アメリカン・ニューシネマ最後の傑作として名高い「タクシードライバー」。
孤独な男のあまりにもバイオレンスで哀しい社会への復讐劇。
他者とのコミュニケーションの取り方が下手な男。
世の中への独りよがりな不満を、ついに爆発させてしまうその哀れな末路を、マーティン・スコセッシらしい生々しい映像で見事に捉えた作品でした。

あらすじ

タクシードライバー | :映画のあらすじと詳しい解説、批評

ふとしたきっかけで銃を手に入れた彼は、身体を鍛え、大統領候補の暗殺を考えるのだが・・・。
http://www.jtnews.jp/cgi-bin/review.cgi?TITLE_NO=738タクシードライバー - みんなのシネマレビュー

ある夜、トラビスは食料品店を襲った黒人の強盗を射殺した。この頃から、彼はタクシー仲間から『キラー』と呼ばれるようになった。
http://movie.walkerplus.com/mv5463/タクシードライバー | Movie Walker



アメリカン・ニューシネマ最後の傑作 「タクシードライバー」
:: 映画評:スコセッシ監督『タクシードライバー』 | 世界の名著リバイバル!ブログ ::

アメリカン・ニューシネマとは
アメリカン・ニューシネマとは1960年代後半までのハリウッド大作主義(ハッピーエンドが中心、予算膨大、大スターを揃えたキャスト)に対して起こったアメリカ映画の新しい風のことを主に指すそうです
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11106600076アメリカン・ニューシネマの終焉はいつ? - アメリカン・ニューシネマとは... - Yahoo!知恵袋

映画「タクシードライバー」について。 - これは孤独でおかしくな... - Yahoo!知恵袋

「アメリカ映画の名セリフベスト100」
「俺にしゃべってんのか?」
徐々に狂人へと変貌していくトラヴィスが、鏡に向かって一人芝居をするシーン。
デ・ニーロのあまりにも有名なシーンです。

タクシードライバー (1976年の映画)とは - goo Wikipedia (ウィキペディア)
デ・ニーロの鍛錬シーンが魅力
映画がきっかけとなった重大な事件
人が死ぬほどの影響を与えた強烈な映画いろいろ - GIGAZINE
作品データ
監督 マーティン・スコセッシ
脚本 ポール・シュレイダー
俳優 ロバート・デ・ニーロ、シビル・シェパード、ハーヴェイ・カイテル、ジョディ・フォスター等
公開 1976年(昭和51年)
配給 コロムビア映画
時間 114分

鬱屈した空気感に包まれている本作。
1970年代に隆盛を極めた「アメリカン・ニューシネマ」の代表作の一つとして未だに挙げられます。
前述の大統領暗殺未遂事件は極端な例ではありますが、ある種のアンチ・ヒーローのように捉えられた側面もありました。
また、デ・ニーロの狂気を内包した乾いた演技も、ある種の中毒性をはらんだものとなり、何度も見直してしまいます。
1976年のカンヌ国際映画祭ではグランプリにも輝いた本作で、当時のハリウッド映画の空気に触れるのもいいかも知れませんね。