PC9801とは
PC-9800シリーズとは、日本電気(NEC)が開発・販売をしたパーソナルコンピュータ(パソコン)の製品群で、1982年10月に発売された16ビットパソコン「PC-9801」が初代機です。1982年から1997年頃までにわたり、NECの主力商品として製造・販売が続けられ、全盛期には日本国内の市場占有率90%以上を獲得しました。
 
  	初代『PC-9801』
[拡大画像]【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 これが「NEC品質」を実現する厳しい試験の数々だ! 〜NEC PCが米沢事業場の品質保証施設を初公開
「PC9801VM以降」の表記
1985年~1995年頃までに発売された多くの市販ソフトに、「PC-9801VM以降対応」という表記が使われました。PC-9801VMは、それまでに発売されていたPC-9800シリーズと比較して、V30の搭載、動作周波数の向上により処理速度が1.6倍に、グラフィックの処理速度は2倍に向上したと言われていて、これ以降のPC-9800シリーズの標準的な仕様を確立しました。そのため、多くのソフトの対応機種の基準として、約10年にわたり「VM以降」という1つの目安に使われていました。
 
  	フロッピーディスク
 
  	5インチフロッピーディスク
感情のおもむくままに 15,6年前の代物
 
  	3.5インチフロッピーディスク
ヨコヤマ企画: 記録メディアの歴史
 
  	『VIPER CTR 〜あすか〜』
Viper CTR Box Shot for PC - GameFAQs
日本のアダルトゲーム史上最多のフロッピーディスク40枚組!!!
ただハードディスクインストール専用なので、初めにインストールしてしまえば、あとはディスク交換の必要はないんですけどね。
 
  	『下級生』
こちらはフロッピーディスク17枚組!
ハードディスク専用ではないので、一生懸命ディスクの入れ替えをしながら楽しんだ人もいたはず。あの当時はメディアの飛躍的な進化についていけないことも多々ありました。
テンキーをコントローラー代わりに
 
  	NEC テンキー
このテンキー部分コントローラーのように叩きまくって、たくさんゲームをしました。ゲームをやっているうちにテンキーさばきが上手くなってしまうんです。
98用ゲームが大量発売!
日本ファルコムの出した『イースシリーズ』『英雄伝説シリーズ』などのロールプレイングゲーム。アートディンクの『A列車で行こうシリーズ』、工画堂の『シュヴァルツシルト』などのシミュレーションゲーム。そしてエルフやアリスソフトなどが制作していたアダルトゲームが大ヒットし、PC9801のユーザーを大きく増やしました。
 
     
    




