【1980年~1989年】日本の長者番付と主な出来事

【1980年】長者番付

【1981年】長者番付
1980年度の長者番付 暴力団組長がランクインし話題になった│NEWSポストセブン

第十五代目 田村半十郎氏

【1982年】長者番付
![日本の事業家、投資家、相場師、慈善家。最後の相場師と呼ばれた。
■住友鉱山株買い占め
1981年9月に金属鉱業事業団(現独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)が鹿児島県の菱刈鉱山で金鉱脈を発見したと発表した。是川は朝鮮で鉱業を営んでいた時の経験に基づき、いち早くこれに注目し現地視察を行ったうえ、住友金属鉱山株の買い占めを行う。買い占め前の8月の安値203円から仕手戦の様相となり翌年3月に大暴落の後、是川がもつ隣接鉱区を住友金属鉱山が買取、金鉱開発に着手すると発表した後に4月の高値1230円まで株は高騰となった。是川は約1500万株(本人の談話では名義書換を行ったのは1400万株)を買い占め200億円の巨利を得たとされる[13]。1982年3月末には住友金属鉱山を720万株を保有し第7位株主となっている。(他に所有する法人名義で約650万株)1983年に発表された高額納税者番付では申告額28億9090万円で全国1位となった。
(引用:wikipedia)](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
是川銀蔵(これかわ ぎんぞう 1897年7月28日 - 1992年9月12日)

【1983年】長者番付

上原 正吉(うえはら しょうきち 1897年(明治30年)12月26日 - 1983年(昭和58年)3月12日)

【1984年】長者番付

松下 幸之助(まつした こうのすけ 1894年〈明治27年〉11月27日 - 1989年〈平成元年〉4月27日)
過去68年(1945~2013)日本で一番金持ちはこの人だった 松下幸之助×本田宗一郎×柳井正×孫正義ほか | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]

【1985年】長者番付
第2位の「ハーバード・C・W・プライス」氏に関して
1985年の長者番付全国2位にH.C.W. プライス(クリフォード・ウィルキンソンの孫) : 近代宝塚歴史紀行

・日本生まれの炭酸水ブランド「ウィルキンソン」

【1986年】長者番付
1986年度の長者番付では、大都市の地価高騰から、土地長者が続出。上位100人のうち、72人が土地長者となった。
http://www.news-postseven.com/archives/20150920_350780.htmlバブル全盛期の88年 長者番付1位は土地売却したレバノン人│NEWSポストセブン
「赤川次郎」さんが、3年連続でベスト10入り。
作家部門では、1984年~1989年まで1位!

【1987年】長者番付

昭和39年(1964年)…東海道新幹線開業当時の新横浜駅

そして、1987年の新横浜周辺。畑だった場所にビルが建ちまくり!

【1988年】長者番付
![1986年の都心の地価の上昇は7割に達しており、全国的には地価が落ち着いている中で「異常値」を示していた[17]。大都市等の優良な土地の高騰にとどまらず、収益の見込めない北海道や沖縄などの遠隔地の土地もリゾート開発を名目に相当の値段で取引された。こうして得た土地を担保に、巨額の融資が行われた。インカム・ゲイン(土地の有効活用による収益)ではなくキャピタル・ゲイン(将来地価が上昇することで得られるだろうと見込まれる値上がり益)を目的とすることが多かった。
(引用:wikipedia)](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
1988年 地価高騰

【1989年】長者番付

1989年の日本の時価総額ランキング
長者番付リンク!
【90年代の長者番付】バブルに愛されたオトコ達 ~バブル後期~ - Middle Edge(ミドルエッジ)