宝塚歌劇団の代表作!「ベルサイユのばら」の歴代主要キャストたち!

宝塚歌劇団の代表作!「ベルサイユのばら」の歴代主要キャストたち!

宝塚歌劇団の代表作の1つに「ベルサイユのばら」がありますよね。1974年から再演を繰り返している人気作です。1970年代から90年代までの歴代主要キャストは誰が演じたのか見ていきましょう。


「ベルサイユのばら」をおさらい

「ベルサイユのばら」は1972年から1973年まで「週刊マーガレット」で連載されていた池田理代子さんの漫画作品。

1974年に宝塚歌劇団が舞台化したことで人気に火が付き、実写映画化、テレビアニメ化もされています。ちなみに、2022年に誕生50年を記念して劇場版アニメが制作されることが発表されています。

そんな「ベルサイユのばら」は18世紀のヨーロッパ、主にパリを舞台にした物語。史実を元にしたオリジナル作品です。

原作は前半は男装の麗人であるオスカル(架空の事物)とルイ16世に嫁いだフランス王妃マリーアントワネットが主人公。中盤以降はオスカルが主人公になっています。

宝塚版では「オスカル版」と「フェルゼンとマリーアントワネット版」の2種類があります。

「オスカル編」は、後継ぎがいない父親が女性なのに男性として育てたオスカルとオスカルの世話係であるアンドレの恋愛をメインに描いています。

「フェルゼンとマリー・アントワネット編」は、オーストリアから14歳の時にルイ16世と結婚したマリーアントワネットが、18歳の時に仮面舞踏会でスウェーデンの貴族、フェルゼンに出会い恋に落ちてしまうという、道ならぬ恋を描いています。オスカルもまた、フェルゼンに思いを寄せていたんですよね。

オスカルとアンドレは架空の人物ですが、マリーアントワネットとフェルゼンは実在の人物です。

どちらも、宝塚歌劇団の「主役の男女二人はラストシーンに必ず出番がある」というしきたりにより、原作とは若干結末が変わっています。


それでは、オスカル、アンドレ、マリーアントワネット、フェルゼンのメイン4人は歴代誰が演じてきたのか見ていきましょう。

1970年代の公演

1974年の最初の公演は

オスカル:榛名由梨さん
アンドレ:麻生薫さん
マリーアントワネット:初風諄さん
フェルゼン:大滝子さん

でした。宝塚歌劇団は男役と娘役に分かれていますが、オスカルは「男装の麗人」であるため、「オスカル編」は主役2人は男役が務めています。

翌年の初代オスカルの榛名由梨さんは、1975年公演ではアンドレを演じています。

70年代の本公演は74年、75年と76年に2度ずつ。その他新人公演も同じ年に行われています。

他に演じた方々は以下の通りです。

オスカル:安奈淳さん、汀夏子さん、順みつきさん、常花代さん、祐樹叶さん、寿ひずるさん、山城はるかさん、桐生のぼるさん

アンドレ:麻実れいさん、但馬久美さん、瀬戸内美八さん、大湖かつらさん、汐見里佳さん、槇さやかさん、賀茂鶴みきさん、瀬戸内美八さん

マリーアントワネット:上原まりさん、高宮沙千さん、城月美穂さん、島ゆりさん、瑞穂まりさん、城月美穂さん、四季乃花恵さん、北原千琴さん

フェルゼン:大滝子さん、松あきらさん、みさとけいさん、鳳蘭さん、みさとけいさん、新城まゆみさん、大浦みずきさん、峰さを理さん、大地真央さん

そうそうたるメンバーが演じてきたんですね。

特に1975年には安奈さんと榛名さんがダブルトップで演じたオスカルとアンドレで人気に火が付き、汀さん、鳳さんの4人は「ベルばら四強」、「ベルばら四天王」と呼ばれていました。

1970年代のベルばらは「昭和ベルばら」とも呼ばれています。

1980年代の公演

「ベルばら」は人気公演ですがずっと公演され続けていたわけではなく、1976年の次は1989年まで飛びます。13年の空白を経て再び公演されたんですね。

1989年には雪組と星組がそれぞれ本公演と新人公演を行っています。

メインキャストは以下の通りでした。

オスカル:一路真輝さん、涼風真世さん、大輝ゆうさん、安寿ミラさん、紫苑ゆうさん、和央ようかさん、絵麻緒ゆうさん

アンドレ:杜けあきさん、麻路さきさん、轟悠さん、卯月佳さん

マリーアントワネット:仁科有理さん、毬藻えりさん、桂あさひさん、青山雪菜さん

フェルゼン:朝香じゅんさん、紫苑ゆうさん、麻路さきさん、日向薫さん、海峡ひろきさん、麻路さきさん

特にオスカルは多くの方が演じられていますね。

ちなみに、新人公演でオスカルを演じた絵麻緒ゆうさんは、退団後の2003年に「ダイハツ ムーヴ」のCMでもオスカルを演じています。このCMでアンドレを演じたのは2001年の本公演でアンドレを演じた香寿たつきさんでした。

そして1989年には歌舞伎役者の恒例イベント『俳優祭』で歌舞伎役者たちもベルばらを演じています。タイトルは『佛国宮殿薔薇譚(べるさいゆばらのよばなし)』でした。

1990年代とそれ以降の公演

1990年代は1990年、1991年に公演されています。

キャストは1989年公演と同じメンバーが多く、涼風真世さんは3年間オスカルを演じています。

他のメンバーは以下の通りです。

オスカル:汐風幸さん、真織由季さん

アンドレ:朝香じゅんさん、日向薫さん、天海祐希さん、大浦みずきさん、真琴つばささん、大海ひろさん、彩輝直さん

マリーアントワネット:ひびき美都さん、香坂千晶さん

フェルゼン:大浦みずきさん、香寿たつきさん

その後はまた10年の時が空いて、2001年、2006年、2013年、2014年に公演されています。

宝塚といえば!という位の代表演目ですが、それほど公演回数は多くないんですね。だからこそチケットも激戦になっていくんでしょうね。

これまで数々のタカラジェンヌが演じてきた役ですから、演じるのも喜びだけでなくプレッシャーもあるでしょう。2014年以降はまた公園がありませんが、今後も演じ続けられていくのでしょうね。

関連する投稿


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズが発売!トレーディング場面写フィルム風ミニアートフレームなどがラインナップ!!

TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズが発売!トレーディング場面写フィルム風ミニアートフレームなどがラインナップ!!

アルマビアンカより、TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズ7種が発売されます。「日常でも使用できる」をコンセプトにしたオリジナルグッズを展開する通販サイト「AMNIBUS」にて、現在予約受付中となっています。


池野恋の描き下ろしイラストをフィギュア化!『ときめきトゥナイト』江藤蘭世の1/7スケールフィギュアが発売決定!!

池野恋の描き下ろしイラストをフィギュア化!『ときめきトゥナイト』江藤蘭世の1/7スケールフィギュアが発売決定!!

PROOFより、フィギュア「『ときめきトゥナイト』江藤蘭世 1/7スケール 完成品フィギュア」の発売が決定しました。


【追悼】59歳で亡くなった日活ロマンポルノ主演女優『長坂しほり』!!

【追悼】59歳で亡くなった日活ロマンポルノ主演女優『長坂しほり』!!

2016年8月21日に日活ロマンポルノの主演女優の長坂しほりさんがお亡くなりになりました。今回8月の命日が近いため追悼の意味も含めてまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。