「越部信義」って?
越部信義先生はいろいろなキッズソング・アニメソングを作曲されました。あなたの知ってるあの曲も越部先生の作品かもしれませんよ!越部先生ってどんな方なんでしょう?

越部信義(こしぺ のぶよし)
それでは早速「おもちゃのチャチャチャ」をお聴きください♪
昭和38年のレコード大賞ですから53年間も子ども達に愛されている曲なんですね。
それでは越部先生の作品をご紹介します。
まず、今ではCMでもパロディ化されている「マッハGOGOGO」からどうぞ!
「マッハGOGOGO」と「ちかてつ」
この曲が柴田恭兵さんが出演する「ポッカコーヒー」のCMに使用されたのはご存知ですよね!
ニコニコ動画をご覧ください。
POKKA GO!GO!GO! 柴田恭兵 (1992) ‐ ニコニコ動画:GINZA
さて。この「マッハGOGOGO」と非常に似たテイストの曲があります。
資料が見つからないのですがほぼ同じころに作られた「ちかてつ」です。
いかがですか?ご参考までにこの2曲の譜面をご覧ください。

マッハGOGOGO
全音楽譜出版社「TVマンガ大百科」より。

ちかてつ
音楽の友社「日本の童謡200選」より。
青丸でかこってあるところが前奏、赤丸でかこってるところが伴奏部のリズムです。
前奏の短音符がタララララタラララと続くところとか、メロディーに入ったところのリズムが三連っぽくシンコペーションになってるあたり、よく似てます。
どちらが先にできたのかはちょっとわからないのですが、レーシングカーもちかてつも、スピード感を感じるアレンジにされてるんですよね。
聞き比べると面白いでしょ?
「できるかな」も越部先生!
そして、ミドルエッジ世代にはマストな話題といえば「できるかな」これを外さない人はいないでしょう。この音楽も越部先生です。

できるかな
番組の後期は小六禮次郎先生(「プリンプリン物語」などの音楽担当)が担当され、テーマソングは越部信義先生のものがアレンジされてます。オリジナルの動画は直接貼れないのでリンクでご覧ください。
できるかな - YouTube
「パンをふんだ娘」と「勇気ひとつを友にして」
ミドルエッジのみなさまにはトラウマとも言うべき「パンをふんだ娘」。NHK教育の「にんぎょうげき」の中の1つの作品ですが、やたらと怖かったことを覚えている人も多いのでは?この曲も越部先生です。一度聴いたら忘れられない怖い曲だった…
越部先生と山田美也子さんのコンビでは「みんなのうた」の「勇気市一つを友にして」があります。
残念ながら山田さんオリジナルの動画が見つかりませんでした。こちらの動画をどうぞ。
この2曲もなんとなく雰囲気が似てますね。
越部先生の曲は「みんなのうた」にはこの他にも「私の紙風船」があります。
1973年の日テレ版「ドラえもん」も作曲されています
今テレビ朝日系でオンエア中の「ドラえもん」は1979年に始まりましたが、その前に日本テレビ系でも放送されていました。その主題歌も越部先生です。
挿入歌の「ドラえもんルンバ」「あいしゅうのドラえもん」「ドラえもん いん できしいらんど」も越部先生が作曲されました。
みなしごハッチ、ジムボタン、ハックルベリィの冒険
それでは越部先生のアニソンの代表作を3つ続けてご紹介します。
これらの曲は今でもカラオケで歌われています!
「おかあさんといっしょ」「ひらけ!ポンキッキ」
「おかあさんといっしょ」は先生は莫大な数の曲があります。拙文「作詞家・山川啓介と井出隆夫は同一人物!」でも紹介しているのもありますので、ここでは筆者の一番好きな曲であり、おねえさんが代がわのしても歌い継がれている「ホ!ホ!ホ!」をご紹介します。また「ポンキッキ」での先生のヒット曲といえば「はたらくくるま」ですよね。
「ウェルカム上海」(「上海バンスキング」テーマ曲)も越部先生
1884年に公開された「上海バンスキング」(深作欣二監督)の音楽も越部先生が作曲されています!
筆者も当時映画を見ましたが一度聴いたら忘れられない名曲です。
いかがでしたか?
越部先生は残念なことに2014年になくなってしまったのですが、名曲はこうして歌い継がれてみなさんの記憶に残っていくのですね!
それでは最後に筆者の一番好きな曲でこの記事の結びにしたいと思います。
ちょっと「ウェルカム上海」と似てるかも。。
「ハックルベリィの冒険」ED「河のうた」です。