女子高生にも人気だった!セサミストリートのキャラクター、誰が好き?

女子高生にも人気だった!セサミストリートのキャラクター、誰が好き?

世界各国で放送されているアメリカの子供向け番組、「セサミストリート」。番組任期はもちろんですが、キャラクターグッズもたくさん出ていて人気ですよね。セサミストリートのキャラクターをまとめました。


「セサミストリート」とは

「セサミストリート」は1969年からアメリカの非営利団体・セサミワークショップが制作し、放送されている子ども向けテレビ教育番組です。日本でも長く放送されていましたし、世界各国で放送されています。

「セサミストリート」はニューヨーク・マンハッタンにあるという架空の通り。「ひらけゴマ(open sesami)に由来しています。

「セサミストリート」は多くのマペット(操り人形)が出てくるのが特徴です。マペットを作っているのはプロデューサーのジム・ヘンソン。マペットという言葉もヘンソンさんが生み出しました(「マリオネット」と「パペット」を合わせた造語)

アメリカではマペットを操縦する人が声も担当し、時々アドリブも出ているそうです。

では「セサミストリート」の人気マペットキャラクター達を見ていきましょう。

ビッグバード

ビッグバードは「セサミストリート」を代表するキャラクターとも言えますね。名前の通り黄色戸くて大きな鳥です。カナリヤをモデルにしています。頭は昔は細かったのですが、今は太くなっています。時代とともに少しずつ変わっているんですね。

番組開始当初から登場していて、2000年にはアメリカ議会図書館で「生きる伝説」賞をもらっているんですよ。

ローラースケートやアイススケートにダンスと水泳も得意とスポーツ万能。

余談ですが、「ひらけ!ポンキッキ」は「セサミストリート」をヒントに作られています。ガチャピンがスポーツ万能なのはビッグバードにあやかっているのかもしれませんね。

クッキーモンスター

クッキーモンスターも番組当初からいるキャラクターですが、実はそれより前から存在しています。

1966年にジム・ヘンソンが手掛けたゼネラルフーヅ社のCMに出演していた3体のモンスターの1人です。当時は「ホイール・スティーラー」という名前でスナック菓子「ホイール」を全部食べてしまいました。その後IBMの会議用フィルムに出演して機械を食い荒らしたり、フリトレーのスナック菓子「マンチョス」のCMに出た時も袋ごと食べつくしていました。

数々のCM出演経験があったんですね。徐々に形を変え、だんだんと現在のクッキーモンスターに近づいていきました。ちなみに、「セサミストリート」放送当初はかなり大きかったのですが、現在はだいぶ小さくなっています。

チョコレートクッキーが大好きで食いしん坊。みんなからは「クッキー」と呼ばれています。かなり人気の高いキャラクターですよね。

バートとアーニー

バートとアーニーは2人組の人間のマペット。「アーニーとバート」と呼ばれることもありますが、これは間違いだそうです。コンビ名のようなものなのでしょうか。

アメリカで放送されたパイロット版にも登場した唯一のマペットです。

「バート」はヘンソンさんが、「アーニー」はフランク・オズさん(映画監督・声優・俳優)が担当。「バートとアーニー」はヘンソンさんとオズさんの本当の友情を表したキャラです。

バートとアーニーはルームメイトで親友。アーニーがしゃべり続けてバートが「アーニー!」と叫び、アーニーが「なんだい、バート?」と答えるのが鉄板でしたね。

エルモ

エルモは1980年に登場したキャラクター。看板キャラクターの1人ですが、登場したのは少し後だったんですね。

真っ赤な体で大きな鼻のキャラクター。エルモもモンスター系ですね。純粋で好奇心旺盛な性格なので大人を質問攻めにしてしまうという一面も。

1989年に『エルモの歌』という歌を発表。1996年には「くすぐりエルモ」という名前の通りくすぐると笑う人形が発売され大ヒットしました。さらに1999年には「エルモと毛布の大冒険」という映画が公開されるほど人気のキャラクターです。

オスカー・ザ・グラウチ

オスカー・ザ・クラウチ、通称オスカーは、ゴミ箱に住んでいるモンスター。放送開始当初の1969年から登場しているキャラクターで、元々は黄色でした。今は緑色ですよね。

オスカーのいるゴミ箱の近くの大きな鳥の巣にビッグバードが住んでいます。ちなみに、1999年の映画「エルモと毛布の大冒険」の中では、オスカーのゴミ箱が「グラウチランド」の道につながっていました。

「ザ・シンプソンズ」、「ナイト ミュージアム2」など他の映画にも出演しています。

カウント伯爵

カウント伯爵は、本当は「カウント・フォン・カウント」という名前。「カウント」には「数を数える」という意味と「伯爵」という意味がありそれをかけた名前なのです。ですが日本ではあまり伝わらないので「カウント伯爵」という名前に訳されました。アメリカでは1972年から登場しているキャラクター。

名前からも分かる通り、子どもたちに数を教えるキャラクターで、数を数えるのが得意です。教育番組らしいキャラクターですよね。

「ア・ア・ア!」という笑い方も特徴的でした。

「セサミストリート」のメインキャラクター達、改めて見てみるとみな個性的ですよね。「セサミストリート」にはほかにも1800以上のキャラクターがいたんですよ。久しぶりに見てみたくなりました。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。