【日本レコード大賞】歴代受賞者&受賞曲一覧(1980~1989年)

【日本レコード大賞】歴代受賞者&受賞曲一覧(1980~1989年)

年末の恒例音楽イベントTBS『日本レコード大賞』。八代亜紀、寺尾聡から中森明菜、光GENJI、Winkまで日本レコード大賞1990年代の歴代受賞者&受賞曲を動画を交えてご紹介します。


第22回『日本レコード大賞』1980年の受賞者 八代亜紀(雨の慕情)

1980年に発売された、八代亜紀のシングル。
作詞:阿久悠 作曲:浜圭介 編曲: 竜崎孝路
サビのフレーズ『雨雨降れ降れもっとふれー』があまりにも印象的な名曲。
前年発表した八代の「舟唄」が男心を歌にしていることに対し、同じく作詞をした阿久悠が女心を歌にしたものとされる。

1980年大賞「雨の慕情」八代亜紀

1980年の最優秀歌唱賞&最優秀新人賞

最優秀歌唱賞「大阪しぐれ」都はるみ
最優秀新人賞「ハッとして!Good」田原俊彦

第23回『日本レコード大賞』1981年の受賞者 寺尾聰(ルビーの指環)

寺尾聰の5枚目のシングル。1981年2月5日発売。
作詞:松本隆、作曲:寺尾聰、編曲:井上鑑
発売当初はさほど売れていなかったが、発売から約1ヶ月程経った後から徐々に売上を伸ばしていき、同年3月30日付のオリコンシングルチャートで自身初の1位を獲得。TBS系『ザ・ベストテン』でも1位を記録し、12週連続1位という同番組の最長記録を樹立し、この記録は放送終了まで破られなかった。

1981年大賞「ルビーの指環」寺尾聰

1981年の最優秀歌唱賞&最優秀新人賞

最優秀歌唱賞「すみれ色の涙」岩崎宏美
最優秀新人賞「ギンギラギンにさりげなく」近藤真彦

第24回『日本レコード大賞』1982年の受賞者 細川たかし(北酒場)

作詞: なかにし礼 、作曲: 中村泰士 、編曲: 馬飼野俊一
演歌というよりは軽快な歌謡曲風の楽曲で、1982年のオリコン年間ヒットチャートにおいて第5位にランクインした大ヒットシングル。
当時、細川がレギュラー出演していたテレビ朝日系列バラエティ『欽ちゃんのどこまでやるの!?』の番組内で度々歌われたことや覚えやすいメロディも手伝い、幅広い年齢層に浸透した。

1982年大賞「北酒場」細川たかし

1982年の最優秀歌唱賞&最優秀新人賞

最優秀歌唱賞「シルエット・ロマンス」大橋純子
最優秀新人賞「100%・・・Soかもね」シブがき隊

第25回『日本レコード大賞』1983年の受賞者 細川たかし(矢切の渡し)

作詩:石本美由起 作曲:船村徹 編曲:薗 広昭
1976年にちあきなおみのシングル「酒場川」のB面曲として発表され、1982年にはちあきなおみのA面シングルとして発売された。
翌1983年に多くの歌手によって競作され、中でも細川たかしのシングルが最高のセールスとなった。

1983年大賞「矢切の渡し」細川たかし

1983年の最優秀歌唱賞&最優秀新人賞

最優秀歌唱賞「越冬つばめ」森 昌子
最優秀新人賞「きまぐれONE WAY BOY」THE GOOD-BYE

第26回『日本レコード大賞』1984年の受賞者 五木ひろし(長良川艶歌)

作詩:石本美由起 作曲:岡千秋 編曲:斎藤恒夫
岐阜県の長良川を舞台にした「ご当地ソング」であるが、五木ひろしが発売したご当地ソングのシングル曲では最大のヒット作となった。
累計売上はミリオンセラーを記録している。

1984年大賞「長良川艶歌」(ながらがわえんか)五木ひろし

1984年の最優秀歌唱賞&最優秀新人賞

最優秀歌唱賞「浪花節だよ人生は」細川たかし
最優秀新人賞「恋、はじめまして-Dreaming Girl- 」岡田有希子

第27回『日本レコード大賞』1985年の受賞者 中森明菜(ミ・アモーレ)

中森明菜11枚目のシングル。
作詞: 康珍化、作曲:松岡直也、編曲:松岡直也
ミ・アモーレ(Meu amor é)とは、歌の舞台のブラジルリオデジャネイロでの公用語ポルトガル語で、「私の恋人は」、「私の愛は」などの意味を持つ。
シングル盤のディスクジャケットには「MI・AMORE」という表記も存在する。

1985年大賞「ミ・アモ-レ」中森明菜

1985年の最優秀歌唱賞&最優秀新人賞

最優秀歌唱賞「波止場しぐれ」石川さゆり
最優秀新人賞「C」中山美穂

第28回『日本レコード大賞』1986年の受賞者 中森明菜(DESIRE)

作詩:阿木燿子 作曲:鈴木キサブロー 編曲:椎名和夫
「DESIRE」は、中森明菜自身初のCMタイアップシングル曲となり、パイオニア「PRIVATE CD 500AV」のCM曲に起用された。
1985年に行われた第27回日本レコード大賞での「ミ・アモーレ〔Meu amor é・・・〕」に続いて、中森は2年連続となる大賞受賞を果たした。

1986年大賞「DESIRE -情熱-」中森明菜

1986年の最優秀歌唱賞&最優秀新人賞

最優秀歌唱賞「北の漁場」北島三郎
最優秀新人賞「仮面舞踏会」少年隊

第29回『日本レコード大賞』1987年の受賞者 近藤真彦(愚か者)

作詞: 伊達歩、作曲: 井上堯之、編曲: 戸塚修
"ショーケン" こと萩原健一との競作
萩原版の曲名は「愚か者よ」。また歌詞の一部と編曲者が異なり、萩原版は井上堯之が編曲も兼ねている。萩原の「愚か者よ」は近藤盤よりやや遅く、同年1月21日にシングルとして発売された。

1987大賞「愚か者」近藤真彦

1987年の最優秀歌唱賞&最優秀新人賞

最優秀歌唱賞「女の駅」大月みやこ
最優秀新人賞「キミはどんとくらい」立花理佐

第30回『日本レコード大賞』1988年の受賞者 光GENJI(パラダイス銀河)

光GENJIの3枚目のシングル。
作詞・作曲:飛鳥涼 編曲:佐藤準
シングルでは光GENJIの最大のヒット曲。
発売当時、あまりの人気のためほとんどの店でレコードが入荷と同時に売り切れてしまい、新聞紙上にお詫びの広告が掲載されたほどだった。シングルの売上(出荷)枚数は公称で100万枚。

1988年大賞「パラダイス銀河」光GENJI

1988年の最優秀歌唱賞&最優秀新人賞

最優秀歌唱賞「人生いろいろ」島倉千代子
最優秀新人賞「DAYBREAK」男闘呼組

第31回『日本レコード大賞』1989年の受賞者 Wink(淋しい熱帯魚)

Winkの5枚目のシングル。
作詞: 及川眠子、作曲: 尾関昌也、編曲: 船山基紀
それまで殆ど洋楽のカヴァーをしてきたWinkにとって、オリジナル曲としては最大のヒットソングとなった。またこの楽曲には、通称「大魔神ポーズ」と呼ばれる振り付けがある。

1989年大賞「淋しい熱帯魚」Wink

1989年の最優秀歌唱賞&最優秀新人賞

最優秀歌唱賞「風の盆恋歌」 石川さゆり
最優秀新人賞「ふりむけばヨコハマ」マルシア

【日本レコード大賞】歴代受賞者&受賞曲一覧(1990~1999年) - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。