ホッピング
ほとんどの人が遊んだことがあったり、知っていたりすると思いますが…
まずは「ホッピング」について、どんなオモチャなのかをカンタンに説明します。
ホッピングは、スプリングの付いた一本足の飛び杖。
両手をハンドルに、 両足をペダルに乗せ、バランスをとりながら
“ピョンコ!ピョンコ!”
と飛び跳ねて遊ぶシンプルなスポーティー玩具です。
“ホッピング”ブーム
1957年頃に“ホッピング”が発売され、バランス感覚を競う子供の遊びとして全国に流行。ただ、「ポゴをやり過ぎると胃下垂になる」という噂が広がり、ブームは沈静化して廃れて行った。
1980年頃、今度はバンダイが「スカイホッピー」として発売すると、第一次ブームを知らない子供達の間で再び流行。
この時のブームに乗っかって、“ホッピング”で遊んだ人はかなりの数がいるのではないでしょうか?!
さて、日本ではすっかりブームが沈静化してしまったホッピングですが、世界では、今も【エクストリームスポーツ】として人気です。
海外ではホッピングのことを“ポゴスティック”といい、ポゴスティックに乗ってバランスを取りながら飛び跳ねることを“ポゴ”というようです。
エクストリームホッピングがすごい!
ゴムや引きバネ、圧縮空気を本体内部に仕込んで反発力を強化した改造ポゴスティックで2重バク転やハイジャンプなどのビッグエアーを競います。
ちなみにホッピング高跳び世界記録は2.286メートル。
子供の頃遊んだホッピングの常識を覆す驚異のジャンプ力!!
重力を無視した激しいパフォーマンスに驚愕すること間違いナシ!!
 
     
     
            




