観月ありささんの音楽活動まとめ!楽曲提供者も豪華だった!

観月ありささんの音楽活動まとめ!楽曲提供者も豪華だった!

4歳で子役デビューし、モデル、女優として活躍してきた観月ありささん。10代の頃は頻繁にCDもリリースしていましたね。観月ありささんの歌手活動を振り返ってみました。


「伝説の少女」で歌手デビュー

4歳の頃から子役モデルとして活躍してきた観月ありささん。1983年には子役としてドラマデビュー。1989年には連ドラデビューも果たし、その後は女優としての道を進んでいきます。

ですが10代の頃は音楽活動も頻繁にされていました。

観月さんがCDデビューしたのは1991年5月。14歳の時ですね。尾崎亜美さんが作詞作曲した『伝説の少女』でデビューします。

この頃すでに観月さんは人気があったので、まさに伝説の少女、という感じがしました。

『オリビアを聴きながら』をきっかけに尾崎さんに楽曲を依頼したそうで、歌い出しは同曲をイメージされています。ちなみに3枚目のシングル「風の中で」も尾崎さんの作詞作曲で、本人主演の東宝映画『超少女REIKO』の主題歌になりました。

当時はバンドブームで「アイドル冬の時代」と言われていましたが、ヒット曲となり22万枚を売り上げました。週間オリコンチャートは5位でした。

第33回日本レコード大賞新人賞を受賞した一曲です。

キリンビバレッジから発売された微炭酸の果実飲料「シャッセ」のCMソングで本人も出演されていました。この後このCMには観月さんの数々の楽曲が使われていきます。

「エデンの都市」

2枚目のシングルは1991年8月にリリースされた「エデンの都市」。

作詞は田口俊さん、作曲は当時プリンセス・プリンセスで活躍していた奥居香さんです。

カップリングの「風は吹いてる」は作曲奥居香さんで、作詞は同じくプリンセス・プリンセスの富田京子(とみたきょうこ名義)でした。

この曲は観月さんのシングル曲で唯一タイアップが付いていません。それでも週間オリコンチャートは5位でした。

「TOO SHY SHY BOY!」

4枚目のシングルは「TOO SHY SHY BOY!」こちらは小室哲哉さんの作詞作曲、プロデュース曲です。

週間オリコンチャートは4位で売り上げは36万枚。観月さん最大のヒット曲となりました。デビュー曲と同じく、キリンビバレッジ「シャッセ」のCMソングですが曲調が全く違うのでシャッセのイメージも変わったのではないでしょうか。

2021年に小室哲哉さんがリアレンジした「TOO SHY SHY BOY! (TK SONG MAFIA MIX)」が配信限定シングルとしてリリースされ、観月さん主演のドラマ『奪い愛、高校教師』のテーマソングとなりました。

その後「happy wake up!」、「あなたの世代へくちづけを」も小室哲哉さんのプロデュースでリリースされています。

カップリングの「春のとびら」は辛島美登里さん作詞、村瀬恭久さん作曲。観月さん出演のメニコン「ソフトMA」のCMソングでした。カップリングに辛島さんとは豪華ですよね。

「今年いちばん風の強い午後」

1993年にリリースされた「今年いちばん風の強い午後」は呉田軽穂さん作詞作曲。

呉田軽穂というのは松任谷由実さんのペンネームです。この曲ともう1曲提示してこちらが選ばれたのですが、もう1曲は「真夏の夜の夢」として松任谷さんご本人がリリースされました。観月さんサイドが「真夏の世の夢(の原曲)」を選んでいたらどうなっていたのでしょうね。

こちらもキリン「シャッセ」のCMソング。オリコン最高位は8位でした。

この曲のカップリング「素直になりたい」も作詞作曲辛島美登里さんです。

「Forever Love 」

1997年4月には13枚目のシングル『Forever Love』をリリース。作詞作曲はSPEEDなどのプロデューサーとしても知られる伊秩弘将さんです。

アサヒ飲料「KAFEO」のCMソングでした。

これまでは「ありさ」のローマ字表記が「ARISA」でしたが、今作から「ALISA」に代わっています。

「R」と「L」の違いだけですがだいぶ印象が違いますよね。

デビューからこれまで日本コロンビアからCDをリリースしていますが、この作品が観月さんの日本コロンビア最後のしんぐるとなりました。

「Days」

1997年11月には14枚目のシングル「Days」をリリース。この曲からavex tuneにレーベルが変わりました。

作詞作曲は当時Every Little Thingのメンバーだった五十嵐充さんです。

こちらは観月さん主演のドラマ『ナースのお仕事2』の主題歌でした。「ナースのお仕事」は毎回観月さんの歌が主題歌になっていましたね。

「ナースのお仕事3」の後期主題歌はつんくさん作詞作曲の「女神の舞」、2014年に放送された最終シリーズでもある離島編の主題歌「わたし」は岸谷(奥居)香さん作詞でした。2ndシングル以来、20年以上ぶりの楽曲提供だったんですね。

こうして振り返ってみると観月さんに楽曲提供された方々はとても豪華ですよね。

観月さんは2000年頃までコンスタントにCDリリースをされていましたが徐々にリリース乗っペースが落ちていきました。ですが2021年にリミックス版とはいえ前述の「TOO SHY SHY BOY! (TK SONG MAFIA MIX)」をリリースされています。今後もまたCDリリースされることもあるかもしれませんね。また歌番組での活躍なども見てみたいです。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。