アメトーークでも話題!桃鉄あるある!

アメトーークでも話題!桃鉄あるある!

不朽の名作と言って良い「桃鉄」こと「桃太郎電鉄」。ミドルエッジ世代なら誰もが一度はプレイしたことがあるのではないでしょうか?先日、アメトーークでも話題となった桃鉄のあるあるを見ながら、昔をプレイバックしてみましょう!


アメトーークでも話題!桃鉄あるある!

不朽の名作と言って良い「桃鉄」こと「桃太郎電鉄」。ミドルエッジ世代なら誰もが一度はプレイしたことがあるのではないでしょうか?先日、アメトーークでも話題となった桃鉄のあるあるを見ながら、昔をプレイバックしてみましょう!

桃太郎電鉄シリーズ(ももたろうでんてつシリーズ)は、鉄道会社の運営をモチーフにしたボードゲーム形式のコンピュータゲーム・テレビゲームシリーズである。ハドソンの看板商品の一つであった。 第1作目はファミリーコンピュータ用ソフトで、1988年12月2日にハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)より発売。監督はさくまあきら、イラストは土居孝幸。音楽はサザンオールスターズの関口和之の他、一部の作品には宮路一昭や池毅も参加していた。 様々なゲーム機向けに発売されたシリーズで、携帯電話用のアプリとしても配信されている。メディア誌などでは多くの場合「桃鉄」(ももてつ)と略して表記されているが、初期の作品の説明書などや一部ユーザー間にて現在も「桃電」(ももでん)と呼ばれ、同中心開発スタッフの別シリーズであるRPG『桃太郎伝説』と混同されている場合がある(第1作目のパッケージには「桃鉄と呼ぼう!」と書かれており、カセットのラベルに至っては「桃鉄」の2文字しか書かれていない)。 第1作目『桃太郎電鉄』はゲームシステムとしては未成熟なものであり、鉄道自体を購入できるなどゲームテーマも異なるものとなっているが、この第1作目を評価するゲーマーや鉄道マニアも多い。実質的には、第2作目の『スーパー桃太郎電鉄』からが現行のゲームシステムのベースとなっており、以降のシリーズでは「キングボンビー」などの新キャラクターや新カード、新イベントなど、様々な新要素の追加などが行われているものの、第1作目から第2作目への変化と比較すると、ルール自体大きな変化はしていない。また、作品を追うごとに、登場する物件駅・物件数や、シリーズ定番のキャラクターとなった「貧乏神」が引き起こす悪行などが増加しているほか、高額物件を中心に価格のインフレが進んだ。例として、ゲーム中に登場する最高価格の物件「桃太郎ランド」は、第1作目『桃太郎電鉄』の50億円に対して、『2010』『タッグマッチ』では10兆円(2000倍)となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E%E9%9B%BB%E9%89%84%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

桃太郎電鉄シリーズ - Wikipedia

地理に強くなる!

北海道の長万部(おしゃまんべ)、沖縄の本部(もとぶ)など、なかなかの難解で、読めない都市名も自然と覚えていける!石川県や鳥取県などいまいちマイナーな都道府県の位置も覚えられる!など地理に強くなりました。
授業の地理が得意になるだけでなく、大人になって旅行や出張に行くようになっても、意外とその知識は便利に使え続けています。

旅行の際、桃鉄に出てきた名産品に出会うと妙に嬉しくなる!

日本各地の名産品を覚えられるのも桃鉄の嬉しいところ。新潟ののっぺ汁、長崎のびわゼリー、島根の出雲そばなど、旅行などに行った際に、桃鉄に登場した名産品を見つけると、買ったり、食べたりして、ッ妙にうれしくなったものです。

人生の絶望を知る

初キングボンビーの際は、今までコツコツ貯めてきた金を湯水のように捨てられ、人生の絶望を勉強することに。特に、ボンビラス星に連れていかれた時は、絶望を通り越して、開き直りなんていう極致に達することも。

長時間プレイをすると人間性が分かってくる

友達とプレイしていると、始めは遠慮して?人間関係を考えて、うんちカードや牛歩カード、シャッフルカードなどいじわる系カードは、あまり使わないもの。しかし、オールなどで長時間プレイしていくと、そんな遠慮する気持ちは消え去り、真の人間性が露わになる。

99年でプレイし始めるが途中で挫折して短縮

オールでやって99年で真のチャンピオンを決めようぜと意気込むが、数時間プレイしたあたりから、なんとも言えないマンネリが生まれ、途中で短縮しようかという空気に包まれる。

3年でプレイすると1000万円物件しか買えず物足りない

上記とは逆に1時間くらいでスパッとやろうと、設定3年にすると、1000万円物件しか購入できず、例えばプロ野球チームを獲得して、日本シリーズに出場したり、グルメチャンピオンとなり臨時ボーナスなどのプラスアルファのイベントも楽しめず、桃鉄の醍醐味の10%も味わえない。

ゲーム終了時、殺伐した空気に包まれる

3年のような短期決戦以外は、キングボンビーとの戦いが全て!と言っても過言じゃありません。ゆえに、キングボンビーから上手く逃げたプレイヤーがぶっちぎりで1位となったり、一人だけとんでもない借金を背負って終わるなどするため、終了時は殺伐とした空気になる事も。
それでもまたやりたくなる!

すりの銀次が正体を出す前に感づいてしまう

持ち金の半分を取られるなど、億単位のお金をスリする驚異のすり師・すりの銀次。登場時は、変装して登場するが、ベテランプレイヤーになると、変装時でも銀次と分かり「わぁ~~~」となる。

特急カードを使ったことが逆に裏目に

サイコロが4つになる「新幹線カード」、3つになる「特急カード」などは必勝アイテム!ただ、ルートが1つしかないような端のほうにある駅が目的地だと、動けるマス目が多すぎる事が裏目に、逆に遠くに行く羽目に。

地元都市は遠回りしても買い占めたい!

長時間プレイしていくと、徐々に目的駅に行く以外に、ボンビーが来ない程度に、寄り道をする人も。特に、自分の地元駅は買い占めて収益を2倍にしたいと思う人は多かったはず。

いかがでしたでしたでしょうか?間違いなくまたプレイしたくなり、押し入れの奥にあるスーパーファミコンを探した人もいるのでは!?
待望論も根強いですが、スマホのソーシャルゲームでやれる桃鉄、なんとか製作者側とメーカー側が和解をして出して欲しいです。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。