前回の「名前は知らなくても絶対一度は耳にしてる『菊池俊輔』の音楽!」を読んでくださってありがとうございました!
菊池先生がアニメ・特撮だけではなく、一般のドラマや映画の主題歌を手がけていらっしゃることは前回も少し触れましたが、今回はそれについて書いてみます。
■えっ!この曲も菊池俊輔!/「恨み節」(梶芽衣子)
1972年に公開された「女囚701号/さそり」のヒロイン・永島ナミを演じた梶芽衣子さんが歌いました。
作詞は監督の伊藤俊也さん。
タランティーノ監督が「キル・ビル」でこの曲を使用したのは有名ですよね。
■えっ、この曲も菊池俊輔!/「旅の終わりに」(冠二郎)
カラオケ好きの中高年の男性にひそかに人気があるのが冠二郎さんの「旅の終わりに」です。
もともと、この曲1977年テレビ朝日系でオンエアされた「海峡物語」の挿入歌です。原作は五木寛之さんの小説で、作詞も五木先生です。
冠二郎さんはそれまでヒット曲には恵まれませんでしたが、この曲が大ヒットして有名になりました。
テレビ界では「菊池俊輔が担当したらヒットする」というジンクスがあるそうで、まさにこの曲も主題歌ではなくて挿入歌なのにヒットするのは珍しいですよね。
■えっ、この曲も菊池俊輔!/大映ドラマの音楽
このサイトの読者の皆様なら大映ドラマといえばすぐにタイトルの1つや2つは言えるのではないでしょうか。
「スクールウォーズ」「スチュワーデス物語」などなど…
実は、大映ドラマのほとんどを菊池先生は担当しています。
BGMの入った動画を紹介します。ぜひお聴きください♪
そしてミドルエッジの読者のみなさんが忘れられない大映ドラマといえば…百恵・友和の「赤いシリーズ」、なかでも…
大映ドラマは主題歌が注目されがちですが、たまにはBGMにも耳を傾けてみてください♪
■菊池俊輔といえばTBS土曜9時!
筆者の先日の記事「土曜夜9時の男、丹波哲郎!」でもちょっと触れていますが、「キイハンター」から「Gメン75」まで約14年間、菊池先生は音楽を担当していました!こちらは主題歌も菊池先生作曲です。
どの曲もかっこいいですよね!
■えっ、この曲も菊池俊輔!/「夢見るナンシー」(ナンシー久美)
さて、土曜9時シリーズとうってかわってアイドル調の曲も菊池先生は担当されています!
しかも女子プロレスラー・ナンシー久美さんのイメージソングです!
菊池俊輔ファンの筆者ですが、このような曲調は珍しいのではないかと思います。
ナンシー久美はルックスもいいので、こんなかわいいアイドル風味もにあいますね!
■時代劇なら菊池俊輔!
菊池俊輔先生のBGMはたとえ画面を見ていなくても曲が流れるだけで「あ、菊池先生の曲だ」と気がつくくらい特徴があります。
でも作品によって違うんですよ。
大映ドラマ・土曜9時に続いて時代劇のBGMをご紹介します。
ここではあえてテーマ曲ではなく殺陣の時に流れるBGMをチョイスしてみました。
最初の1小節を聴いただけでワクワクしますよね♪
この他にも、菊池先生が担当されたドラマ・時代劇は枚挙に暇がありません!
最後にアニメですが日本人ならほとんどの人が知っていると思われる「Dr.スランプ アラレちゃん」のOP「ワイワイワールド」をご紹介しましょう。
いかがですか?「恨み節」と同じ作曲家だなんていわなければ誰も気づかないでしょう。
菊池先生は日本を代表する作曲家といっても過言ではありません。
もしよかったらテレビアニメや特撮、ドラマ・時代劇のスタッフロールにも目を向けてみてください。
そこに菊池先生のお名前を見つけることができると思います!