たった一つの命を捨てて  生まれ変わった不死身の身体  鉄の悪魔を叩いて砕く  キャシャーンがやらねば誰がやる! 『新造人間キャシャーン』

たった一つの命を捨てて 生まれ変わった不死身の身体 鉄の悪魔を叩いて砕く キャシャーンがやらねば誰がやる! 『新造人間キャシャーン』

たった一人で悪の軍団と立ち向かう孤高の戦士「キャシャーン」 そのオープニングでのナレーションは、今でも耳の奥に残り、鮮やかに蘇ります。当時子供向けとしてはかなりハードで暗い内容でしたが、今でもリメイクされ語り継がれる理由は何なのでしょうか。


新造人間キャシャーン

オープニング主題歌

あらすじ

登場キャラクター

本名、東 鉄也。東夫妻の息子。戦闘ロボット軍団「アンドロ軍団」と戦うために、自ら人間と機械の融合体である「新造人間キャシャーン」となる。

キャシャーン

東鉄也(キャシャーン)の父。自らが発明した、公害処理用ロボットであるはずのBK-1が落雷の衝撃で暴走したため、世界的非難を浴び世間から孤立してしまう。息子鉄矢の強い要望で新造人間に改造するが、妻とともに「アンドロ軍団」に囚われ、無理やり協力させられる。

東光太郎

東光太郎の妻、鉄男(キャシャーン)の母。夫と共に「アンドロ軍団」に囚われる。白鳥ロボットスワニーに生体データすべてを記録されている。

東 みどり

鉄矢の幼馴染。父の上月博士の遺したMF銃を手に、キャシャーンとともに戦う。

上月ルナ

上月ルナの父。電子工学の世界的権威で、MF(マグネチック・フィールド)銃の発明者。

上月博士とMF銃

元は東博士の作った白鳥型ロボットだが、ブライキング・ボスのペットとして飼われている。キャシャーンの母みどりの生体データを全て写されており、月光を浴びると両目から光を発しみどりの姿をが現れ、会話ができる。時折軍団から抜け出し、キャシャーンに協力する。

スワニー

元々は哲也の愛犬ラッキーをモデルとしたロボット犬。ルナを守るために命を落とした実際のラッキーの頭脳を組み込まれた。飛行機、自動車、装甲車、潜水艇に変型し、キャシャーンを支える。

フレンダー

フレンダージェット ・ フレンダータンク ・ フレンダーカー ・ フレンダーマリン

■ アンドロ軍団

アンドロ軍団の首領。元々は東博士が作った公害処理用ロボットBK-1だが、落雷の影響で自我を持ち、自らを「ブライキング・ボス」と名乗りアンドロ軍団を立ち上げる。右手を斜め上に挙げて「ヤルッツェブラッキン!」というシュプレヒコールが合言葉。

ブライキング・ボス

《三大幹部》

サグレー-情報部長
バラシン-軍事部長
アクボーン-製造・技術部長

サグレー・バラシン

アクボーン

《護衛ロボット》

ブライキング・ボスがフレンダーに対抗するために造った黒豹をモデルにした護衛ロボット。フレンダー同様変形する。

ワルガーター

何度もリメイクされる、その魅力とは!?

同時期OAされていた同じタツノコプロの『科学忍者隊ガッチャマン』や『破李拳ポリマー』などのヒーロー番組は、毎回違った敵と退治し、打ち破っていくという形のストーリーが多かったが、『新造人間キャシャーン』においては、毎回数種類の戦闘型ロボットの大群が先頭の主となっていることも、当時としては画期的な演出でした。ガッチャマンや破裏拳ポリマーが仲間と共に敵と戦うのに対し、ルナやフレンダーはいるもののほぼ孤立無援のキャシャーンが、その圧倒的強さで敵を蹴散らす痛快さと、反面、人間でもなく機械でもない苦悩を抱えたキャシャーンの内面の葛藤が、ストーリーに重厚性を与えています。当時にしては「大人向け」といって良いようなアニメでした。
賛否は別れこそすれ、そこにどっぷりハマった人も多く、当時の思いが「リメイク」という形になって、何度も映像化されたのではないでしょうか。

OVA キャシャーン [DVD]

CASSHERN[DVD]

キャシャーン Sins

いまだ大人心をくすぐるフィギア、登場!!

商品解説■--ヤルッツェ・ブラッキン!!

アンドロ軍団脅威のメカニズムを駆使し量産されたメカ、通称「ツメロボット」がついに43年の時を経てプラモデルでロールアウト!!
ちぎられては投げられるシーンが印象的な、量産型の始祖とも言えるロボットが、満を持しての登場です。

ツメロボット (キャシャーンミニフィギュア付き) 「新造人間キャシャーン」 昭和模型少年クラブ [KP391]

関連する投稿


『科学忍者隊ガッチャマン』の50周年記念POP UP STOREが大阪・梅田で開催決定!!

『科学忍者隊ガッチャマン』の50周年記念POP UP STOREが大阪・梅田で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、大阪・ハンズ梅田店にて「『科学忍者隊ガッチャマン』50周年記念POP UP STORE in 梅田」を開催します。


バイクがパワードスーツに変形するのがカッコイイ!80年代を彩ったロボットアニメ『機甲創世記モスピーダ』が放送決定!!

バイクがパワードスーツに変形するのがカッコイイ!80年代を彩ったロボットアニメ『機甲創世記モスピーダ』が放送決定!!

全国無料放送のBS12トゥエルビでは、毎週木・金曜日の26時より新旧の名作話題作をお届けする深夜アニメ枠「アニメ26」を放送しています。7月5日(金)より、タツノコプロ制作のアニメ作品「機甲創世記モスピーダ」の放送が決定しました。


『科学忍者隊ガッチャマン』の50周年記念POP UP STOREが埼玉・大宮で開催決定!!

『科学忍者隊ガッチャマン』の50周年記念POP UP STOREが埼玉・大宮で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、埼玉・ハンズ大宮店にて「『科学忍者隊ガッチャマン』50周年記念POP UP STORE in 大宮」を開催します。


緊急指令!直ちに発進せよ!『科学忍者隊ガッチャマン』の50周年記念POP UP STOREが東京・中野で開催決定!!

緊急指令!直ちに発進せよ!『科学忍者隊ガッチャマン』の50周年記念POP UP STOREが東京・中野で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、東京・墓場の画廊中野店とONLINE STOREにて「『科学忍者隊ガッチャマン』50周年記念POP UP STORE」を開催します。


タツノコプロ制作のアニメ「ゴワッパー5 ゴーダム」のフィギュアが発売!ガッチャマン「ゴッドフェニックス」のフィギュアも!

タツノコプロ制作のアニメ「ゴワッパー5 ゴーダム」のフィギュアが発売!ガッチャマン「ゴッドフェニックス」のフィギュアも!

エヴォリューショントイより、1976年に朝日放送(ABC)やNETテレビで放送されたタツノコプロ制作のロボットアニメ「ゴワッパー5 ゴーダム」のフィギュア『ダイナマイトアクション改 ゴーダム フルブラストオフセット』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。