【80年代の長者番付】バブルに愛されたオトコ達 ~バブル前期~

【80年代の長者番付】バブルに愛されたオトコ達 ~バブル前期~

アツかった時代「バブル景気」。1986年~1991年のバブル期前後の長者番付にはどんな人が名を連ねていたのか!? どんな手法で莫大な資産をきづきあげていたのか!?振り返ってみましょう!


【1980年~1989年】日本の長者番付と主な出来事

■1980年の主な出来事
・ヒューレット・パッカード社が同社初のパーソナルコンピュータを発表。
・ポール・マッカートニーが大麻所持の容疑で成田空港内で逮捕される。
・歌手の山口百恵が俳優の三浦友和との婚約を発表。
・一億円拾得事件(11月9日に拾い主の物となる)。
・任天堂が初の携帯型ゲーム機「ゲーム&ウオッチ」を発売。
・モスクワオリンピックが開幕。日本、アメリカなど67ヶ国のIOC加盟国が不参加(ボイコット)を表明。
・静岡駅前の地下街でガス爆発。死傷者200人以上。(静岡駅前地下街爆発事故)
・イラン・イラク戦争勃発。
・巨人の王貞治選手が現役引退。通算本塁打数868本は世界最多記録。
・ジョン・レノン銃殺事件。

【1980年】長者番付

■1981年の主な出来事
・ロナルド・レーガンが第40代アメリカ合衆国大統領に就任。
・横綱・輪島が現役引退。
・ピンク・レディーが後楽園球場でのコンサートをもって解散。
・マザー・テレサが初来日。
・フジテレビ系でバラエティ番組『オレたちひょうきん族』が放送開始。
・ダイアナ妃、チャールズ・ウィンザー(イギリス王子)と結婚。
・ジョナスがファミリーマートに改称、コンビニエンス事業を開始。
・日本コカ・コーラが栄養飲料「リアルゴールド」発売。
・新潮社から写真週刊誌「FOCUS」創刊。写真週刊誌ブームの先駆けとなる。
・三浦和義の妻・一美がロサンゼルスで襲撃され現金が奪われる事件が発生(ロス疑惑の始まり)。

【1981年】長者番付

「田村半十郎」氏は、田村酒造場の当主。
十五代目の「田村半十郎」氏は、「まぼろしの酒 嘉泉」の生みの親と言われている。

第十五代目 田村半十郎氏

■1982年の主な出来事
・500円硬貨発行。
・IBM産業スパイ事件。
・フィリップスが世界初のCDを製造。
・国鉄のリニアモーターカーが世界初の有人浮上走行実験に成功。
・ソニーが世界初のCDプレーヤー、「CDP-101」発売。
・フジテレビ系『森田一義アワー 笑っていいとも!』放送開始。
・NECが「PC-9801」を発売。
・第1次中曽根内閣発足。
・米映画『E.T.』が日本で公開。のちに当時の日本と世界で史上最大の興行収入を記録。
・日本電信電話公社、カード式公衆電話、テレホンカード発売。

【1982年】長者番付

日本の事業家、投資家、相場師、慈善家。最後の相場師と呼ばれた。

■住友鉱山株買い占め
1981年9月に金属鉱業事業団(現独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)が鹿児島県の菱刈鉱山で金鉱脈を発見したと発表した。是川は朝鮮で鉱業を営んでいた時の経験に基づき、いち早くこれに注目し現地視察を行ったうえ、住友金属鉱山株の買い占めを行う。買い占め前の8月の安値203円から仕手戦の様相となり翌年3月に大暴落の後、是川がもつ隣接鉱区を住友金属鉱山が買取、金鉱開発に着手すると発表した後に4月の高値1230円まで株は高騰となった。是川は約1500万株(本人の談話では名義書換を行ったのは1400万株)を買い占め200億円の巨利を得たとされる[13]。1982年3月末には住友金属鉱山を720万株を保有し第7位株主となっている。(他に所有する法人名義で約650万株)1983年に発表された高額納税者番付では申告額28億9090万円で全国1位となった。

(引用:wikipedia)

是川銀蔵(これかわ ぎんぞう 1897年7月28日 - 1992年9月12日)

相場師一代(小学館文庫) | 小学館

「本当に儲けようと思うなら、自分で経済の動きに注意すること。」(本文より)個人としては破格の数百億円の株取引に成功し、「最後の相場師」と称せられた”是銀”が93歳で記した唯一の自伝。若干16歳で単身満州に渡って商売を始め、朝鮮半島で成功失敗を繰り返す。そして株・。波瀾の生涯と地道な独学の日々から導き出される故人の珠玉の言葉の数々は、バブルが崩壊したいまも、勝負を決する名言である。

■1983年の主な出来事
・ハワイアン・オープンで青木功が日本人初のアメリカPGAツアー優勝を果たす。
・第9期将棋女流名人位戦で、林葉直子が史上最年少の15歳で名人となる。
・日本コカ・コーラがスポーツ飲料「アクエリアス」を発売。同じ日に大塚製薬が「カロリーメイト」を、カシオ計算機が「G-SHOCK」をそれぞれ発売。
・フジテレビで『オールナイトフジ』放送開始。女子大生ブームの火付け役となる。
・東京ディズニーランド開園。
・ファッション雑誌の「ViVi」(講談社)と「LEE」(集英社)の2誌が創刊。
・戸塚ヨットスクール事件の生徒体罰死事件で同スクール校長の戸塚宏が逮捕。
・任天堂が「ファミリーコンピュータ(ファミコン)を発売。
・第65回全国高校野球選手権大会は大阪・PL学園高校が桑田真澄・清原和博の1年生コンビの活躍で5年ぶり2度目の優勝。前日の準決勝で池田高校の史上初となる甲子園3連覇を阻止。
・12日放送のNHK朝の連続テレビ小説『おしん』が視聴率62.9%(ビデオリサーチ関東)を記録、現在に至るまで同テレビ小説の歴代最高視聴率となる。

【1983年】長者番付

、日本の実業家、政治家(自由民主党参議院議員)。
若き頃、大正製薬創業者の石井絹治郎に見出され、以後、懐刀として活動、後に第3代目社長に就任した。また高額納税者番付の常連としても知られ、1964年〜1966年、1976年、1977年、1979年の計6回トップを占めた。甥は参議院議長、埼玉県知事を務めた土屋義彦。

埼玉県北葛飾郡杉戸町に、小学校教師の六男として生まれる。幼くして両親と死別し、高等小学校卒業後兄を頼って上京、1914年錦城商業学校を卒業する。数箇所の職場を転々とした後、翌1915年に、「大正製薬所(現:大正製薬)」新聞広告を見て応募し、創業者である石井絹治郎にその素質を見出され就職する。入社後、住み込みの丁稚奉公をしながら薬学の知識を得るため石井の母校である明治薬学校(現・明治薬科大学)夜間部で学び(1918年卒業)、石井の懐刀として働きまわる。1928年に株式会社に改組されると取締役に抜擢され、戦後の1946年社長に就任する。社長となったのは、石井の死去3年後だった。社長に就任する際、株で半ば強引に乗っ取り、その後、当時多数勤務していた創業者一族である石井家の親族を大幅に解雇するなど、創業者一族である石井家とその親戚筋とは確執がある。
以後、「ゴッドマザー」と称された小枝夫人(後の名誉会長)とともに、お互い庶民の出であったため、閨閥戦略で同族経営に邁進する。「飲まず吸わず遊ばず」をモットーとして無借金経営に徹しながら、問屋を通さない直販体制の整備、栄養ドリンク「リポビタンD」の大ヒットにより、同社を高収益の大企業に成長させた。1973年に社長を長男の昭二に譲り会長となる。
また、1950年の第2回参議院議員通常選挙に日本自由党公認で埼玉県選挙区から立候補し当選、以後連続5回当選を果たした。保守合同後は福田赳夫派に所属、1965年第1次佐藤内閣第1次改造内閣で科学技術庁長官として入閣した他、自由民主党両院議員会長(1974年〜1980年)、裁判官弾劾裁判所裁判長を歴任した。
1975年勲一等旭日大綬章受章。1983年3月12日死去。享年85。

(引用:wikipedia)

上原 正吉(うえはら しょうきち 1897年(明治30年)12月26日 - 1983年(昭和58年)3月12日)

■1984年の主な出来事
・日経平均株価が初めて10,000円の大台を突破。終値10,053円81銭。
・スタジオジブリのアニメ映画「風の谷のナウシカ」(宮崎駿監督)が公開。
・江崎グリコ社長を誘拐したとされる犯人グループが、グリコ製品に毒物を混入したとされる脅迫状が報道機関に送られ、店頭からグリコ製品が撤去される。
・ロサンゼルスオリンピック開催。
・日劇・朝日新聞社東京本社跡地に建設の有楽町マリオンが全面完成。
・テレビ朝日系列で放送していた西部警察が最終回をむかえる。
・新紙幣発行「1万円札福澤諭吉」「5千円札新渡戸稲造」「千円札夏目漱石」。
・“かい人21面相”ことグリコ・森永脅迫犯がハウス食品にも脅迫。
・講談社から写真週刊誌「フライデー」創刊。新潮社の「FOCUS」と共に“FF戦争”が始まる。
・マハラジャ麻布十番店がオープン。その後全国展開して高級ディスコブームとなる。

【1984年】長者番付

日本の実業家、発明家、著述家。
パナソニック(旧社名:松下電気器具製作所、松下電器製作所、松下電器産業)を一代で築き上げた経営者である。異名は経営の神様。自分と同じく丁稚から身を起こした思想家の石田梅岩に倣い、PHP研究所を設立して倫理教育に乗り出す一方、晩年は松下政経塾を立ち上げ政治家の育成にも意を注いだ。

(引用:wikipedia)

松下 幸之助(まつした こうのすけ 1894年〈明治27年〉11月27日 - 1989年〈平成元年〉4月27日)

「総資産5000億円で遺産が2450億円と言われていますが、今の物価を考えれば1兆円以上の資産。間違いなく日本一の金持ちですが、松下さんがすごいのは資産だけではない。それ以上に社会に与えた影響の大きさが別格なんです。たとえば大量の著書を残しており、多くの起業家がそれを読んで感銘を受け、企業を起こして金持ちになった。京セラの稲盛和夫さんも、若い頃に松下さんの話を聞いたことが人生を変えたと書いています」 松下幸之助といえば、政治・経済のリーダー育成のために松下政経塾を開いたことでも知られる。この塾には松下の夢がこめられていたと語るのは、政治経済評論家の板垣英憲氏だ。 「電器産業を志したとき、松下幸之助には大きな目標があった。『日本を無税国家にする』というのがそれです。産業が発展して国が豊かになれば、国は法人税だけでやっていけると考えたのです。それを実現するために、80歳を過ぎてから政治家を目指しましたが、周囲の猛反対であきらめ、理想を実現するために政経塾をつくった。ただ、皮肉なことに、第1期生の野田佳彦元首相は、無税どころか消費税増税の道筋をつけてしまいましたが」

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36142?page=3

過去68年(1945~2013)日本で一番金持ちはこの人だった 松下幸之助×本田宗一郎×柳井正×孫正義ほか  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]

■1985年の主な出来事
・首都圏でオレンジカードの利用販売開始。
・フジテレビで夕方のバラエティ番組『夕やけニャンニャン』が放送開始。同番組から秋元康プロデュースによる「おニャン子クラブ」が誕生し大人気となる。
・甲子園球場の阪神-巨人戦で巨人・槙原寛己からランディ・バース・掛布雅之・岡田彰布のバックスクリーン3連発。
・松田聖子と神田正輝が結婚。世紀にかけて「聖輝の結婚」と言われる。
・日本航空123便が群馬県多野郡上野村の高天原山(御巣鷹の尾根)に墜落、歌手の坂本九を含む520名の死者を出すも乗客4人が奇跡的に生存。
・NTTが携帯電話「ショルダーフォン」を発売。
・女優の夏目雅子が急性骨髄性白血病により死去(27歳没)。
・「スーパーマリオブラザーズ」発売。
・TBSのバラエティ番組『8時だョ!全員集合』が同日の生放送を以て終了、16年間全803回の歴史に幕。
・東海道・山陽新幹線の新型車両100系がデビュー。0系以来21年ぶりの新型車両。
・阪神タイガースが21年ぶりのセ・リーグ優勝。

【1985年】長者番付

第2位の「ハーバード・C・W・プライス」氏に関して

ウィルキンソン・タンサン鉱泉の創業者John Clifford Wilkinsonの孫でウィルキンソン・タンサン鉱泉㈱の経営に携わったHerbert.C.W.Price(ハーバート・C・W・プライス)は1985年度の全国長者番付の2位になりました。ウィルキンソン・タンサンの歴史、ブランド力及び長年の蓄積が最終的にこの所得番付につながったと思われます。 (中略) 土地の譲渡所得が主だったプライスの所得はこの所得税額の3倍~5倍と推測され、30億円~50億円の所得があったと考えられます。この時期は大口の土地を手放す地主に対して優遇措置がとられ、税率が低かったそうです。   プライスは前年も長者番付で69位に入っています。1983年にウィルキンソンタンサン鉱泉㈱は、アサヒビール㈱にウィルキンソンの商標権を売却しており、それがプライスを長者番付に押し上げたと思われます。  ハーバート・C・W・プライスは余生をスイスで送るため、生瀬の工場敷地、宝塚、東京(二子玉川)の邸宅の敷地を売却したと思われます。ハーバート・C・W・プライスは1986年2月に死亡しているため、スイスに移住して1年~2年で亡くなったことになります。

http://wilkinson-tansan.com/archives/8067776.html

1985年の長者番付全国2位にH.C.W. プライス(クリフォード・ウィルキンソンの孫) : 近代宝塚歴史紀行

1889年(明治22年)頃に、日本に定住していたイギリス人のクリフォード・ウィルキンソンが狩猟の途中に、兵庫県有馬郡塩瀬村生瀬(現在の兵庫県西宮市塩瀬町生瀬)で天然の炭酸鉱泉を発見した。ウィルキンソンがこの鉱泉水をロンドンに送り分析してもらったところ、医療用・食卓用として非常に優れたものであるとの結果を得た。当時の日本政府は外国人向けの良質な食卓用水を求めていたこともあり、ウィルキンソンはこの鉱泉水を瓶詰めにして販売することを企画した。温泉会社からラムネ部門を譲り受け、イギリスから必要な設備を取り寄せて、兵庫県武庫郡良元村小林の紅葉谷(現・兵庫県宝塚市紅葉谷)に工場を設けて、1890年(明治23年)からボトリング事業を開始した。当初のブランドは仁王印ウォーターであった。
1901年(明治34年)に王冠(クラウンコルク)を使用した瓶を発売。1904年(明治37年)にザ・クリフォード・ウヰルキンソン・タンサン・ミネラルウォーター・カンパニー(資本金50万円)を設立、ブランドもウヰルキンソン・タンサンと改めた。その後、1905年(明治38年)頃に生産工場を兵庫県有馬郡塩瀬村生瀬(現・兵庫県西宮市塩瀬町生瀬)に移転して、販路を日本国外27地域に拡大する。

(引用:wikipedia)

・日本生まれの炭酸水ブランド「ウィルキンソン」

■1986年の主な出来事
・スペースシャトルのチャレンジャー号爆発事故、乗組員全員死亡。
・人気アイドルの岡田有希子が東京都内のビルで飛び降り自殺。その後、ファンの後追い自殺が相次ぎ、社会問題化。国会でも取り上げられる。
・エニックスがファミリーコンピュータソフト「ドラゴンクエスト」発売
・富士フイルムが世界初のレンズ付きフィルムカメラ「写ルンです」を発売。
・土井たか子が日本社会党の委員長に就任。日本の主要政党で初の女性党首に。
・本田技研工業が「NSR250R」を発売。
・テレビ朝日の音楽番組「ミュージックステーション」が放送開始。
・道路交通法改正、自動車の一般道路におけるシートベルトの着用が原則義務化。
・伊豆大島の三原山が噴火(11月21日午後4時15分に大規模な割れ目噴火が発生し、全島民が島外に避難する)。
・ビートたけしが彼の写真記事をめぐり、弟子(たけし軍団)らを連れて講談社本社のフライデー編集部に乱入、同誌記者らに暴行を加えて逮捕される(フライデー襲撃事件)。

【1986年】長者番付

「赤川次郎」さんが、3年連続でベスト10入り。
作家部門では、1984年~1989年まで1位!

■1987年の主な出来事
・安田火災がゴッホの「ひまわり」を53億円で落札する。
・国鉄が分割・民営化され、JRグループ7社(北海道・東日本・東海・西日本・四国・九州・貨物)が発足。
・中嶋悟が日本人初のフルタイムF1ドライバーとしてF1開幕戦でデビューする。
・日経平均株価2万5000円台に。
・日本の外貨準備高が西ドイツ抜き世界一へ。
・東京都の1年間の地価上昇は85.7%。銀座などで1坪1億円を突破するところも。
・世界の人口が50億人突破。
・マイケル・ジャクソンが後楽園球場で来日コンサート。
・おニャン子クラブが解散。
・ニューヨーク株式市場が大暴落(ブラックマンデー)。世界同時株安に陥る。
・全米女子プロゴルフ選手権で岡本綾子が日本人初の外国人賞金王となる。
・ロックバンドBOOWY、渋谷公会堂にて解散宣言。

【1987年】長者番付

昭和39年(1964年)…東海道新幹線開業当時の新横浜駅

そして、1987年の新横浜周辺。畑だった場所にビルが建ちまくり!

■1988年の主な出来事
・営団地下鉄(現在の東京メトロ)の全駅が終日禁煙となる。
・エニックスがファミリーコンピュータ用ゲームソフト「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」を発売。
・東京都文京区後楽に東京ドームが完成。
・美空ひばりが、東京ドームで5万人を集めた「不死鳥コンサート」を開催。
・スタジオジブリの『となりのトトロ』、『火垂るの墓』が同時公開。
・三共(現在の第一三共)から栄養ドリンク「リゲイン」を発売。
・マガジンハウスが女性向けグルメ・レジャーなどの情報誌「Hanako」を創刊。
・江副浩正リクルート会長がリクルート事件の責任で辞任。
・ソウルオリンピック。第24回夏季オリンピックが大韓民国のソウルで開幕(10月2日まで)。
・日本テレビ、人気クイズ番組『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』が放送開始。
・神戸市の太陽神戸銀行須磨支店前で現金輸送車が奪われ、現金3億2250万円が奪われる。

【1988年】長者番付

1986年の都心の地価の上昇は7割に達しており、全国的には地価が落ち着いている中で「異常値」を示していた[17]。大都市等の優良な土地の高騰にとどまらず、収益の見込めない北海道や沖縄などの遠隔地の土地もリゾート開発を名目に相当の値段で取引された。こうして得た土地を担保に、巨額の融資が行われた。インカム・ゲイン(土地の有効活用による収益)ではなくキャピタル・ゲイン(将来地価が上昇することで得られるだろうと見込まれる値上がり益)を目的とすることが多かった。

(引用:wikipedia)

1988年 地価高騰

■1989年の主な出来事
・「平成」に改元。
・『鉄腕アトム』『火の鳥』などで知られる漫画家の手塚治虫が逝去。
・消費税施行。税率は3%(1997年4月からは5%、2014年4月からは8%)。
・任天堂の『ゲームボーイ』が発売開始。
・横浜ベイブリッジ開通。
・大相撲の貴花田光司が史上最年少17歳2ヶ月での十両昇進。
・日本シリーズで巨人が近鉄相手に3連敗から4連勝の大逆転で日本一。
・テレビドラマ『太陽にほえろ!』や『探偵物語』などで活躍した俳優の松田優作が39歳の若さで死去。
・東ドイツがベルリンの壁の通行を自由化。ベルリンの壁崩壊。
・東証の大納会で日経平均株価が史上最高値の38,957円44銭(同日終値38,915円87銭)を記録。これを最後に1990年の大発会から株価は下落へ転じ、バブル景気は崩壊へ。

【1989年】長者番付

いわゆる日本のバブル景気のピークは諸説ありますが、株式市場としては1989年12月29日の東証大納会で日経平均(225)株価が史上最高値の38,957円44銭を付けたことがピークとなっており、その後の25年間で一度もその値段に近づけていないというのが実情です。

(引用:No Guts, No Growth.)

1989年の日本の時価総額ランキング

長者番付リンク!

【90年代の長者番付】バブルに愛されたオトコ達 ~バブル後期~ - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連するキーワード


バブル 1980年代 長者番付

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。