日本のムーミンはムーミンじゃない!?

日本のムーミンはムーミンじゃない!?

いろいろなグッズにされていてとても人気のあるムーミン。日本で放送されたアニメをトーベ・ヤンソンが嫌っていたのって知ってましたか?アニメムーミンをまとめてみました。


ムーミンとは?

1969年10月5日 - 1970年12月27日、フジテレビ系列にて放送。企画製作は瑞鷹エンタープライズ。アニメーション制作は第1話から第26話まで東京ムービー(Aプロダクション)。第27話以降は東京ムービーが赤字のために急遽降板したため、間をおかず虫プロダクションに交代。放送時間は日曜 19:30 - 20:00。『カルピスまんが劇場』の第2作である。第26話までは瑞鷹株式会社の他にトムス・エンタテインメントも映像の権利を所持している。 なお、放送開始時の読売新聞の新聞広告には、『「きみカバちゃん?」「ちがうよ、ぼくムーミンだよ!」北欧のかわいい妖精物語』と広告文が書かれていた。なおこの広告には、同日スタートの『ハクション大魔王』と『サザエさん』も載っている。 子供向け番組枠としての同時間はTBSが先客だった。1作目「ムーミン」放送開始の同じ日に、実写スポ根ドラマ「サインはV」が始まり「ムーミン」を上回る視聴率と人気を得た。終了後も「アテンションプリーズ」が続いた。しかし当時の識者や大人はむしろ「ムーミン」を好んだ。詩情に満ちた内容や水彩画に近い色調に魅力を感じるという見方があったが、多くの親にとっては、暴力シーン・残酷シーンなど、当時のアニメや特撮ものなど多くの民放の子供向け番組にあった「教育上悪い」シーンが少なく安心して子供に見せられるというのが理由だった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3_(%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1)#.E3.83.A0.E3.83.BC.E3.83.9F.E3.83.B3.EF.BC.881969.E5.B9.B4.E7.89.88.EF.BC.89

ムーミン (アニメ) - Wikipedia

ムーミンは1969年、1971年、1990年とテレビ放送されていたんですね。
こんなに今でも人気なのに当初は赤字だったとは驚きです。

トーベ・ヤンソンが不満だったわけ

まずアニメムーミンのあらすじについて説明します。

フィンランドのどこかにあるとされる妖精たちの住むムーミン谷に住んでいる、ムーミントロール、通称ムーミンの生活を描いています。
あらすじというあらすじもないのですが、ムーミンたちは人間と同じ世界に住んでいるが察知されない存在として描かれています。(後期になるとだんだんその様子が薄れてきますが)

ちなみに、原作の小説は子供向けのものです。ですが、第二次世界大戦中は現実の生きづらさを反映するようにムーミン谷にも自然災害が多く描かれ、純文学に近いものになっていたようです。

さて、そんなトーベ・ヤンソンが日本のアニメムーミンに抱いた不満な点とは何だったのでしょうか?

一番の原因はムーミンのフォルムです。

初期のムーミン

これですね。確かに今のムーミンよりだいぶ太っているというか、カバみたいですね。
この丸いフォルムが日本のお茶の間ではなかなかウケたそうなんですが、当のトーベ・ヤンソンにとってはこんなのムーミンではない!ということになったようです。

そしてこの後1972年からのムーミンは少し違う見た目になりました。

1972年のムーミン

少しスマートになっています。
また、黒目が大きくなってかわいらしい見た目になっています。

しかし、トーベ・ヤンソンは日本ムーミンの世界観も好んでおらず「外国での放送は認めない」と言ったようです。日本のムーミンは蝶を虫取り網で捕まえたり、車を所有していたりしていたのですが、そんなことはしないとたびたびクレームがきたとか。
そんな事情もあって、トーベ・ヤンソンが来日した際には夜ホテルから連れ出してムーミンを見せないようにするなど涙ぐましい努力がされたようです。

後の調べでは、トーベ・ヤンソンは自身が野蛮だと考えるアメリカのアニメーションに似たものを日本制作のムーミンに感じていたようです。
その印象とは裏腹に、当時の日本では暴力シーンなどの教育上よくないシーンがないアニメとして人気がありました。

1990年から放送された「楽しいムーミン一家」についてはトーベ・ヤンソンもアニメ制作に加わったそうで、そういう意味でこの作品は過去のムーミンとは別物とされるようです。

かわいらしい妖精についてこんなに複雑な過去があったんですね。

主な登場人物

ムーミントロール 声 - 岸田今日子/高山みなみ/野島健児 ムーミン一家の男の子。日本では妖精だといわれているが、厳密に言えば妖精ではない(作者は「バーレルセル(存在するもの)」と説明している。バーレルセルとは、「いることはいるけれど何と言い表してよいかわからないもの」というような意味合い。 小説でのムーミン達は、体の大きさは「電話帳くらいのサイズ」とトーベ・ヤンソンは言うが、植物などの大きさと比較すると、コミックスと同じように人位のような大きさと考えられる。 ムーミンパパ 声 - 高木均/大塚明夫、高山みなみ(若い頃)/稲葉実 出自は捨て子で、へムル(実際はフィリフヨンカの孤児院だが、パパの思い出でまだ存命中の者の迷惑にならないように、ヘムルとした)の孤児院に保護された。 シルクハットがトレードマークで、パイプタバコを好む。 ムーミンママ 声 - 高村章子/谷育子、かないみか(若い頃)/高島雅羅 いつも賑やかなムーミン一家を支える。常に赤と白の縦じまの腰巻エプロンを着用して、手には持ち手の付いた黒いハンドバッグを携帯している。 ミイ 声 - 堀絢子/佐久間レイ/水田わさび ミムラという一族の一人で、ミムラ夫人の20番目の子。タマネギのように結った髪型が特徴(ミムラ族は女はみなこの髪型。ちなみに男は逆立てたような短髪である)。赤いスカートを着ているが、黒い手袋をしているため、手が黒く見える。他に34人の兄弟姉妹がいる。 一言で強烈な印象を与える毒舌家。ただし、根っからの悪い子ではなく、意地悪で言っている訳ではない。 スナフキン 声 - 西本裕行/子安武人/白熊寛嗣 ムーミントロールの親友。服を着て靴を履いており、ヒトに似た姿だが、手が4本指(親指の他は3本)、しっぽが描かれた挿絵も存在するなど明白にヒトとは異なる。 自由と孤独、音楽を愛する旅人。クールで物事を所有することを嫌う。冬の来る前に南へ旅立ち、春の訪れとともにムーミン谷に戻ってくる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9

ムーミンの登場人物 - Wikipedia

ムーミン谷のいろいろ

このほかにもたくさんムーミン谷の名言があります。
ツイッターでたくさんbotがあるのでチェックしてみては?

ムーミン ウォールデカール(HIGHTIDE/ハイタイド)|通販のベルメゾンネット

存在感のある大きめサイズのウォールステッカー - インテリアシール・壁のインテリアでムーミン ウォールデカールを販売する千趣会 ベルメゾンの通販カタログ商品のオンラインショップ。 常時3万点以上の豊富な品揃え。お買い物でポイントも貯まってとってもお得。

本物と同じ大きさだというウォールステッカーです。
部屋にムーミンがいると思うとなんだかうれしいですね。

ムーミンの最終回ってどんなのだった?

妖精ムーミントロールの生活を描いたムーミン。
その最終回はどのようなものだったのでしょうか。

まず、1969年版の最終回は「おやすみムーミン」
そのタイトルからも分かる通り、ムーミンが冬眠します。
大雪の中「また春に会おうね」と別れを告げ、みんながそれぞれ家に帰ります。
そして冬眠しないスナフキンは春まで旅に出ます。

冬眠というと動物のものというイメージがあり、起きることが分かっているのが前提ですが、私たちが冬眠すると思うと本当に起きられるのかな、と不安にも思いそうですよね。
そんな気持ちがあるのかどうかは分かりませんが、少ししんみりしています。

ただ、ムーミンは冬眠するといっても普段通りベッドに潜り込んでいました。

次に1972年版のムーミンの最終回は「さらばムーミン谷」です。

この話、1969年版のムーミンと同じようにムーミンたちが冬眠に入る話で終わっています。
なぜ「さらばムーミン谷」なのか?
それは、スナフキンが旅に出るからです。
みんなが冬眠するために家に帰ったあと、スナフキンが1件1件回って密かに別れを告げていきます。
そしていよいよ谷を出ようとしたとき、ムーミンが渡し忘れたお守りを手にスナフキンの元へやってきます。このお守り、「持っていると必ずもう一度会えるお守り」だそうで、スナフキンはこのお守りを受け取り旅に出る・・・という最終回でした。

当時見ていた方は、最終回の光景が思い出されましたか?
放送は大晦日だったので、もしかしたら家族全員で見ていた方もいらっしゃるかもしれませんね。
この1969年版と1972年版は前記の通りの事情のため、DVDは発売されていません。

楽しいムーミン一家

スノーク

最後に楽しいムーミン一家の最終回ですが、これもまた冬に入る話で終わっているようです。
ただ、こちらの最終回はスノークの空飛ぶ船でみんなが楽しむというシーンもあるそうです。
そして最後はスナフキンが旅に出てみんなが冬眠する・・・という最終回。

こちらの方はDVDも出ているそうなので、気になる方はチェックしてみては?

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。