出身は絵本!絵本を飛び出してきた人気キャラクターたち!

出身は絵本!絵本を飛び出してきた人気キャラクターたち!

最近では絵本のキャラクターをモチーフにしたグッズが人気ですよね。絵本出身のキャラクターは多く、中には絵本から出てきたことを忘れるほどの人気キャラクターも。絵本出身の人気キャラクターを集めてみました!


おさるのジョージ

おさるのジョージは1941年に「Curious George」というタイトルで発売された絵本に登場するキャラクター。ハンス・アウグスト・レイとマーグレット・レイの夫婦が作った絵本です。

全6シリーズあり、日本ではフランスと発売順序が異なります。日本では「Curious George Takes a Job」が「ひとまねこざる」として1954年に発売されました。

その後、ハンス・レイが亡くなり、「ひとまねこざる」を原案とした『おさるのジョージ(the Curious George "New Adventures")』シリーズがヴァイパー・インタラクティヴによって制作されます。

厳密にいうと「ひとまねこざる」と「おさるのジョージ」は違うんですね。

1994年には人形アニメ、2006年からアメリカでテレビシリーズが放送。日本でも2007年からEテレで放送されています。

アニメは2023年現在も続いているロングシリーズになりました。そしてグッズ等もたくさん販売されるようになり、世界中で愛されていますね。

ミッフィー

ミッフィーはオランダのデザイナー、ディック・ブルーナが描いた絵本の主人公。日本では「うさこちゃん」と呼ばれていることも多かったですが、最近はミッフィーの方が一般的ですね。

じつはミッフィーも本名ではなく、元々は「ナインチェ・プラウス」という名前です。ミッフィーは英語名ですね 。ナインチェというのはkonijntje (コウサギ)の短縮形です。

「nijntje」(ちいさなうさこちゃん)で1955年に初登場しますが最初は耳が横向きだったり現在のデザインとは変わっていました。1963年に耳が立ったデザインに変わっています。1964年に「うさこちゃん」として登場。1979年にミッフィーとして登場しています。

絵本だけでなく、1984年から1992年にかけて5分番組「アニメ ブルーナの絵本」というアニメが放送。2013年には長編映画が公開されました。キャラクターグッズも多く、アニメよりもグッズで広まっていった感じがしますよね。

日本でも人気の高いキャラクターですね。

バーバパパ

バーバパパはフランスの絵本作家アネット・チゾンとアメリカの絵本作家タラス・テイラー夫妻によって生まれた絵本のキャラクター。

フランス語では「Barbe à papa」フランス語で本来は「パパのヒゲ」という意味ですが、そこから転じて「わたがし」という意味もあります。このキャラクターはどちらの意味もかけています。

最初にフランスで出版され、その後翻訳されて世界各国で出版されています。原題は「Barbapapa」ですが、日本では「おばけのバーバパパ」の名前で1972年に出版。1995年以降は講談社がライセンスを持ち「バーバパパえほん」というタイトルで出版されています。

バーバパパは庭から生まれ、「バーバトリック」という力を持っていてどんな形にも変化することができます。バーバパパとバーバママの間には7人子がいて、一家は人間の子供たちと遊んだりしながら、時には社会問題なども取り扱っています。

バーバパパが色々な姿に変化できるという特徴から様々なグッズが発売されていますよね。

きかんしゃトーマス

アニメでおなじみの「きかんしゃトーマス」は「汽車のえほん」という絵本が原作です。

ウィルバート・オードリー牧師と息子のクリストファー・オードリーの作品でイギリスの架空の島、ソドー島を舞台にして、顔と意思を持った機関車や自動車などが活躍する物語。イギリスで最初に出版されたのは1945年です。

日本では教育者の桑原三郎さんがイギリスに在住している時に偶然本屋で見つけ、親子で気に入ったのが始まり。清水周裕さんも加わって翻訳をし、1972年にポプラ社から出版されました。絵本は42巻まで発刊されました。

イギリスでは何度か試作が作られましたがなかなかうまくいかず、1984年にアニメ化されました。日本では1980年代後半から「ひらけポンキッキ」内のコーナーとして放送されたのが最初。放送局を変えながら2023年現在も放送しています。

アンパンマン

日本で一番有名な絵本のキャラクターといったら、やっぱりアンパンマンでしょう!原作者はやなせたかしさん。

アンパンマンが最初に登場したのは1968年の「バラの花とジョー」、「チリンの鈴」ですがこの時はまだ人間の姿をしていました。

『こどものえほん』の1969年10月号に掲載された青年向け読み物にも「アンパンマン」がありますがこの時も普通のおじさんで、パンは所有物にすぎませんでした。この時は連載12本の短編の6本目だったそうです。

その後、1973年に普通のおじさんから変化した幼児向けのアンパンマンが登場。現在のアンパンマンの原型ですね。パンを持っているのではなく、自分の顔を人々に食べさせるアンパンマンでした。タイトルは「あんぱんまん」。やなせさんが初めて書いた幼児向けの絵本でした。1975年に続編の「それいけ!アンパンマン」が出版。アンパンマンは子供向けにひらがなにしていましたが違和感があり戻しています。

絵本のアンパンマンは最初は幼児には難しい内容で、アンパンマンも8頭身だったのですがだんだんと子供たちに合わせて変わっていきました。1988年にはアニメ化され、現在も続く長寿アニメになっています。

子供たちが誰もが一度は通る、といわれるほど子供に人気のキャラクターでグッズやおもちゃも数多く発売されていますよね。

アニメから生まれた人気キャラクターを見てきましたが、みな国もバラバラでした。いろんな国の絵本に触れているんだなとしみじみしました。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。