「メーテル」の歴史:『新竹取物語 1000年女王』『銀河鉄道999』『メーテルレジェンド 交響詩 宿命』『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』

「メーテル」の歴史:『新竹取物語 1000年女王』『銀河鉄道999』『メーテルレジェンド 交響詩 宿命』『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』

メーテルの歴史を『新竹取物語 1000年女王』『銀河鉄道999』『メーテルレジェンド 交響詩 宿命』『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』の4作品を通じて振り返り、「1000年女王・プロメシューム(地球名:雪野弥生)」とその2人の娘「メーテル」と「エメラルダス」の関係を読み解いていきます。メーテルの美貌の変遷を振り返りましょう。


メーテルの歴史:メーテルの母から『銀河鉄道999』以前のメーテル(15歳から)・『銀河鉄道999』のメーテルまで

メーテル

メーテル(Maetel)は、松本零士作・原作の漫画及びアニメ作品『銀河鉄道999』(以下『999』)などの作品に登場する架空の人物。アニメのオリジナルキャストは池田昌子。

星野鉄郎を銀河超特急999号での旅へと導き、共に旅をする謎の美女。母親は、機械帝国の女王プロメシューム。父親は、反機械化世界を目指している ドクター・バン。

母プロメシュームの命により「機械化惑星を強化する部品とすべく、鉄郎を始めとする数多くの意思強固な青少年たちを集める」という役目を担っていた。

だが、それは同時に父親のバンによる「機械化惑星を破壊すべく、多数の同志をその中心部へ送り込む」という作戦のための行動でもあった。この相反する2つの目的を同時に背負いながら鉄郎と旅をしている。

劇場映画第2作『さよなら銀河鉄道999』において、出身が惑星ラーメタルであることが判明した。数万年に近い寿命を持つラーメタル人だが、その肉体は冥王星の氷の下に封印されているとみられる。

松本零士の作品に登場する美女たちに共通する、長い睫毛に切れ長の目、瞳の色はブラウン。腰まで伸びた金髪(光沢のある亜麻色)が特徴。

作中では、憂いを帯びた表情や寂しげな微笑みを浮かべていることが多い。細身の肢体の肌には目立つような傷や黒子はない。膝下丈の長袖ワンピース、首周り・袖口・裾に毛皮#ファーをあしらったケープ付きコート、ロングブーツ、アストラハン帽子を身にまとう。いずれもカラーは黒で統一されるが、これは彼女の弁によれば「喪服」としての意味合いを持つためである。

『メーテルレジェンド』や『ニーベルングの指環』などの幼少期を描いた作品では表情に陰りは見えない。当時は白いファーを着用していたが、その後、「母が機械化により心を失う」「機械帝国崩壊のために身を捧げた少年たちの運命を背負う」といった出来事を体験するにつれ、その色も青(『コスモウォーリアー零』)や赤(『宇宙交響詩メーテル』)、黒へと変わっていった。

ホテルなどでくつろぐ際にはロング丈のワンピース、高温の惑星では黒ビキニを着用することが多い。下着に関しては原作最終回における鉄郎との別離の際の発言から、「カモフラージュランジェリー」なるものを普段は着用していたようである。
(出典:Wikipedia「メーテル」)

白い衣装も似合う15歳のメーテル(OVA作品『メーテルレジェンド 交響詩 宿命』(2000年)より)

劇場版「さよなら銀河鉄道999」のメーテル

メーテルの体について 体に関しては謎も多く、生身の人間なのか、機械化人なのか、原作およびテレビ版や映画において様々な描写がされており、明確にはなっていない。 劇場版1作目では分身として惑星メーテルがあり、原作では巨大な機械の生首となっている母・プロメシュームの背面にメーテルの顔が配置されている。原作でメーテルはこのプロメシュームの背面にある顔を「分身」と呼び、分身のメーテルは「かよいあう同じひとつの心をもったふたつの存在」と語っていることから、生身の体と機械の体双方で人格を共有していることが判明している。背面にあるメーテルの分身を介してメーテルの考えや行動がプロメシュームに伝わっていた。 劇場版1作目のラストで鉄郎と別れる際に、冥王星にあると思しき元の体に戻ることを示唆し、たとえ再会して鉄郎の傍にいても彼が気づくことはないだろうとする旨を語ったが、続編である映画2作目では変わらぬ姿で登場した。作中で元の体に戻らなかった理由については語られていない。 『レジェンド』において、メーテルそっくりの顔をした『新竹取物語 1000年女王』のヒロイン、雪野弥生と『999』のプロメシュームが同一人物という設定が明確にされた結果、『レジェンド』が発表された2000年以降は、機械化人になる前のプロメシュームの容姿をメーテルが受け継いだと解釈されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB

メーテル - Wikipedia

憂いを帯びた表情のメーテル(劇場版「さよなら銀河鉄道999」のラストに流れる「SAYONARA」曲中のシーンより)

『999』と『1000年女王』のミッシングリンクを埋める作品という位置付けがなされたOVA作品の『メーテルレジェンド』およびTVアニメ『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』が発表され、『1000年女王』の雪野弥生=『999』のプロメシュームという設定が明確なものとなった。

メーテルとエメラルダスは双子の姉妹という設定がなされた。

OVA『メーテルレジェンド』において弥生がメーテルとエメラルダスの母・プロメシュームとして登場し、機械帝国の女王へと変貌する様子が描かれた(後述)。

メーテルの母であるラー・アンドロメダ・プロメシューム(1000年女王・地球名:雪野弥生)と双子の姉妹「メーテル」と「エメラルダス」

メーテルに関する歴史において作品の時系列順は、『1000年女王』→『レジェンド』→『宇宙交響詩-』→『999』という順番になる

メーテルの母「ラー・アンドロメダ・プロメシューム(地球名:雪野弥生)」の歴史
・テレビアニメ『新竹取物語 1000年女王』
・劇場版 1000年女王

『銀河鉄道999』以前のメーテル(15歳から)の歴史
・OVA作品『メーテルレジェンド 交響詩 宿命』(2000年)
・『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』(2004年)

『銀河鉄道999』のメーテルの歴史

メーテルの歴史『新竹取物語 1000年女王』『銀河鉄道999』『メーテルレジェンド 交響詩 宿命』『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』

『新竹取物語 1000年女王』 メーテルの母であるプロメシューム(地球名:雪野弥生)の地球での青春ストーリー

メーテルの母親「1000年女王ことラー・アンドロメダ・プロメシューム(地球名:雪野弥生)」

メーテルの母親「1000年女王ことラー・アンドロメダ・プロメシューム(地球名:雪野弥生)」

『999』劇中において、機械帝国の最高権力者・女王プロメシュームとして登場。メーテルの母にして機械帝国の建国者であり、かつてはドクター・バンと夫婦であった。「機械の体」による永遠の命を全宇宙に拡大すべく野望を燃やす。 2000年以降、『999』と『1000年女王』のミッシングリンクを埋める作品という位置付けがなされたOVA作品の『メーテルレジェンド』およびTVアニメ『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』が発表され、『1000年女王』の雪野弥生=『999』のプロメシュームという設定が明確なものとなった。 その結果、プロメシュームのフルネームは『1000年女王』作中で明かされた弥生のラーメタル名となり、『1000年女王』は彼女の若かりし頃を描いた作品という位置付けが明確にされた。 これに伴い『レジェンド』において、ラーメタルに帰還した弥生が機械帝国の女王プロメシュームへと変貌していく過程が描かれた。なお、この過程は『999』映画2作目などで本人やメーテルから語られる経緯とは大きく異なる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0

ラー・アンドロメダ・プロメシューム - Wikipedia

『1000年女王』はメーテルの母親にまつわる物語、「メーテルの母の青春」

松本は本作について「この『1000年女王』はメーテルの母親にまつわる物語、つまり、時系列的に『999』以前のもので、私の宇宙物にとって、絶対に欠かせない作品なんです。この『1000年女王』が無いと、一つの輪の重要な接点が無くなるんです。」と述べており、自身の作品世界を構築する上で重要な位置づけであることを明言していた。 だが劇中ではそうした『999』との関連性については明示されることはなく、映画版のテレビCMで「1000年女王は、メーテルなのか?」というコピーが使われ始めた頃には松本自身も「雪野弥生はメーテル」と言い出したこともあって連載中は本作が『999』の前史であることや、メーテルの母・プロメシュームの物語ということが大きくアピールされることはなかった。 しかしその後、本作の後日談で『999』の前日談となるアニメ作品『メーテルレジェンド』(2000年)と『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』(2004年)で本作のヒロイン・雪野弥生が『999』のプロメシュームであることが作中で明示された。 2009年末から2010年初頭にかけて産経新聞出版より全3巻で刊行されたコンビニコミック版では、表紙に「メーテルの母の青春」というコピーが入っており、本作が『999』の前史であることと、メーテルの母・プロメシュームの物語であることをアピールするものとなっている。 本作の「姉妹が女王に反抗し、一方は賊に身を落とす」という設定は1996年にビッグゴールドで連載を再開した『999』とその関連作品に引き継がれ、これに伴いプロメシュームの一人娘という設定のメーテルと彼女とはライバルという位置づけだった女海賊エメラルダスは姉妹となり、『メーテルレジェンド』と『宇宙交響詩』は「かつてセレンと共に姉妹で女王ラーレラに反抗した弥生が、やがて自らが女王プロメシュームとなり、そして娘のメーテルと海賊エメラルダスの姉妹に反抗される」という因縁話となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%AB%B9%E5%8F%96%E7%89%A9%E8%AA%9E_1000%E5%B9%B4%E5%A5%B3%E7%8E%8B

新竹取物語 1000年女王 - Wikipedia

劇場版 1000年女王(1982年3月13日)

『新竹取物語 1000年女王』(しんたけとりものがたり せんねんじょおう)は、松本零士の漫画、及びそれを原作としたアニメ。

1999年、地球へと接近する太陽系第10番惑星の存在が確認された。東京郊外のとある町に住む中学生の少年・雨森始は、学校から帰宅した際に自宅の電子鉄工所で起こった爆発事故で両親を失ってしまう。自身も爆発に巻き込まれ、入院先の病院で謎の女性と出会う。数日後、伯父が所長を務める筑波山天文台を訪れると、そこには病院で出会った謎の女性がいた。彼女の名前は雪野弥生で、伯父の助手だという。

爆発事故と前後して、始の周りで怪事件が起こり始める。そこにちらつく謎の組織・1000年盗賊の影。やがて始は地球に近づく謎の惑星がラーメタルという名の星であること、弥生の正体がそのラーメタルから派遣され、永い間人知れず地球を導いてきた1000年女王であることを知る。
そして運命の時「1999年9月9日零時9分9秒」が、刻一刻と迫りつつあった。
(出典:Wikipedia「新竹取物語 1000年女王」)

劇場版 1000年女王

テレビアニメ『新竹取物語 1000年女王』(1981年4月16日から1982年3月25日)

テレビアニメ『新竹取物語 1000年女王』のあらすじ

『かぐや姫伝説』をモチーフとし、1000年に一度太陽系に回遊してくる伝説の惑星ラーメタルの地球への接近を軸に、謎の美女・雪野弥生と少年・雨森始の冒険を描く。

原作は松本零士。1999年、平凡な生活を送っていた少年・雨森始は何者かにより自宅を爆破され両親を失う。叔父が所長を務める筑波の天文台へ身を寄せることとなった始は、そこでひそかに憧れていた町食堂の娘・雪野弥生と出会う…。全42話。

出典:東映チャンネル「新竹取物語 1000年女王」
https://www.toeich.jp/program/1TT000004979/201601

テレビアニメ『新竹取物語 1000年女王』(1981年4月16日から1982年3月25日)

テレビアニメ『新竹取物語 1000年女王』の雪野 弥生(ラー・アンドロメダ・プロメシューム)

ラー・アンドロメダ・プロメシュームは、地球では「雪野弥生」と名乗って、「三食ラーメン堂」と言うラーメン屋の看板娘

松本零士原作のOVA作品『メーテルレジェンド 交響詩 宿命』(2000年) メーテルは15歳・若かりし頃のメーテルの物語

『メーテルレジェンド 交響詩 宿命』(メーテルレジェンド こうきょうし しゅくめい)は松本零士原作のOVA作品。第一楽章と第二楽章の全2巻。
(出典:Wikipedia「メーテルレジェンド」)

松本零士原作のOVA作品『メーテルレジェンド 交響詩 宿命』(2000年)

白い清楚な衣装を着ている15歳のメーテル。1000年女王の血を引くメーテルは数万年の寿命を持つと言われている

『メーテルレジェンド 交響詩 宿命』は『新竹取物語 1000年女王』と『銀河鉄道999』のミッシングリンクを埋めるための作品

1000年女王・プロメシューム(地球名:雪野弥生)の2人の娘・メーテルとエメラルダス

メーテルは15歳。1000年女王・プロメシューム(地球名:雪野弥生)の娘という設定。メーテルとエメラルダスは双子の姉妹という設定

メーテル(妹)とエメラルダス(姉)は双子の姉妹

メーテル(妹)とエメラルダス(姉)は双子の姉妹だけあって、よく似ている。

『999』劇中において、機械帝国の最高権力者・女王プロメシュームとして登場。メーテルの母にして機械帝国の建国者であり、かつてはドクター・バンと夫婦であった。「機械の体」による永遠の命を全宇宙に拡大すべく野望を燃やす。

2000年以降、『999』と『1000年女王』のミッシングリンクを埋める作品という位置付けがなされたOVA作品の『メーテルレジェンド』およびTVアニメ『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』が発表され、『1000年女王』の雪野弥生=『999』のプロメシュームという設定が明確なものとなった。

その結果、プロメシュームのフルネームは『1000年女王』作中で明かされた弥生のラーメタル名となり、『1000年女王』は彼女の若かりし頃を描いた作品という位置付けが明確にされた。

これに伴い『レジェンド』において、ラーメタルに帰還した弥生が機械帝国の女王プロメシュームへと変貌していく過程が描かれた。なお、この過程は『999』映画2作目などで本人やメーテルから語られる経緯とは大きく異なる。
(出典:Wikipedia「ラー・アンドロメダ・プロメシューム」)

1000年女王ことラー・アンドロメダ・プロメシューム(地球名:雪野弥生)はメーテルの母親

『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』(2004年)

『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』(スペースシンフォニーメーテル ぎんがてつどうスリーナインがいでん)は松本零士原作のテレビアニメ作品。パーフェクト・チョイス「アニマックスPPVプレミア」にて2004年8月6日から11月まで全13話が放送された。
(出典:Wikipedia「宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝」)

『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』(全13話, 338分)(2004年)

赤い衣装を着ているメーテル(『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』より)

ラーメタルの反乱軍と共に機械化勢力の母親プロメシュームと戦うメーテル

ラーメタルの反乱軍と共に機械化勢力の母親プロメシュームと戦うメーテル

メーテルと少年ナスカ

機械化勢力と戦うメーテル、エメラルダス、ナスカ、ハーロック、トチロー(『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』より)

「宇宙交響詩メーテル」登場人物相関図

『銀河鉄道999』

劇場版『銀河鉄道999』(1979年)

機械の人間になりたいと思っている星野鉄郎少年と
メーテルは銀河鉄道999に乗り
機械の身体を無料でもらえるという星に向かう・・・。

漫画版アンドロメダ編を、コンパクトな形で再構成した全編新作のアニメ映画作品。1979年公開。製作した東映動画は、設立以来、親会社の東映の下で劇場アニメ映画の制作をしていたが、本作が東映動画にとっての初の自社製作の劇場映画となる。

監督のりんたろう、キャラクターデザインの小松原一男、美術の椋尾篁のトリオは松本原作のテレビアニメ『宇宙海賊キャプテンハーロック』のスタッフであり、これを気に入っていた東映動画の今田智憲社長による指名である。従来、東映動画の劇場長編の監督を務めるのは社員のみで、社外の人間に監督を任せたのは初めてのことであった。当時はりんたろう監督の知名度が低いため、興行上の要請で看板としてネームバリューのある市川崑が監修として参加。市川は、脚本と絵コンテを見てりんたろうらスタッフにアドバイスなどをしている。

ストーリー構成は、制作当時までに原作で描かれてきた山場というべきエピソードを中心に再構成。原作・テレビでは旅立ち前の出来事であった機械伯爵との決戦が中盤に移動しているなど、時系列の入れ替えが大胆に行われている。999での旅を通じて描かれる鉄郎の成長と共に、『ハーロック』で登場するアルカディア号が、どういう経緯でトチローの意思を持つようになったのか、未完となっていた漫画『クイーン・エメラルダス』での、トチローを探す彼女の旅の結末なども本作では描かれている。

ラストの鉄郎とメーテルが別れるシーンは、収録の際、野沢・池田共に感極まって泣き出し、他のスタッフももらい泣きしてなかなか進まなかったという。

本作最大の特徴は、原作・テレビアニメ版共に未完結の時点での制作であったにもかかわらず、「これからも鉄郎の旅は続く」といった尻切れにせず、これらに先んじてアンドロメダ編の結末を最初に披露したことである。

メーテルの正体や機械の体をただでくれる星の真実といった、序盤から挙げられていた謎の回答を先に見せるという、当時としては大胆な試みがなされた。そのため原作への影響を懸念する声も出たが、原作者の松本は「鉄郎が停車駅で繰り広げる幾多の出会いが大切なのだから大丈夫」と答えたという。また、この制作方針は1986年公開のアニメ映画『北斗の拳』でも踏襲された。
(出典:Wikipedia「銀河鉄道999 (アニメ)」)

『銀河鉄道999』(1979年)

劇場版『銀河鉄道999』(1979年)のメーテルと星野鉄郎

星野鉄郎を銀河超特急999号での旅へと導き、共に旅をするテレビアニメ版「メーテル」

劇場版『さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅-』(1981年)

倒したはずの女王プロメシュームが、復活した。
鉄郎とメーテルは、再び999に乗りこむ。

前作からさらに2年後[注 10]の世界を舞台にした続編。1981年公開。
松本零士は、続編を制作したのは、前作では解決していなかった機械帝国の問題に決着をつけ、少年の自立を描くためとして、これを持って『銀河鉄道999』は完結としていた。

そのため前作で描かれなかった、生身の人間から魂を抜き取り、機械化人のエネルギーにしていたという「機械帝国の実態」と「メーテル、プロメシューム親子の過去」や車掌の正体という全ての謎を明かしている。

生身の人間(鉄郎)と機械化人(黒騎士ファウスト)との戦いに決着をつけることで本シリーズ通じての根本のテーマである限りある命の尊さを印象づけた。機械化世界の衰退とそれへの反発を表現した内容が多く見られ、機械化世界のコントロールの難しさが表現されている。

前作ほどの配給収入は得られなかったが、目標としていた興行成績はクリアして、商業的には成功。前作の大ヒットにより、会社命令で作ることになったのだが、監督のりんたろうは第1作でやり尽くしたとして、当初監督を固辞していた。プロデューサーの高見義雄も内容的には1作目の輝きがなかったと認めており、アニメ監督の細田守のようにりんたろう作品でナンバーワンというファンもいるが、一般的に評価は(前作と比較すると)低い。999号の描写はより実車に近いものとなっている。

本作の主題歌「SAYONARA」は30万枚を売り上げた。
物語中盤と終盤にて鉄郎と対決に臨む機械化人・黒騎士ファウストは江守徹。前作で死んだキャラクターの声を当てているキャストも別の役で再登場しており、機械伯爵の柴田秀勝は機関車、クレアの麻上洋子はメーテルの体を狙う機械化人で999号の新ウェイトレス・メタルメナ、トチローの富山敬は惑星ラーメタルで鉄郎を助けたパルチザンのミャウダー、リューズ役の小原乃梨子は『ハーロック』で持ち役だったミーメとして声をあてている。
(出典:Wikipedia「銀河鉄道999 (アニメ)」)

『さよなら銀河鉄道999』(1981年)

メーテル(劇場版『さよなら銀河鉄道999』(1981年))

さよならメーテル

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。