ファミコン世代の記憶に残る名作、「闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光」!これが、データイーストのやり方か!?

ファミコン世代の記憶に残る名作、「闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光」!これが、データイーストのやり方か!?

『ヘラクレスの栄光』(ヘラクレスのえいこう、英題 Glory of Heracles)は、データイーストが開発・発売したコンピュータRPGのシリーズ。1987年の第1作『闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光』から1994年までに4作が発売されたほか、ゲームボーイ用ソフトとして外伝的な作品もある。  ギリシャ神話が世界観の基盤となっており、ギリシャ神話の英雄ヘラクレスをゲームタイトルに置くことでその世界観を分かりやすく表現している。


データイーストの迷作!?その概要

DECO(デコ)と略して呼ばれている傾向にあるようです。
タイトル画面でデータイースト、自身で名乗っていたわけですが・・・
データイーストコーポレーションの略なのでしょうね。

ただ、今現在DECOという全く関係ない会社もいくつか存在するので、当方はDECOとは略さずに
表記いたします。

このゲームの概要はヘラクレスの12の功業をモチーフにして、ハデスに捕えられたビーナスを救い出すというものです。
中ボスにはその12の功業にちなんだモンスターが登場します。
戦闘中、ボスと会話できるのも独特でした。

冒険の途中で登場するキャラクターのアドバイスが元でかえって冒険の進め方が分からなくなるなど、不親切な部分があり、作中のアイテムは、それがないとクリアできないアイテムも含めて全て売ることができます。

橋を渡っている最中に足元を調べると、1ユニットごとにお金に変わり、橋が消えてしまいます。
また、パスワードは少々間違っても再開でき、かえって進行上有利となることもあるようです。

ヘラクレスと神宮寺が似ていると思ったのは私だけでしょうか・・・。

データイーストといえば、このシリーズは欠かせないでしょう。
「探偵 神宮寺三郎」シリーズは、かなりの本数が出ています。
ここでの詳しい情報は、割愛させて頂きます。

ストーリー性は!?

まだ神々がいた頃のギリシアが舞台。
神々は天界に住み、地上では人々が暮らし、それぞれ平和な日々を過ごしていた。
しかし、ある時その平安は破られてしまった。
地上に美しいものを、人々には澄んだ心を与えてくれていた
女神ヴィーナスが誘拐されてしまったのだ。

地上の人々には不安が走り、国も心も荒み始めていた。
ほどなく、神々の懸命な捜索により、地獄の魔王ハデスが彼女を黄泉の国へ連れ去ってしまったことが判明した。そこで、大神ゼウスは勇者ヘラクレスを呼び寄せ、魔王ハデス討伐とヴィーナスの救出を命じたのだった。

というお話です。今作の主人公はヘラクレスです。
しかし、実際はこれ以降の作品には「助っ人」としてでしか登場しなくなります。
ヘラクレスの栄光なのに・・・ねぇ。

たびたび、申し訳ないのですが・・・
同一人物なのでは、という疑惑が・・・。

ゲームシステムが素晴らしい!?

当時の他のRPGと異なる点には以下がある。 町に入ると画面が切り替わる方式ではなく、フィールドマップと町が繋がっており同一マップ上に展開されている。 武器には剣を始めとする片手武器と斧・矛・弓を始めとする両手武器があり、両手武器は敵に与えるダメージが大きい反面、盾を使えなくなるため敵から受けるダメージも大きくなる。 武器と防具には「耐久力」が設定されている。敵を攻撃するごとに武器の、敵の攻撃を受けるごとに防具の耐久力が減少し、0になると壊れてなくなってしまう。耐久力を戻すには鍛冶屋のヘパイトスに直してもらう必要がある。 なお、5000Gあればへパイトスを雇って同行させることが可能(道具扱い)。 へパイトスを雇った後は戦闘終了時、自動的に武器・防具の耐久力が最大に回復するようになる。 ヘラクレスは魔法を使う事ができない。 後のシリーズに登場する場合でも、ヘラクレスのみMPが0のキャラクターとして設定されており、魔法が使えない点に言及されることがある。 戦闘はヘラクレスと敵の一対一で行う。敵には陸上・海上・飛行の属性があり陸上の敵には剣・斧・ハンマー、海上の敵には矛、飛行系の敵には弓矢が有効

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%A0%84%E5%85%89

ヘラクレスの栄光 - Wikipedia

武器の名前の隣の数字が耐久度です。
戦闘中に会話するというのも、このゲームならではの特徴です。
臨場感がでるような気がします。

データの引き継ぎはパスワードで!

パスワードでゲーム再開となるわけですが、以下の点に注意しましょう。

まず、HPや武器の耐久力は最大値まで回復します。別に注意しなくても良い。

次に、再開地点はスタート地点からです。まあ、それほどでもない。

そして、所持品と所持金とEXPはパスワードを聞いた時のままになります。
これは・・・あたりまえかな。

最後に、全ての中ボス、及び宝箱の中身が復活するのです。
・・・?なに!?
どういうことだ!?

つまり、何度でもアイテムが取れるという事です。
その時点でゲームバランスは崩れ落ちますが、そこは天下のデーターイースト!!
これしきのこと何の問題もない・・・はずです。

なんで、こんな仕様にしたのでしょう・・。
実は、このゲーム、クリア必須アイテムも売り飛ばせます。
だから、取り直し出来るようにであるとか、ないとかの理由だそうで・・・。
ただ、バグとかミスの類ではないそうです。

これが、データイーストのやり方なのです!!・・・多分。

ヘラクレスといえど、永遠の眠りにつくのです!
当然、胃炎とかにもなるのでしょうね…。

裏ワザの紹介!

関連商品!

中古:NDS)ヘラクレスの栄光 〜魂の証明〜 4902370516685 :2209007200826:レイルボックス - 通販 - Yahoo!ショッピング

レイルボックスの中古:NDS)ヘラクレスの栄光 〜魂の証明〜 4902370516685:2209007200826ならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。更にお得なTポイントも!スマホアプリも充実で毎日どこからでも気になる商品をその場でお求めいただけます。

皆さんの感想!

まとめに入ります。

八百屋さんです。
とりあえず、にんじんでも買っておきましょう。
きっと何かの役に立ちます。

多分、時期的にドラゴンクエスト2が発売された後くらいだった気がします。
よくは覚えていません。
ただ、当時のCMは今でもうっすらですが、覚えています。

このゲームの素晴らしいところは、まさにRPGブームに乗っただけっぽい作り方をしているところです。

天界に行ってます。
ペガサスに乗って、行ってます。

横から見た感じの天界!

では、なぜそこが評価できるかというと・・・

まず、ドラクエ2で盛り上がっていたRPGブームにうまく乗っかっていたことです。
ドラクエ2をやり終えた人たちは、ドラクエに代わる新たなRPGを待ち望んでいたのです。

そこに現れたのが、このゲーム。タイミングばっちりで発売!
ドラクエブームというかRPGブームに便乗して企画されたのかは定かではないですが、
売れるというタイミングを逃さない戦略、破竹の勢いでまとめ上げられた、二番煎じともいえる内容!
これが、データイーストのやり方なのです!!

そう、この場合、内容でドラクエを超えてはいけないのです。
越えることも難しいですし、コストもそれなりにかかります。
そこで、ギリシャ神話のこのお話を持ってきて、RPGで売り出したのです。
そして、この内容・・・。
最初に言っておくべきでしたが、じつは私自身、このゲームはっきり遊んだ記憶がありません。
なので、何が面白いとか、何がダメだったとか正直コメントできません。

当たり前ですよね。ほとんど知らないのですから。

でも、それでも、このゲームがあったことは覚えているのです。
そして、私と同じように、このゲームの内容は記憶があいまいであるけれど、
このゲームの事は覚えている人は多いハズです。

それこそが、後の戦略まで読みつくしていたデータイーストのやり方なのです。
このゲームを切り口に、その後4作品リリースしますから、大したものだと思います!

と、全然ゲームの内容に触れずにまとめて終ろうとしていましたが、内容の評価は大多数の人が
「くぞげー」といっています。

ゲーム内容をほぼ知らなかったのですが、つい最近のこと、エミュレーターで少しプレイしてみた、
私個人の感想は、「くそげー」ではない。と思いました。

ドラクエと比べてはいけないのです。
そこが間違っています。

最近やった私が言うのもなんですが、機会があったらやってみることをおすすめします。
面白いか面白くないかじゃなくて、やったかやらないか、です!

ちなみに、このゲームの攻略要素のひとつとして、パスワードの入力で、色々な状態のところからプレイできるというものもあります。

それも念頭に入れながら、遊んでいただけたら幸いです。
データイースト、ばんざい!!

おすすめサイトは「兵夢跡-オールドゲーム推進委員会-」さんhttp://www.na.rim.or.jp/~yuukyuu/old/read/?item_code=00495
です。
ここに面白いパスワードがいっぱい載せてあります。
ぜひ、一度お試しあれ!!

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。