作品概要
前作との違いは?
前作との大きな違いとして、戦闘パートではグラフィックの向上、協力攻撃等のシステムが強化され、アドベンチャーパートでは主人公「大神一郎」に「性格ゲージ」が追加されました。特に「大神性格ゲージ」システム導入により、LIPSで選択した行動が「軟派」と「硬派」に分かれ、結果に違いが出るようになりました。
ちなみに、さくら、マリア、カンナ、レニは「硬派」、すみれ、紅蘭、アイリス、織姫は
「軟派」の方が信頼度の上昇幅が大きく、攻略しやすくなります。
ストーリー的にも今作は12話構成となっておりシリーズ最大のボリュームです。また1話ごとの密度も増えているので長く遊べる仕様となっています。例えば前作では敵キャラは1回のみの出番で倒されたら退場でしたが、今作では2回以上必ず戦います。面倒くさくなりがちですが、キャラが立っているので苦痛に感じません。
当時思い切り吹いたCMでした(笑)
追加されたキャラクターって?

ソレッタ・織姫
ソレッタ・織姫

レニ・ミルヒシュトラーセ
レニ・ミルヒシュトラーセ
より魅力的になった敵キャラたち その1
五行衆と五行思想を考える
敵対する「黒鬼会」の五行衆には名前はもちろん、その能力にも古代中国の五行思想が反映されています。

火車(かしゃ)
2015年01月 : サクラ大戦の元ネタを考えるブログ

土蜘蛛(つちぐも)
2015年01月 : サクラ大戦の元ネタを考えるブログ

金剛(こんごう)
2015年01月 : サクラ大戦の元ネタを考えるブログ

木喰(もくじき)
2015年01月 : サクラ大戦の元ネタを考えるブログ

水狐(すいこ)
SSSG攻略日記 サクラ大戦2 ヘタレ隊長日誌 第五~六話

相性が良い(相生)・・木→火→土→金→水→木(以降繰り返し)
相性が悪い(相剋)・・木→土→水→火→金→木(以降繰り返し)
この原則が悪役キャラたちの相性にも反映されているのです。

金剛→木喰(悪い相性)
2015年01月 : サクラ大戦の元ネタを考えるブログ

土蜘蛛→水狐(悪い相性)
2015年01月 : サクラ大戦の元ネタを考えるブログ

金剛→水狐(良い相性)
2015年01月 : サクラ大戦の元ネタを考えるブログ
より魅力的になった敵キャラたち その2
鬼王に操られていた真宮寺大佐(一馬)



より魅力的になった敵キャラたち その3
黒幕「京極 慶吾」との決戦


最後に裏技を紹介
【特別グラフィック】
前作のサクラ大戦のセーブデータがあると、特別グラフィック等が随時あらわれる
【帝劇の長い一日】
ゲームをクリア