒼龍(ソウリュウ)東の森の砦にいる。九尾を倒すヒントを知る人物を捕らえている。
玄武(ゲンブ)北の雪原の砦にいる。重要な品を持った人物を捕らえている。

チー=九尾の狐
今作の最終ボス。

ゲゲゲな裏ワザ!!

お手軽最強パスワード


パスワードをとったら、パスワードの
「3文字目と4文字目を入れ替えて入力」
してスタートすると最強の状態でスタートできる。



妖怪バリアを通り抜ける


バリアにあたる寸前に
「タイミングよくAボタンを押してセレクト画面を呼び出し、Bボタンでマップに戻る際に進みたい方向を押す」
と、バリア内に入ることができる。

おい!やりこめるのか!?鬼太郎!!

このゲームのやりこみ要素は、パスワードによっていろいろな状態からスタートできるという遊び要素でもあります。

とくに、下記のようなごろ合わせパスワードは有名でした。当時、各種裏技本にて紹介されていた、語呂合せで、最強?パスワードを載せてみました。

しかし、このパスワード郡、そのほとんどのフラグ管理が滅茶苦茶で、中には進行不能になるどうしようもない物まで含まれていたのです。

以下、個別に解説しますので、試してみてはいかがでしょうか。

ばんだいはしもとみずきはげげげ のきたろうつうがすごくうまいよ 玉串がないのに、ぬりかべが既に仲間になっているという事態のせいで ボッチを退治する事が出来ない。当然、青玉も入手できないので 秋吉の洞窟から謎の大陸に行く事はできないが 謎の大陸の妖気バリアが解除されているため、クリアする事は可能。 きたろうねこむすめすなかけばば こなきじじいねずみおとこおやじ 筏を持っていないのに天狐を倒しているという事態のせいで クリア不可。 黒玉持っているのにこなきじじいがコロボックルに預けられているので 子泣きじじいを仲間にする事は出来ない。 げげげのきたろうつうはさいこう かつこいいおもしろいすごいんだ バグはなし。フラグ管理で致命的な破綻も特にない。 妖怪眼鏡も既に持っているため、地獄に行く必要もない。 じゆもんをいれてくださいじゆも んがちがいますもういちどいれて 玉串を持っていないため、九州のイベントで詰みそうに見えるが ボッチの目玉・鼻・口が既に倒されているので脳みそを倒して青玉を入手する事はできる。 また、筏は既に持っているのでクリアする事も可能。 げげげのきたろうはおもしろくて おもしろくてなみだがでるぜへへ 筏なし、それでいて天狐は倒されているので詰み。 クリア不可。 別の意味で、なみだがでるぜへへ。 黒玉持ちでぬりかべが預けられている状態。さようならぬりかべ。 おまけにぬりかべ加入してるのに玉串はないというあたり、どうしようもない。 かめんらいだあくらぶかめんらい だあくらぶかめんらいだあくらぶ 黒玉を持っているのに、ねずみ男をコロボックルに預けた状態になっている。 従って、ねずみ男を仲間にする事は出来ない。 しかし筏があり、諸々のアイテムも揃っているのでクリアだけならある意味一番楽。 特にカラスのエサが11個あるのは大きい。 ああいいいいいいいいいいいいい いいいいいいいいいいいいいいぶ 筏がなく、天狐はすでにいない。 クリア不可。 ヤモリの干物・妖怪蓑に超過バグあり。 こなきじじぃが預けられているが、黒玉は持ってないため返品してもらえる。

http://www20.atwiki.jp/kitarou22ch/pages/16.html

ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦 情報凝縮wiki - 強力パスワードについて

ゲゲゲの関連商品!!

ヨドバシ.com - ゲゲゲの鬼太郎 DVD-BOX1 2007TVシリーズ [DVD]【無料配達】

ゲゲゲの鬼太郎 DVD-BOX1 2007TVシリーズ [DVD] の価格、スペック、レビュー・クチコミ情報はヨドバシカメラ公式通販サイトで。ご購入でゴールドポイント取得! スピード配達!

ヨドバシ.com - ゲゲゲの鬼太郎【無料配達】

ゲゲゲの鬼太郎 の価格、スペック、レビュー・クチコミ情報はヨドバシカメラ公式通販サイトで。ご購入でゴールドポイント取得! スピード配達!

【バーゲンセール】メール便可【中古】DVD▼ゲゲゲの鬼太郎 ...|ワンミリオン【ポンパレモール】

【ポイント還元率3%】ワンミリオンの【バーゲンセール】メール便可【中古】DVD▼ゲゲゲの鬼太郎 70’s 3▽レンタル落ちを紹介。商品の購入でポイントがいつでも3%以上貯まって、お得に買い物できます♪

【楽天市場】フジテレビジョン ゲゲゲの鬼太郎 スタンダード・エディション | 価格比較 - 商品価格ナビ

ゲゲゲの鬼太郎 スタンダード・エディションの価格比較、最安値比較。【最安値 3,570円(税込)】【評価:4.63】【口コミ:27件】(3/18時点 - 商品価格ナビ)

【楽天市場】ハピネット ゲゲゲの鬼太郎 セレクション「ニャニャニャのネコ娘」 | 価格比較 - 商品価格ナビ

ゲゲゲの鬼太郎 セレクション「ニャニャニャのネコ娘」の価格比較、最安値比較。【最安値 3,914円(税込)】(3/18時点 - 商品価格ナビ)

ゲゲゲの感想!!

ゲゲゲのまとめ!

鬼太郎をまとめました。

ファミコンで鬼太郎のRPGを最初にやったときの感想は、はっきりいって凄くつまらないゲームだと感じました。当時まだ、多分、小学生でしたが、すぐ飽きて他のゲームやっていた気がしました。

でも、それからしばらく、時間がたってから、クリアするまでやってみました。

正直、あのころはアクションやシューティングの方が、全体的に面白いものが多かったから仕方がなかったのでしょう。実際、このゲームの難点は、戦闘速度の遅さもかなり影響し、時間ばかりかかるRPGという印象が強くなってしまっています。

忘れていた・・・ゆめこちゃんの存在を・・。

あとは、普通にやっていると攻略のヒントをほぼ見逃します。
次にどこにいってよいかわからなくなります。
すると、今度はバリアすり抜けの裏ワザで、本来のシナリオ通りに進まなくなります。

当然、混乱します。

白いバリア内で動くと目が痛くなります。目に悪いです。

また、その影響で祠などはおろか、洞窟の入り口、よもやでかい城まで見落とす始末です。

これが、最近(といっても10年前くらいに)やった時の最後の感想です。

で、頑張って一応クリアしました。

とくに達成感はありませんでしたが、昔の自分の「やりかけで途中放棄して、なんとなくもやもやしていた気持ち」を一掃できた感、けりをつけた感はありましたけどね。

そんなわけで、おススメか否かというと、否・・・ですかね。
毎回、「本当におすすめです」とか「絶対にやってみましょう」とか「やればわかるこの面白さ」とか・・・
語っていたのに、今回は申し訳ありませんが、その言葉はありません。

面白いかといえば、そこまで面白くない。・・・ふつう?かな。
時間がたった今でも、そう思いました。
なので、興味がある方はやってみて、自分なりにこのゲームを解釈してみてはいかがでしょうか。

ゆめこちゃん忘れるのも仕方ない・・だって、最近ではねこ娘のほうが、完全にはばを利かせているからだ・・。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。