【年賀状といえばプリントゴッコ】35年にわたって日本のお正月、年賀状文化を支えた「プリントゴッコ」について振り返ります。

【年賀状といえばプリントゴッコ】35年にわたって日本のお正月、年賀状文化を支えた「プリントゴッコ」について振り返ります。

ケータイやインターネットが普及した現代と違って、かつてはお正月が近づくと年賀状作成が大変でしたね。ひたすら手書きで作る人、文房具屋さんでイラスト付き年賀状を買ってくる人、そして「プリントゴッコ」で年賀状をデザインする人。そんな「プリントゴッコ」は1977~2012年の、実に35年にわたって日本のお正月、年賀状文化を支えてくれました。


年賀状といえば「プリントゴッコ」でした

「プリントゴッコ」は理想科学工業が1977年に製造および販売開始した個人向け小型印刷機シリーズ。
アナログ、デジタル及び対応サイズや紙、布等用途に合わせた数機種のラインナップが存在する。

独特のネーミングは、当時の理想科学工業社長である羽山昇により、「子ども達が家庭で印刷ごっこを楽しむ姿を思い描いて」名付けられた。社内で異論もあったが、羽山の「ごっこ遊びこそ知育の源泉」との説得により決定した。

1977年から 2012年まで提供された「プリントゴッコ」

所ジョージのCMが印象に残っています。

「プリントゴッコ」の仕組み

印刷方法の原理の分類によると「孔版印刷」の一種であり、シルクスクリーンもこの分類に含まれる。原稿作成には、カーボンを含む筆記具もしくはコピー、プリンターを使用する必要がある。版は、シルクスクリーンの「スクリーン」に相当する商品名「マスター」もしくは「ハイメッシュマスター」を用いる。

版画におけるスクリーンとは、布のように細かい網目状の薄いシートの構造をした品を指し、プリントゴッコのマスターのシート部分には、ある一定以上の熱で溶ける特殊な化学薬品が薄く塗ってあり、厚紙のフレーム枠で固定されている。なお、プリントゴッコ本体は、製版および印刷の両機能を備えている。

製版は、フラッシュランプを装着したランプハウスと呼ばれるパーツを用いて発光させるため、単3形乾電池が二個必要である。原稿とマスターが密着するよう本体にセットし、フラッシュランプを光らせると、閃光によって発生した熱により、マスターにはカーボンを含む筆記具で書かれた部分のみが転移して、同時に版面に塗布された化学薬品を溶かすため、細かい網目だけが残る。この溶けた部分にのせたインクが通過して印刷が可能となる。

印刷は、製版でフラッシュバルブの熱で溶けた部分に専用インクをのせたマスターを本体にセットし、上から紙に押し当てる(プレスする)と、インクが網目から染み出るように出てくることで実現するため、ガリ版や他の版画で使用するローラーや、スクリーン印刷で必須のスクイージー(英: squeegee)は不要である。メリットとして、印刷時にマスター面でインクの流動が抑えられるため、一枚のマスターでグラデーションのように多色を並べるなどが可能である。

しかし、多少なりとインクの混合は避けられず、回避策としてインクが通らない部分に、粘着剤がついた薄いスポンジ状のシートを貼って区切ることで混ざらずに多色刷りができる。これに対し、シルクスクリーン印刷はローラーもしくはスクイージーを用いるため、インクの位置がずれていき多色刷りには向かず、一色毎に一枚のスクリーンを使用するのが一般的である。

「プリントゴッコ」の仕組み

「プリントゴッコ」の使い方ビデオ。

「プリントゴッコ」の普及

1970年代後半に発売された当初は、葉書サイズの印刷が可能で、特に大量印刷した際のランニングコストの良さから、年賀状や暑中(残暑)見舞い等の用途で急激に普及し、年賀状シーズンには専用の素材集、イラスト集も多数発売された。

その後、名刺サイズやB5サイズ、布に印刷できる機種が発売され、特に前者はアマチュア無線において交信の証拠として交換するQSLカード作成用や、オリジナルのハンドメイドの便せん、封筒や同人誌制作でも多く使われた。

なお、発売当初は、マスターの仕様により、繊細な表現は不得手とされていたが、後年、改良されて網目が細かくなったハイメッシュマスターとそれに対応したインクが開発され、本格的シルク印刷に近い細かな精度の印刷が可能となった。他にも、専用フォトスクリーンの登場で、イラストのみでなく写真データを原稿に使用できるようになった。

また、インクの色数も増えたことで飛躍的に表現力や応用性が向上し、三原色に分解した網点原稿を3つ重ねて印刷することで擬似的に分版フルカラー印刷を実現するセットや素材集、簡易スタンプ作成キットや、布印刷に対応したキットなども発売された。 

最盛期には年賀状印刷の定番となり、年末になるとTVコマーシャルはもちろん文具店や量販店に山積み販売されるほどの人気商品に登りつめ、 1987年(昭和62年)に年間最多の72万台を売上げた。累計売上台数は日本を含めた全世界で1050万台。

世界累計で1,050万台も販売された「プリントゴッコ」

パソコンやワープロを使った年賀状作成が台頭

1990年後半、一般家庭でのパソコンの普及率が高まり、併せてインクジェットプリンターの高画質化、低価格化が進むと、原稿作成が容易で画数の多い漢字を小さくきれいに簡単に印刷でき、フルカラー写真の年賀状印刷が可能、機器の準備や後片付けが不要、住所録の管理の容易さなどから多くのユーザーがパソコン利用に移行していった。

プリントゴッコも印刷速度やコストではインクジェットプリンターに見劣りするものではなかったが、やがて市場は逆転することになった。 それでもプリンターでは表現出来ないタッチや発色における根強い人気は健在で、金色・銀色・蛍光色などの特殊インクはインクジェットプリンターでは実現不可のためあえて組み合わせたり、エンボスパウダーを用いた特殊効果など、独自の表現をセールスポイントにして販売は続けられた。

しかし、電子メールが普及したことで、日本の年賀状文化そのものの急激な衰退が決定打となり、プリントゴッコの需要の減少傾向は最早コントロール不可となった事で2008年(平成20年)6月末に本体の販売を終了した。なお、インク、フラッシュランプなどの消耗品の販売はその後も継続していたが、2012年(平成24年)12月28日にプリントゴッコに関連する事業の全てを終了した。

電子メールの普及で、年賀状文化自体が衰退⇒プリントゴッコ事業の終了へ

【ワープロ】幼いころパソコンと区別がつかなかったワープロ、大手メーカーがこぞって販売していましたね。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

歴代の「プリントゴッコ」をみていきましょう

1977年(昭和52年)5月、ビジネスシヨウでプリントゴッコが発表されました。
以降の「プリントゴッコ」製品についてまとめていきます。

プリントゴッコB6 1977年(昭和52年)9月発売

プリントゴッコB6

プリントゴッコPG-10 1987年(昭和62年)発売

プリントゴッコPG-10

プリントゴッコPG-10SUPER 1991年(平成3年)11月発売

プリントゴッコPG-10SUPER

プリントゴッコPG-5、PG-11 1995年(平成7年)9月発売

プリントゴッコPG-5

プリントゴッコPG-11

プリントゴッコデジタルCD-1 1995年(平成7年)11月発売

プリントゴッコデジタルCD-1

プリントゴッコアーツ(紙用/布用:定価29,800円) 1999年(平成11年)6月発売

プリントゴッコアーツ

プリントゴッコデジタル 1999年(平成11年)11月発売

プリントゴッコデジタル

プリントゴッコFC-3 2000年(平成12年)11月発売

プリントゴッコFC-3

プリントゴッコjetV-10(定価29,190円) 2003年(平成15年)10月発売

プリントゴッコjetV-10

いかがでしょう。懐かしい「プリントゴッコ」はありましたか?

以降、

2008年(平成20年)6月30日 - プリントゴッコ本体のメーカー販売を終了
2010年(平成22年)10月17日 - プリントゴッコ・ユーザーコミュニティ「RISO Gocco's CLUB」の新規受付終了
2012年(平成24年)12月28日 - 消耗品の販売・サポート業務などプリントゴッコのすべての業務を終了

一時代を築いた「プリントゴッコ」の事業は全て終了することとなりました。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。