「キャッツ♥アイ」に学ぶ、正体の隠し方

「キャッツ♥アイ」に学ぶ、正体の隠し方

「キャッツ♥アイ」と言えば、レオタードに泥棒、という記憶がある方も多いと思います。「キャッツ♥アイ」の面白さの一つは、恋人同士が泥棒と刑事という関係で、刑事の俊夫が、泥棒の正体が恋人の瞳であることを知らないことです。正体がばれないようきかせる数々の機転を紹介します。


「キャッツ♥アイ」とは?

北条司先生作。
週間少年ジャンプにて1981年~1984年連載。
コミックスはJCで全18巻。
文庫版で全10巻。
完全版で全15巻。
JC版の表紙はトレンディで、80年代好きにはたまりません。

来生三姉妹の泪、瞳、愛はキャッツ・アイという泥棒。
亡き父の描いた絵画を盗み続けますが、もちろんそれは内緒。
瞳の恋人の俊夫は刑事で、キャッツ・アイを追いかけています。
恋人で敵同士の二人の姿を、笑いあり感動ありで描かれています。

主な登場人物

来生三姉妹の次女。
三姉妹で、夜は怪盗キャッツ・アイ、昼は「キャッツ・アイ」という喫茶を営んでいます。

来生瞳

naruseriri

瞳の恋人で、キャッツ・アイを追う刑事。

内海俊夫

naruseriri

三姉妹の長女。
セクシーで大人の色気があります。

来生泪

naruseriri

三姉妹の末っ子。
元気で明るい高校生。

来生愛

naruseriri

アニメ「キャッツ♥アイ」

アニメも大人気!

明日から使える?キャッツ♥アイ流・正体の隠し方

俊夫はキャッツ・アイの正体が瞳と知りません。
正体がバレると、瞳と俊夫の関係は終わってしまいます。
俊夫は何度も、キャッツ・アイの素顔を見られそうなところまで追い詰め、今度こそバレる?というハラハラの展開のなか、斬新な方法や偶然で難を逃れます。
その手法を紹介します。

暗闇でキャッツを追い詰めた俊夫。
胸をつかまれ思わずビンタ、そのまま逃げることに成功。
ここで初めて俊夫はキャッツが女性と知ります。

暗闇でビンタ

naruseriri

キャッツだと思ったら、人形でした。

変わり身の術

naruserir

高い所で追い詰められたら、下に飛び降りるしかありません。
この下は海。海の中で待っていた泪姉さんに助けられてセーフです。

飛び降りる!

naruseriri

キャッツと俊夫が二人、井戸に落ちてしまいます。
これは完全に、顔を見られてしまいますね。
ところが、井戸に落ちたショックで俊夫は一時的に目が見えなくなり、キャッツの顔が見れません。
運も実力のうちです。

奇跡的な展開

naruseriri

キャッツは変装の名人。何度も色んな人に化けています。
ここでは俊夫の同僚の光子に変装したため、本物の光子が疑われます。

変装

naruseriri

こんなに至近距離でも、背中合わせだと、顔を見られる心配はありません。

背中合わせ

naruseriri

金髪にカラーコンタクトで、堂々と俊夫に姿を見せるキャッツ。
髪の色を変えられたら、俊夫も恋人の瞳だとは思いません。
この後しばらくの間、この姿で俊夫を騙し続けます。

髪の色を変える

naruseriri

キャッツの髪が黒髪だと気付かれます。
でも木で隠れているので、正体はばれません。

木の影に隠れる

naruseriri

そして、正体がばれる!

このように、あらゆる手段で、正体を隠してきたキャッツこと瞳ですが、最終回近くでとうとうばれます。
どのようにして、ばれたのでしようか。

自分でばらします。

最後はどうなった?

キャッツの正体がばれたら、俊夫と瞳の関係はおしまいになってしまいます。
この後どうなったか紹介します。
今から「キャッツ♥アイ」を読む方は、ネタバレ注意してください。

キャッツの正体が分かる前に、俊夫は瞳にこう言いました。
「ふたりして過去を捨てるさ!!記憶喪失にでもなってな!!」
その後、正体がばれ、来生三姉妹はロスへ旅立ってしまいます。

正体が分かる前に・・・

naruseriri

瞳に会うため、俊夫はロスへ行きます。
すると瞳は記憶喪失になっていました。

再会

naruseriri

記憶喪失の瞳をみて、俊夫が言った名台詞。
感動の最終回です。

「もう一度恋ができる」

naruseriri

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。