『週刊 鉄の城 マジンガーZ 巨大メタル・ギミックモデル をつくる』シリーズが大好評につき延長決定!!
アシェット・コレクションズ・ジャパンから2021年2月に創刊され、全100号で完結予定の『週刊 鉄の城 マジンガーZ 巨大メタル・ギミックモデルをつくる』シリーズが、読者からの熱いリクエストに応えシリーズの延長が決定しました。101号が2023年5月24日(水)に発売予定となっています。

シリーズの延長により発売される101号以降毎号に付属するパーツを組み立てると、全高90cmの「グレートマジンガー」巨大メタル・ギミックモデルが完成するとのことです。なお、『週刊 鉄の城 マジンガーZ 巨大メタル・ギミックモデルをつくる』の購読をしていなかった人でも101号から本シリーズを申し込むことが出来ます。
「グレートマジンガー」について
『グレートマジンガー』は、1972年に圧倒的な人気を誇ったTVアニメ『マジンガーZ』の後継番組(続編)として1974年~1975年にかけて放送されたTVアニメ。『グレートマジンガー』の劇中にて、主人公の剣鉄也がスーパーロボット「グレートマジンガー」に搭乗し、新たなる敵「ミケーネ帝国」と死闘を繰り広げる物語でした。前作『マジンガーZ』は、ロボットアニメの原点として、いまもなおゲームやアニメにおいて高い人気を誇っています。グレートマジンガーは、『マジンガーZ』の物語終盤にて颯爽と現れ、絶体絶命の危機に陥ったマジンガーZの窮地を救うという登場により、強い印象を残しました。この劇的な主人公の交代劇は、当時の視聴者である子どもたちに大きな衝撃を与えました。

全高90cm!究極の完成度を誇る巨大メタル・ギミックモデル誕生!
本モデルのグレートマジンガーは、前モデルのマジンガーZ本体・各アイテムをデザインした御影幸勝氏が引き続き担当。ダイナミック企画の監修のもと、究極のグレートマジンガーが誕生しました。また、全身にダイキャストを多用しグレートマジンガーの硬質な金属感を表現しています。「ブレストバーン」や「目」の発光ギミック、剣鉄也役の野田圭一さんの声や名セリフも収録した音声ギミックに加え、スクランブルダッシュ、ブレーンコンドル、マジンガーブレード、アトミックパンチ、マジンガーZとの握手シーンを再現するための握り手パーツといったアイテムなども搭載。さらに専用コントローラーで点灯・点滅の発光ギミックと各サウンドが楽しめます。


巨大なグレートマジンガーに数々のギミックを搭載!
スクランブルダッシュ

ブレーンコンドル&剣鉄也

ブレストバーンと発光用の目

アトミックパンチ

マジンガーブレード

握手用握り手

音声ギミック
剣鉄也役の“野田圭一”さんの声も!名セリフを収録した多彩な音声ギミックが楽しめます。
マガジンも充実のコンテンツ
《驚異のメカニズム》グレートマジンガーを、設定資料やアニメのカット写真、新規CGを用いて徹底解説
《エピソードガイド》グレートマジンガーとミケーネ帝国との闘いの記録を振り返る
《スタッフインタビュー》『マジンガーZ』、『グレートマジンガー』の制作秘話を語る
《イラストギャラリー》作者である永井豪氏の過去に描いたイラストを掲載
《徹底比較 漫画VSアニメ》漫画とアニメ、ふたつの媒体で掲載されたグレートマジンガーの活躍を徹底比較
《組み立てガイド》毎号付属するパーツの組み立て方を丁寧に解説
商品概要
■商品名:『週刊 鉄の城 マジンガーZ 巨大メタル・ギミックモデルをつくる』延長シリーズ
『週刊 偉大な勇者 グレートマジンガー 巨大メタル・ギミックモデルをつくる』
■価格:各号2,199円(税込)
■発売日:101号は2023年5月24日(水)発売 ※地域によって発売日は異なります。
■販売場所:全国の書店・商品ウェブサイトにて定期購読を受付
※新規定期購読をお申し込みの場合、初回のお届けは2023年6月7日前後より101~105号の5号分での発送になります。
■刊行頻度:週刊
■刊行号数:全100号 ※対象号は本コレクションの101~200号になります。
■判型:285mm×220mm
■商品サイト:https://www.hcj.jp/gmaz/
※実際の商品は写真と異なる場合があります。
©ダイナミック企画・東映アニメーション ©永井豪/ダイナミック企画
公式サイト
鉄の城 マジンガーZ 巨大メタル・ギミックモデルをつくる(延長):偉大な勇者 グレートマジンガー | アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社
関連記事
全国無料放送のBS12!5月は「マジンガーZ」「サイボーグ009」などがラインナップ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
【訃報】水木一郎さんが肺がんにより死去。74歳 - Middle Edge(ミドルエッジ)
アニメ『マジンガーZ』の最終回ってどうだった? - Middle Edge(ミドルエッジ)