懐かしいおもちゃ:学習雑誌の付録・沈没作戦ゲーム・生き残りゲーム・アームトロン・メカモほか

懐かしいおもちゃ:学習雑誌の付録・沈没作戦ゲーム・生き残りゲーム・アームトロン・メカモほか

学習雑誌の付録や家族や友達と遊んだボードゲームなど1970年代から80年代の懐かしいおもちゃを振り返ってみましょう。


懐かしい学習雑誌の付録

小学一年生 1971年8月号 小学館の付録は「ウルトラかいじゅうカラー大ずかん」

小学○年生の付録に、こういうソノシートプレイヤーあった。どんな音が出たか再現力は覚えてないですが。

「ドーム球場野球ゲーム」は東京ドームが誕生した1988年の学習雑誌の付録

1970年の学習雑誌の付録「太陽の塔」と「万国博覧会のパノラマ」

少女雑誌の付録 「ピンクレディーアクションブック」

パラパラとページをめくるとピンクレディーが踊っている様に見える

こういうパラパラ漫画のような付録がありましたね。

芦屋市立美術博物館で開催中の「学習雑誌にみるこどもの歴史──90年間のタイムカプセル──」の展示品

家族や友達と遊んだ懐かしいボードゲーム・テーブルゲーム

カードの絵にあわせて箱の中の品物を手探りで探します。

男女でやると、中で手が触れ合ったりするので、ちょっとドキドキ感が。

【復刻版】タカラの「アメリカンゲーム」シリーズ 『手さぐりゲーム』

【デッドストック】タカラの「アメリカンゲーム」シリーズ 『手さぐりゲーム』

野村トーイ(1992年に米ハズブロ社に買収される)「チクタクバンバン」(1984年)

百万両を元手に武器を調達して国を盗り、相手の武将を攻め落とす戦国時代の合戦ゲーム。
京都に入城して征夷大将軍となり全国統一をなしとげる武将は誰か?

タカトクトイス「戦国武将ゲーム」(1982年)

タカトクトイス「戦国武将ゲーム」(1982年)

すり鉢状の盤の上に色つきの小さな玉を並べ、ところどころに隙間のあるバーをスライドさせて玉を移動させ、盤の中心部にある穴に落としていく。自分の持ち玉すべてを早く落とした人が勝ち。

タカトクトイス「沈没作戦ゲーム」(1973年)

タカトクトイスの倒産後、メガハウスの事業部パルボックスからリニューアルされて発売されている。

メガハウス「沈没大作戦」

バンダイ「元祖モグラたたきゲーム」

レバーを動かしてお互いの人形のおしりをぶつけあい相手の人形を倒した方が勝ちとなるゲーム。

エポック社「ドンケツゲーム」

ハンマーで相手の頭をぶっとばせ!

エポック社「ポカポンゲーム」

生き残りゲーム(いきのこりゲーム)とは、プラスチック玉を使ったボードゲームである。製作はかつて日本に存在した玩具メーカー、タカトクトイスと米玩具企業との共同開発であり、1973年の発売後は単純明快なルールと、それでありながら高度な駆け引きを伴うことからファミリー層を中心に大ヒットを遂げた。後にタカトクが「生き残り頭脳ゲーム」と名前を変えてデラックス版を発売し、これもヒットした。

1984年になって製作メーカーのタカトクトイスが倒産。その後は入手不可能となっていたが、2003年にはなやまから「サバイバルゲーム」という名前でリメイクされ、2008年現在も入手可能となっている。また、パルボックスからも「勝ち残り頭脳大作戦」という名前でリメイクされたことがある。

基本的に4人向けであり、7×7のマス目になったボードの上に赤、白、青、緑のプラスチック製ボール各7個をランダムに上から散らしたり、スタート地点の持ち玉のボールを置く窪みから指でボールを弾き飛ばしたりしてから、自分のレバーを押し引きして相手のボールを落とすというゲームである。レバーは各プレイヤーごとに7本あり、レバーを押したり引いたりすることで、ボードに穴が空き、うまくいけば相手のボールを落とせるという仕組みである。一方、うっかりして自分のボールを落としてしまうこともあり、独特のスリルがある。

ボードを覆っているプラスチックのマス盤を外すと、レバーは左右対称に連結されたバーになっており、これが計14本、縦横に張り巡らされている。このバーには穴が空いており、これを押したり引いたりすることで、穴同士が重なって落ちるという仕掛けである。何も動かしていない状態では穴は開かないようになっている。
(出典:Wikipedia「生き残りゲーム」)

タカトクトイス「生き残りゲーム」(1973年)

「生き残り頭脳ゲーム」と名前を変えてデラックス版を発売

懐かしいスポーツ系テーブルゲーム

ボールの落ちている番号を見ることなく、とりあえず、両手でボタンを「全押し」する子どもが急増!(笑)

エポック社「ニューバスケットゲーム」(1978年発売)

エポック社「ニューバスケットゲーム」(1978年発売)

「【読売巨人軍・中畑選手のベースボールマシン/エポック社】昭和54年」 エポック社

ベースボールマシン/エポック社

懐かしいギミック・メカ系おもちゃ

リモコンで動かす車や戦車、怪獣のおもちゃがありましたね。

旧バンダイ「ブリキ自動車の日産ブルーバード ハンドル操作リモコン」(1970年代)

リモコンで動くガメラ

アリイのBIG SCALE REMOCON MONSTER「大怪獣ガメラ」

日東化学「超音波怪獣 ギャオス」 目が赤く光るリモコンシリーズのギャオス

トミーの玩具「アームトロン」(ARMTRON)(1982年)

トミーの玩具「アームトロン」(ARMTRON)

学習研究社「メカモ」(1972年)

Amazonより
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001VIR0I
   自分でロボットを組み立ててみたいという人、機械好きの人にぜひおすすめしたいのが、このロボット組み立てキット「メカモ」シリーズだ。シリーズ第一弾となる本製品はカニをモチーフにしたロボットで、クランクと連結バーを組み合わせた6本の足がリアルに動き、左右に移動する。その足の動きと上下動の少ないスムーズな横移動はまさに生物のカニそっくりであり、コンピュータで制御されているのではなく、モーターとギアのみで動いているというのが信じられないくらいだ。

   ちなみに、「メカモ」とは「メカニック・アニマル(機械動物)」を略した造語。車のサスペンションの研究から生まれ、1972年にリンク機構を学ぶための教材玩具として発売されたものだ。本タイトルはその復刻版となるが、新たに赤外線リモコンが搭載され、さらに組み立てやすくなるなどの改良も施されている。

   組み立てにかかる時間は約2時間。キットにはロボットの部品のほか、ドライバー、スパナ、マニュアルなども同梱されているので、キット到着後すぐにでも組み立てることが可能だ。ただし、ロボットの作動には別途単三電池6本が必要となる。1972年の発売当時はまだ子供で、欲しくても買えなかったという人も多いはず。そういう人も、ぜひ本キットを購入して、そのくやしさを存分に晴らしてほしい。(秋月昭彦)

学習研究社「大人の科学シリーズ 動物ロボット メカモ・クラブ」

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。