「マッハGOGOGO」と「ちかてつ」は似てる?作曲家!越部信義をご存じですか?

「マッハGOGOGO」と「ちかてつ」は似てる?作曲家!越部信義をご存じですか?

越部信義先生はたくさんのキッズソングを作られています。「おもちゃのチャチャチャ」「ちかてつ」「マッハGOGOGO」「パンをふんだ娘」「勇気ひとつを友にして」「できるかな」「みなしごハッチ」「はたらくくるま」「初代ドラえもん(1973年)」…どれか一つはご存じですよね。そんな越部信義先生についてまとめてみました。


「越部信義」って?

越部信義先生はいろいろなキッズソング・アニメソングを作曲されました。あなたの知ってるあの曲も越部先生の作品かもしれませんよ!越部先生ってどんな方なんでしょう?

越部 信義(こしべ のぶよし、1933年8月21日 - 2014年11月21日)は、日本の作曲家。

東京都出身。1957年東京藝術大学作曲科卒業。池内友次郎に師事。
大学在学中の1956年に朝日放送主催の作曲コンクールで1位入賞し、その時の審査員だった三木鶏郎に誘われ、大学卒業後、三木が主宰するクリエイター集団、冗談工房に所属し三木に師事して修行。
三木作品の編曲やゴーストライター(作曲)を神津善行や中村八大や桜井順(能 吉利人)らと務める。
おもに、NHKの子供向けテレビ番組『おかあさんといっしょ』の中で歌われる曲やアニメソング等を作曲。「おもちゃのチャチャチャ」で日本レコード大賞童謡賞、「上海バンスキング」で日本アカデミー賞音楽賞優秀賞を受賞。

2014年11月21日、脳梗塞と肺炎の合併症のため死去。81歳没。(wikipediaより)

越部信義(こしぺ のぶよし)

それでは早速「おもちゃのチャチャチャ」をお聴きください♪

昭和38年のレコード大賞ですから53年間も子ども達に愛されている曲なんですね。

それでは越部先生の作品をご紹介します。

まず、今ではCMでもパロディ化されている「マッハGOGOGO」からどうぞ!

「マッハGOGOGO」と「ちかてつ」

この曲が柴田恭兵さんが出演する「ポッカコーヒー」のCMに使用されたのはご存知ですよね!
ニコニコ動画をご覧ください。

POKKA GO!GO!GO! 柴田恭兵 (1992) ‐ ニコニコ動画:GINZA

さて。この「マッハGOGOGO」と非常に似たテイストの曲があります。

資料が見つからないのですがほぼ同じころに作られた「ちかてつ」です。

いかがですか?ご参考までにこの2曲の譜面をご覧ください。

筆者の所有物です。

マッハGOGOGO

全音楽譜出版社「TVマンガ大百科」より。

筆者の所有物です。

ちかてつ

音楽の友社「日本の童謡200選」より。

青丸でかこってあるところが前奏、赤丸でかこってるところが伴奏部のリズムです。
前奏の短音符がタララララタラララと続くところとか、メロディーに入ったところのリズムが三連っぽくシンコペーションになってるあたり、よく似てます。

どちらが先にできたのかはちょっとわからないのですが、レーシングカーもちかてつも、スピード感を感じるアレンジにされてるんですよね。

聞き比べると面白いでしょ?

「できるかな」も越部先生!

そして、ミドルエッジ世代にはマストな話題といえば「できるかな」これを外さない人はいないでしょう。この音楽も越部先生です。

『できるかな』は、NHK教育テレビで1970年4月8日から1990年3月9日まで放送されていた幼稚園・保育園向けの工作番組である。「ノッポさん」と「ゴン太くん」が、テレビを見ている幼児に、身近にあるものを使って工作の楽しさを教える。 番組の基本的な流れは、“ノッポさんは退屈したり遊びたがっているゴン太くんのために即興で遊び道具を製作する。大抵は最初は小さな物を作り始め、番組クライマックスで段ボールとガムテープで器用に大きな玩具を作り出す”というもの。(wikipediaより

できるかな

番組の後期は小六禮次郎先生(「プリンプリン物語」などの音楽担当)が担当され、テーマソングは越部信義先生のものがアレンジされてます。オリジナルの動画は直接貼れないのでリンクでご覧ください。

できるかな - YouTube

「パンをふんだ娘」と「勇気ひとつを友にして」

ミドルエッジのみなさまにはトラウマとも言うべき「パンをふんだ娘」。NHK教育の「にんぎょうげき」の中の1つの作品ですが、やたらと怖かったことを覚えている人も多いのでは?この曲も越部先生です。一度聴いたら忘れられない怖い曲だった…

越部先生と山田美也子さんのコンビでは「みんなのうた」の「勇気市一つを友にして」があります。
残念ながら山田さんオリジナルの動画が見つかりませんでした。こちらの動画をどうぞ。

この2曲もなんとなく雰囲気が似てますね。

越部先生の曲は「みんなのうた」にはこの他にも「私の紙風船」があります。

1973年の日テレ版「ドラえもん」も作曲されています

今テレビ朝日系でオンエア中の「ドラえもん」は1979年に始まりましたが、その前に日本テレビ系でも放送されていました。その主題歌も越部先生です。

挿入歌の「ドラえもんルンバ」「あいしゅうのドラえもん」「ドラえもん いん できしいらんど」も越部先生が作曲されました。

みなしごハッチ、ジムボタン、ハックルベリィの冒険

それでは越部先生のアニソンの代表作を3つ続けてご紹介します。

これらの曲は今でもカラオケで歌われています!

「おかあさんといっしょ」「ひらけ!ポンキッキ」

「おかあさんといっしょ」は先生は莫大な数の曲があります。拙文「作詞家・山川啓介と井出隆夫は同一人物!」でも紹介しているのもありますので、ここでは筆者の一番好きな曲であり、おねえさんが代がわのしても歌い継がれている「ホ!ホ!ホ!」をご紹介します。また「ポンキッキ」での先生のヒット曲といえば「はたらくくるま」ですよね。

「ウェルカム上海」(「上海バンスキング」テーマ曲)も越部先生

1884年に公開された「上海バンスキング」(深作欣二監督)の音楽も越部先生が作曲されています!
筆者も当時映画を見ましたが一度聴いたら忘れられない名曲です。

いかがでしたか?

越部先生は残念なことに2014年になくなってしまったのですが、名曲はこうして歌い継がれてみなさんの記憶に残っていくのですね!


それでは最後に筆者の一番好きな曲でこの記事の結びにしたいと思います。
ちょっと「ウェルカム上海」と似てるかも。。

「ハックルベリィの冒険」ED「河のうた」です。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。