家族や初恋の人と行った遊園地やテーマパーク。大切な思い出の場所ですね!今は閉園してしまった全国の施設を振り返ってみます!

家族や初恋の人と行った遊園地やテーマパーク。大切な思い出の場所ですね!今は閉園してしまった全国の施設を振り返ってみます!

全国各地にあった世代を超えて愛された遊園地やテーマパーク。施設ごとにコンセプトが大きく異なり、それぞれに魅力がありました。その後、不況などの影響で、惜しまれつつも閉園した全国の施設をまとめてみました。


かつて全国各地に数多くあった遊園地やテーマパーク。
それらは家族でのお出掛けやデート、または学校遠足としても利用され、楽しまれていました。

不況の影響などで閉園してしまった思い出の場所、遊園地やテーマパークを特集します。
皆さんにとって懐かしい施設があれば幸いです!

北海道 「グリュック王国」 (2007年に閉園)

グリュック王国 外観

グリュック王国といえば、ゴンドラが特徴的な観覧車!

可愛いゴンドラでした

他にも、PV撮影で多く使われました!

1999年にはTHE YELLOW MONKEYの「バラ色の日々」 2001年にはDo As Infinityの「深い森」、2002年にはGacktのカレンダー撮影など、 PVやCMの撮影に使われた

http://3910tv.com/gluck/

他にも、グリュック王国閉園、中世ドイツの雰囲気を味わえた惜しいテーマパーク【現在は廃墟】 | 気になる厳選ニュース★

仙台 「ハイランド」 (2015年に閉園)

ハイランドといえば、バンジージャンプでした!

横バンジー!
まるで鳥のように空を飛べました!

東北で唯一のバンジージャンプも姿を消す。

http://tanoshimutameno.com/sendaihailand-heien-3773

仙台ハイランド閉園に思うこと。ジェットコースターの更新は難しい? | タノシムタメノ

他にも、複合レジャー施設として人気がありました!

仙台ハイランドは遊園地以外にサーキット場等もある事で有名だった
 「仙台ハイランド・レースウェイ」

埼玉 「ユネスコ村」 (2006年に閉園)

埼玉県所沢市にあったユネスコ村
オランダの風車を模した建造物が有名でした

ユネスコ村といえば、大恐竜探検館でした!

ユネスコ村 「大恐竜探検館」

恐竜がお迎えしてくれました 

精密に製作された恐竜が人気でした!
動いたりしゃべったりして、泣き虫には恐怖の館だったかも知れませんね

他にも、「レオライナー」に乗るのが楽しみでした!

西武山口線 通称「レオライナー」

さすが西武鉄道所有の遊園地!
「西武球場前」で降りたら徒歩3分でした

栃木 「小山ゆうえんち」 (2005年に閉園)

ワクワクしながら向かった小山ゆうえんち

小山遊園地といえば、CMが有名でした!

他にも、周遊列車が子供に人気でした!

周遊列車 「弁慶号」

山梨 「富士ガリバー王国」 (2001年に閉園)

北欧の街並みと富士山が妙にマッチ!

富士ガリバー王国といえば、巨大ガリバー像でした!

ガリバー島のガリバー

他にも、ガリバーに関連したキャラクター達がいました!

左がシャロン姫

大阪 「エキスポランド」 (2009年に閉園)

エキスポランドの大観覧車 「テクノスター」

一時は世界一の高さを誇っていました

エキスポランドといえば、関西を代表する遊園地でした!

他にも、画家・岡本太郎の作品が有名でした!

大阪万博を象徴するモニュメント 「太陽の塔」

広島 「呉ポートピアランド」 (1998年に休園)

呉ポートピアランドのイラスト

呉ポートピアランドといえば、駅が造られました!

臨時電車 「呉ポートピアランド号」に関するチラシ

他にも、可愛いマスコットがいました!

海以外にも陸空を自由自在に動き回れたイルメリ君!

長崎 「長崎オランダ村」 (2001年に閉園)

1988年頃の長崎オランダ村

長崎オランダ村といえば、街並みが忠実に再現されていました!

他にも、巨大な船が復元されました!

プリンス・ウィレム号のレプリカ

子供の頃に行った遊園地やデートで行ったテーマパークはありましたか?

80年代や90年代に人気だった施設って、コンセプトが分かり易く、派手で大好きでした!
今は絶叫系が人気でしょうか。

昔はなぜあんなに遊園地ではしゃいでたんでしょうね(^^;)
今はもうメリーゴーラウンドに一回乗れれば十分です!!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。