元祖はソニーのウォークマン!

日本で最初にポータブル音楽プレーヤー(当時はヘッドホンステレオなどと呼ばれていました)が発売されたのは1979年。ソニーからカセットタイプのウォークマンが誕生しました。当時画期的でしたよね。持ち運びできるカセットプレーヤーのことを「ウォークマン」と呼んでいた人も多かったですが、こちらはソニーの商品名です。
開発のきっかけは当時の名誉会長だった井深大さんが、飛行機の中できれいな音で音楽が聴けるものが欲しいと、当時の社長の盛田昭夫さんに依頼したのがきっかけでした。
ソニーのポータブルモノラルテープレコーダー「プレスマン」をベースに、スピーカー機能と録音機能をカットし、プロトタイプを作ったのですが社内からは「録音機能のないテープレコーダーは売れない」と反発されたそうです。ですがそれを押し切って開発されました。
発売当初はマスコミからも反応が良くなかったのですが、とにかく人の目に触れさせようと開発部や宣伝部のメンバーは1日中ウォークマンを身に着けて出歩きました。さらに影響力のある有名人にもサンプルを配り認知度を高めていったそうです。
今ではSNSでの芸能人の宣伝も当たり前ですが、当時からそんなせんでんほうほうをされていたとはさすがです。宣伝のかいあってすぐにウォークマンは知られるようになり、生産が追い付かないほどの人気になりました。その後国内だけでなく、海外でも販売されるヒット商品に。
「ウォークマン」という名前の商品はカセットからCDやMDなど形を変えてロングヒット商品になりました。
もちろん、他社からも類似商品が多数発売されています。
こちらが初代のウォークマン。携帯電話などと違って最初からそれほど大きいわけではなかったんですね。現在は壊れているものでも高く売れるほどの高値が付いているそうです。
CDの時代へ

そして1984年にはソニーからCDが聞けるポータブル音楽プレーヤーが発売されます。カセットタイプからわずか5年でCDになっていたんですね。当時は「ディスクマン」という名前で発売されていましたがのちに「CDウォークマン」という呼び名に変わります。
私は確かディスクマンを持っていたのですが、ディスクマンと呼んでいるのは私くらいでした。
CDはやはり音質が良いですよね。そして、買ったCDをすぐに聞けるというのがうれしかったです。高校時代はCDの発売日にはCDウォークマンを学校に持って行ったものです。のちにご紹介するMDプレーヤーと両方持っていました。
対してデメリットは、自分で編集できないという点でした。パソコンでCDを焼くというのが当たり前になるのはまだ先なので、CDプレーヤーは持っているCDもしくはレンタル中のCDしか聞けないのでカセットやMDと二台持ちしている人が多かったと思います。
DATって覚えている?
1990年にはDATのウォークマンが発売されます。
DATって覚えていますでしょうか。Digital Audio Tapeの略で一般的なカセットテープより一回り小さいのですがデジタルで録音されているので音質が良く、CDと同等、もしくはそれ以上の音質でした。
ですがこのあと登場するMDの方が使い勝手がよく普及していったため、DATはあまり普及しませんでした。2005年までDATウィークマンも発売されていましたよ。
MDの登場!

1992年にはMDウォークマンが登場。MDは再生専用だけでなく、録音もできる機種も同時に発売されました。録音できるタイプは再生専用よりも少し大きかったですが簡単に録音ができて便利でしたね。
そしてMDはカセットと同じく好きなように編集したものを持ち歩けるというのがうれしかったです。それでいてCDと同等の音質でしたよね。1990年代後半から2000年代前半にかけてはMD全盛期となりましたね。
さらに、2004年にはMDの上位規格・Hi-MDのウォークマンも発売されます。ですがこちらもDATと同じくあまり普及しませんでした。
MDウォークマンは2011年まで、Hi-MDは2009年まで製造されました。
デジタルオーディオプレーヤーの時代へ

1998年には韓国製のMP3プレーヤーが日本に入ってきます。各国ではすぐに広まっていくのですが日本では著作権的に問題がある、としてMP3プレーヤーの導入には消極的でした。一時期、コピーガードが付いたCDも発売され、パソコンに取り込めないようになっていたこともありましたね。
そんな中、ソニーが「メモリースティックウォークマン」を発売します。ですがやはり著作権保護を重視しすぎてあまり普及しなかったのです。
そんな中、2001年にApple Computerから「iPod」が発売。他のHDD搭載プレイヤーに比べて容量が大きいのが特徴でした。自分の手持ちのCDをすべて持ち運べるような感覚でしたよね。
他社のHDD付のプレーヤーは容量が少ないのに本体が大きすぎたり、再生時間が短いという問題があったのですがそれを克服した商品でした。
当初はmacユーザーでないと使い勝手が悪かったのですが2003年以降、windowsでもi-tunesが使えるようになります。さらに小型のiPod miniやタッチパネルで操作できるiPod touch、大容量のiPod classicなど様々な機種を発売し、急速に普及していきました。
ですが、その後携帯電話に音楽再生機能が付き、ポータブル音楽プレーヤーを使う人が減っていきます。さらにスマートフォンが普及したことによってさらに需要は減り、iPodも2022年には生産を終了しました。
今はスマートフォンで定着していますがこの後も別の媒体で音楽を聴く時代がきっとやってくるのでしょうね。