みんな楽しみにしていた!1980年代に公開されたおススメドラえもん映画

みんな楽しみにしていた!1980年代に公開されたおススメドラえもん映画

ミドルエッジ世代の皆さんはドラえもんと共に育ってきたと言っても過言ではないように思います。子供の頃は週に2度ドラえもんの放送(再放送含む)があり、テレビでも漫画本でも常にドラえもんと関りがありました。そんなドラえもんは映画にも進出します。そこで今回は1980年代に公開されたおススメのドラえもん映画についてご紹介します。


1980年・ドラえもん のび太の恐竜

まずは、映画「ドラえもん」記念すべき第一作目である「ドラえもん のび太の恐竜」からご紹介します。

公開年月日:1980年3月15日
配給収入:15億6000万円
観客動員数:320万人
同時上映:モスラ対ゴジラ

あらすじ:スネ夫にティラノサウルスの爪の化石を見せてもらうのび太たちだったが、いつもの意地悪でのび太だけは化石を触らせてもらえませんでした。悔しいのび太は「恐竜の化石を一匹分丸ごと見つけてみせる」と突拍子もない宣言をしてしまったのです。

その後、偶然にも首長竜の卵の化石を発掘したのび太は、タイムふろしきを使って、卵を化石になる前の状態に戻し、孵化に成功しました。
そしてピー助と名づけて可愛がり、ピー助ものび太を慕って育ちますが、成長に伴い現代で育てることが困難になってしまい、のび太はタイムマシンでピー助を白亜紀の世界へ帰すことにしますが…

2006年にはリメイク作品も公開されていました。
リメイク版をDVDで観ましたが、ピー助がそれはそれは可愛くて…ピー助を思うのび太の優しさも伝わってくる名作です。

ドラえもん のび太の大魔境

続いては第3作目「ドラえもん のび太の大魔境」です。

公開年月日:1982年3月13日
配給収入:12億2000万円
同時上映:「怪物くん デーモンの剣」「忍者ハットリくん・ニンニン忍法絵日記の巻」

犬の王国を舞台にした作品で、2014年に「ドラえもん 新・のび太の大魔境 〜ペコと5人の探検隊〜」が公開されています。
本作は映画館で観て、リメイク作品は子供と一緒に映画館で観たので懐かしかったですね。

あらすじ:のび太とその仲間たちは、春休みに胸躍るような大冒険を求めて、偶然拾った野良犬・ペコを引き連れ、謎の巨神像があるというアフリカ中央部のヘビー・スモーカーズ・フォレストへやって来ました。

数々の危機を潜り抜けた末に彼らが辿り着いたのは外界から閉ざされた環境で進化した犬の国・バウワンコ王国。
そしてなんと!ペコはその国の王子・クンタックだったのです。

しかし、王国は悪の大臣に支配され、禁断の古代兵器を用いて外界侵略が始めようとしていて…

ペコとの友情が本当に泣けます。
また映画版は、テレビ版とは違って勇敢なジャイアンがカッコイイのですよね。

ドラえもん のび太と竜の騎士

つづいては、第8作目「ドラえもん のび太と竜の騎士」です。
恐竜が大好きだったという藤子不二雄の藤本弘さんが、恐竜を題材として再び執筆した作品でした。
藤子不二雄名義の最後の映画作品となっています。
ドラえもん映画は恐竜が出てくることも多いですが、藤本弘さんが恐竜好きだったのですね。
私も恐竜好きなので、恐竜物が好きでした。

公開年月日:1987年3月14日
配給収入:15億円
同時上映:「プロゴルファー猿 甲賀秘境!影の忍法ゴルファー参上!」と「オバケのQ太郎 進め! 1/100大作戦」

あらすじ:のび太が恐竜は今でも生き残っていると言い張りジャイアンとスネ夫に馬鹿にされてしまいます。
そこでのび太は、例のごとくドラえもんに泣きつきますが、ドラえもんのひみつ道具「○×うらない」でも「地球上に生き残っている恐竜はいない」と判定され落胆するのでした。

ところが直後、多奈川で巨大な生物を目撃したスネ夫は、それが恐竜ではないかという疑念にかられてすっかり動転してしまい、挙げ句の果てにノイローゼになってしまいます。

そのころのび太は、0点の答案を隠すためにひみつ道具の「どこでもホール」を使い、地底にある大空洞を発見し、ドラえもんとのび太はしずかやジャイアンを誘って地底の大空洞を秘密の遊び場にしますが…

地底で恐竜から進化した恐竜人が高度な文明を築き上げていたという、凝ったストーリーになっています。

まとめ

今回は「みんな楽しみにしていた!1980年代に公開されたおススメドラえもん映画」についてご紹介しました。
テレビ版も面白かったですが、映画版は感動的で泣ける作品も多いドラえもん。
同時上映も楽しみでしたよね。

春休みの定番ドラえもん映画は今後も名作が続くでしょう。
期待したいですね!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。