1985年の「コミック ボンボン」を振り返ってみよう!

1985年の「コミック ボンボン」を振り返ってみよう!

コロコロと勢力を二分した「コミックボンボン」。ドラえもんという強力なコンテンツをもったコロコロに唯一対抗できるのは、ガンダムだけであった。懐かしのコミックボンボン連載マンガを振り返ってみよう。


コロコロと人気を二分したコミックボンボン。
あるマンガが連載されていたため親の受けは悪かった。

コミックボンボン 1985年(昭和60年)6月号

コミックボンボン 1985年(昭和60年)6月号 背

プラモ狂四郎

当時の小学生達にとってのバイブルとも言える作品がこの「プラモ狂四郎」
自分が作ったプラモデルを使っての対戦は誰もが夢見ていた世界でガンダムブームとプラモデルブーム担った作品。
パーフェクトガンダムやフルアーマーガンダムが欲しくて欲しくて親にねだっていました。

『プラモ狂四郎』(プラモきょうしろう)は、クラフト団とやまと虹一による日本の漫画作品。『コミックボンボン』(講談社)1982年2月号から1986年11月号に連載された、やまとの代表作である。

ロボットアニメのプラモデルが大好きな少年・プラモ狂四郎こと京田四郎は、プラモデルを本物さながらに戦わせることができる「プラモシミュレーションマシン」でライバルたちとプラモデルを仮想空間で戦わせ、次第にモデラーとして成長していく。

(出典:wikipedia)

プラモ狂四郎

プラモ狂四郎

やっぱ! アホーガンよ

「ボンボン」で外せないマンガは実は「やっぱ!アホーガンよ」である。
プロレスラーのハルク・ホーガンをモデルとしたアホーガンが下ネタ満載のお下劣ギャグをひたすら繰り返す小学生にしか受けないマンガだった。これを読んでいると親に怒られた人は多数いるはず。

柴山みのる (著)

やっぱ!アホーガンよ

やっぱ!アホーガンよ

ファミコン風雲児

ファミコンブームの中、連載開始されたのがこの「ファミコン風雲児」
当時人気があったファミコンソフトが劇中にも登場するため、一部攻略の参考にもなった。コロコロの「ファミコンロッキー」のライバル的作品。

『ファミコン風雲児』(ファミコンふううんじ)は、池原しげとによる日本の漫画作品。月刊『コミックボンボン』(講談社)にて、1985年から1987年にかけて連載された。単行本は全7巻。

連載当時はファミコンブーム真っ只中で、ファミコンを題材とした漫画が数多く登場した。当時、『ファミコン漫画』と呼ばれていた漫画は、作中の登場人物がゲームをプレイして競い合うといった、ゲーム機としては当然の『遊び』の風景を主軸として描くものがほとんどであった。

(出典:wikipedia)

ファミコン風雲児

ゲームキャラと一体化する技でゲームに入るために自らもドット化する大技。

ドットチェンジ

コンポラキッド

後にアニメ化もされた学園SFコメディギャグ漫画。コンポラはコンテンポラリー(現代的な)の略語らしいです。絵本やぬり絵になったりなど児童向けとして成功した作品。

『コンポラキッド』(Konpora Kid)は、『週刊少年マガジン』連載のもとはしまさひで作の漫画及び、それを原作としたテレビアニメシリーズ。
旧タイトルのとおり『コンポラ先生』の続編であるが、前作が元不良の教師晴海大五郎が型破りな授業を通じてクラスをまとめあげていく、現代を舞台にした学園漫画だったのに対し、本作は21世紀という(当時の認識の)未来世界を舞台として、前作の主人公の息子である大五郎JRを主人公としたSF学園ギャグとなっている。

(出典:wikipedia)

コンポラキッド

コンポラキッド アニメ版

おれのサーキット

バイク好きの大人たちを生み出すことになるバイク漫画。ポケバイってどこで乗れるのか分かりませんでした。カーブを曲がるときに膝をするように自転車で練習しても出来なかった思い出。

『おれのサーキット』は、山口博史による日本の漫画作品。『コミックボンボン』(講談社)で1982年9月号から1986年2月号まで連載されていた。
ポケットバイク(ポケバイ)によるレースをテーマとしたモータースポーツ漫画である。

(出典:wikipedia)

おれのサーキット

ニーブレーキ走法

ラジコンキッド

ミニ四駆がまだ流行する前、小学生の憧れはラジコンだった。そんなラジコンを扱った作品がこの「ラジコンキッド」。ヘルメットを被って素性をばれない様にしていたが、クラスメイトには1話でばれてしまっている。

『ラジコンキッド』は、『コミックボンボン』に連載された、のなかみのる作画、神保史郎原作による漫画作品。

普段は気弱な少年・木戸アキラこと素性を隠す為にヘルメットを被ると性格が豹変し、ラジコンキッドとしてライバルたちとラジコンレースで戦い、奇跡を起こしながらドライバーとして成長していく。

(出典:wikipedia)

ラジコンキッド

マンガ図書館Zで無料で読めます!!是非読んでみて下さい!

マンガ図書館Z | ラジコンキッド

はじけて!ザック

連載中に段々テイストが変わって学園コメディからデビルマンのようなマンガになっていった作品。
初めの頃はちょっとエッチな小学生が喜ぶ内容だったが、途中からは残虐な展開が続いていく。
ある意味、作者がはじけてしまったのかも知れない。

はじけて!ザックは、コミックボンボンで1984年8月号から1986年10月号まで連載されていた、井上大助の漫画。
児童向けの講談社刊「月刊ボンボン」で連載されていた格闘漫画。ボクシング編終了後に登場する「白川ユダ」の登場以後、ボンボンの中でも異色の作品となっていく。当初は学園コメディ物だったが、格闘バトル漫画→残酷アクション漫画→SFホラーアクション漫画へと変化していった。

(出典:wikipedia)

はじけて!ザック

初期の頃のほのぼのエッチシーン

最後の頃にあるデビルマンっぽいシーン

機動戦士Zガンダム

ボンボンといえば、忘れてはいけないのがガンダムシリーズ。
1985年当時は、Zガンダムがアニメ化に併せてマンガ化され掲載していました。

『機動戦士Ζガンダム』(きどうせんしゼータガンダム、MOBILE SUIT Ζ GUNDAM)は、サンライズが制作した『ガンダムシリーズ』のテレビアニメ。

テレビ版放映当時、近藤和久による漫画版が、漫画雑誌「コミックボンボン」にて連載された。基本的にはアニメのストーリーをなぞっているが、漫画独自のMSもいくつか登場させている。

(出典:wikipedia)

機動戦士Zガンダム

関連する投稿


SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」にて、「SDガンダム外伝」シリーズより『新SDガンダム外伝 黄金神話 スペリオルドラゴンエディション』が発売されます。


「月刊少年マガジン」がついに50周年!最新号は『修羅の刻』『修羅の紋』のWカラー!さらに記念グッズ第1弾も発表!!

「月刊少年マガジン」がついに50周年!最新号は『修羅の刻』『修羅の紋』のWカラー!さらに記念グッズ第1弾も発表!!

1975年5月に創刊された講談社の漫画雑誌『月刊少年マガジン』が、創刊50周年となったのを記念して記念第6号となる6月号を発売しました。


画集のように「The かぼちゃワイン」の原画を楽しめる!作品集『The かぼちゃワイン First Look』が発売!!

画集のように「The かぼちゃワイン」の原画を楽しめる!作品集『The かぼちゃワイン First Look』が発売!!

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージック内で文芸・カルチャー関連を扱う出版レーベル立東舎より、三浦みつるの書籍『The かぼちゃワイン First Look(※)』が現在好評発売中となっています。


『月刊少年マガジン』がついに創刊50周年!記念すべき2025年1月号発売&メモリアル企画が始動!!

『月刊少年マガジン』がついに創刊50周年!記念すべき2025年1月号発売&メモリアル企画が始動!!

講談社は、1975年5月に創刊した『月刊少年マガジン』が2025年に50周年を迎えるのを記念し、12月6日発売の2025年1月号より、創刊50周年のメモリアル企画を始動することを発表しました。


「ガンダムメタバースプロジェクト」が12月5日より期間限定オープン!事前登録キャンペーン実施中!!

「ガンダムメタバースプロジェクト」が12月5日より期間限定オープン!事前登録キャンペーン実施中!!

バンダイナムコエンターテインメントが、12月5日より「ガンダムメタバース 第3回期間限定オープン」を開催します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。