ミレニアム直前を思い出す!?1999年に流行った音楽や映画

ミレニアム直前を思い出す!?1999年に流行った音楽や映画

世紀末には騒乱のイメージがありますが、1999年は100年単位の世紀末どころか、1000年紀の終わりにあたっていましたよね。ノストラダムスの大予言など何かが起こりそうな雰囲気を醸し出していました。そんな1999年は新しい1000年紀を迎えるための、音楽や映画などいつもとは違う流行が起きていましたよね。今回はそんな1999年に流行ったミレニアムに関連した音楽や映画をご紹介します。


HAPPY NEW MILLENNIUM

まずは当時10代で人気絶頂だった鈴木あみさんの5枚目のシングル「HAPPY NEW MILLENNIUM」です。
発売年月日:1999年12月22日
作詞:鈴木あみさん・前田たかひろさん
作曲:小室哲哉さん
オリコン最高位:週間2位
売上:40万枚

なんと作詞は鈴木あみさんご本人が手掛けていました。
鈴木あみさんは「これからクリスマス等色々なイベントがあるけど、自分は仕事。友達は色々計画していてうらやましい」というコンセプトで歌詞を書いたそうです。

ASAYANオーディション出身で、小室哲哉さんプロデュースという鳴り物入りでのデビューで、大忙しの1999年でした。
これから迎えるミレニアムは、鈴木あみさんの時代ではないかと思えるような勢いもありましたよね。

めちゃめちゃ可愛いですね。
「すぐ世界はめちゃくちゃになりそうな世紀末でも二人の愛は始まる、今から始まる」という歌詞の部分が好きでした。
これから迎える新しい時代への期待が高まる名曲です!

SNOWDANCE

続いてはDREAMS COME TRUEの25枚目のシングルでSNOWDANCEです!
発売年月日:1999年12月24日
作詞:吉田美和さん
作曲:中村正人さん
オリコン最高位:週間3位

1900年代最後の夏は行って…という歌詞が印象的で、恋人と会えなくなってしまった日々があっという間に過ぎていくという物悲しさが漂っています。

いや…ドリカム良いですよね。
この曲を聴くと個人的には何もなくても、特別な年だったんだなあ…と今でも不思議な感慨が浮かびます。

エンド・オブ・デイズ

1999年の冬には、ミレニアム関連のお正月映画も多かったですよね。
アーノルド・シュワルツェネッガーさん主演のエンド・オブ・デイズもその中の1つでした。
監督:ピーター・ハイアムズ
公開年月日:1999年12月25日
興行収入:31億4000万円

1000年紀の終わりに、サタンが復活しようとしていて、それを元刑事のジェリコ(アーノルド・シュワルツェネッガー)が阻止しようとする映画です。

1979年に「サタンの子を宿す運命を持った女が生まれる」という予言がバチカンにもたらされ、サタンはその予言の若い女との間に子供を作ることで、今の世界を滅ぼそうとしていたのでした。
刑事時代に妻子を殺されて以来信仰心を捨てていたジェリコですが、最後は神に助力を請い自らの身を犠牲にして女を助け、新年を迎えたことで血の底サタンは戻り世界は新しい世紀を迎えることが出来たというストーリーです。

1000年紀の終わりにサタンが復活する!
キリスト教らしい世界観の映画でしたね。

当時映画鑑賞にハマっていたので、私は劇場で観ました。
「オーメン」などもそうですが、サタンへの畏怖が少ない日本人だからこそ、得体が知れないというか、観ていてジワジワくる恐怖がありましたね。

ブレア・ウィッチ・プロジェクト

最後はミレニアム的な内容ではないのですが、6万ドルの低予算ながら全世界で2億ドル以上の興行収入を稼ぎだした、ブレア・ウイッチ・プロジェクトです。

公開年月日:1999年12月23日
監督:ダニエル・マイリック
   エドゥアルド・サンチェス
疑似ドキュメンタリー(モキュメンタリー)の手法を用いて製作されました。

あらすじとしては、魔女伝説を題材としたドキュメンタリー映画を撮影するために、森に入った三人の学生が消息を絶ってしまいます。

1年後に彼らの撮影したフィルムが発見され、そのまま編集して映画化したという設定になっていました。

この映画は作り物だとわかっていても、リアルでしたね。
現実と創作の境界にいるような臨場感が味わえます。

アメリカでの公開は1999年7月でしたが、日本では1999年12月公開でしたので個人的にミレニアムと言えば、この映画を思い出しますね。

まとめ

今回は「1999年に流行ったミレニアムに関連した音楽や映画」についてご紹介しました。
新しい1000年紀を迎えて、既に20年以上経過しましたが、1999年の年末を思い出すと今でもなんだかワクワクしますよね。
1000年に1回、新しいミレニアムを迎える世代に生まれて幸せです!

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。