ツチノコとは?

ツチノコ(槌の子)
ツチノコといえば「ヘビのような頭」「胴体がやたら太く、体長は短め」のイメージでおなじみですが、昔から目撃例の絶えないUMAとして日本全国で知られていますよね。
UMAの中では割りと「実在するんじゃ?」と思わせてくれるものがありました。ではいつ頃から目撃例があったのでしょうか。
「野槌」から「槌の子」へ

「野槌」(鳥山石燕, 1779年)
ツチノコ - Wikipedia
江戸時代には「野槌」という妖怪は広く知れ渡っていたようで、数々の資料が残されています。その野槌を小さくしたような存在が「槌の子」ということのようですね。
![[1792~1859]江戸末期の博物学者。紀伊の人。名は伴存。通称十兵衛。別号、翠嶽・紫藤園。諸国を巡って植物・魚介を採集し図録にした。著「草木志」「水族志」「古名録」など。
引用:https://kotobank.jp](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
畔田翠山『野山草木通志』に描かれた「野槌」
ツチノコ - Wikipedia
人を食べるサイズとなると、かなり大きいのでしょうね。
絵はまるで足の無いワニのようです。
そしてツチノコへ

最も古いとされるツチノコの図像
ツチノコ - Wikipedia
目撃談などによる特徴

なんか胡散臭いものばかり…
「いびき」とか関西人でなくても思わずツッコミ入れたいところですね。
ツチノコの歴史
ツチノコ - Wikipedia
縄文時代とか言われてしまうと、もう日本有史以来ということになってしまいますね。
そしてツチノコは日本全国で実に多くの目撃例があるのですが、しかし決定的といえるような証拠は今もなお存在しないのです。

釣りキチ三平の作者の漫画「幻の怪蛇バチヘビ」
下り坂はゴロゴロころがる - 岩井の本棚BLOG

このようなイベントも

賞金100,000,000円
FM-NIIGATA 77.5MHz 糸魚川 LA LA ラ ジオ
正体についての仮設

キタアオジタトカゲ(オーストラリア)
【閲覧注意】ツチノコの正体がついに発覚!?【都市伝説】 - NAVER まとめ

アオジタトカゲ(インドネシア、オーストラリア、パプアニューギニア)
アオジタトカゲ : 【閲覧注意】ツチノコの正体がついに発覚!?【都市伝説】 - NAVER まとめ
いかがでしたか?
その辺にいそうでいないツチノコですが、賞金欲しさに蛇とトカゲを遺伝子交配する人が現れないかとても心配です。