カラオケで歌うと盛り上がる!女性デュオの名曲集めました

カラオケで歌うと盛り上がる!女性デュオの名曲集めました

カラオケで男女のデュエット曲もいいですが、女子同士で一緒に歌うのも楽しいですよね。ハモリがばっちり決まると最高です。女同士で歌うと楽しい女性デュオの名曲をまとめてみました。


ザ・ピーナッツ/恋のバカンス

まずはザ・ピーナッツの「恋のバカンス」。1963年の楽曲で60年以上前に発売されていますが、今でも歌い続けられている名曲ですよね。カバーされることも多いので老若男女知っている人が多いです。

誰もが知っている曲ではありますが、上手にハモレる人がそれほど多いわけではないのでぜひきれいにハモリたいところですよね。

ザ・ピーナッツは実の双子のデュオで1959年から1975年まで活動されていました。双子ならではのハーモニーが魅力ですよね。NHKのみんなのうたの楽曲を歌ったり、CMソングも歌われていました。

「恋のバカンス」の他に「若い季節」、「恋のフーガ」なども聞けばみんな知っているのでカラオケにおすすめの一曲です。

Wink/淋しい熱帯魚

続いては1989年にリリースされたWinkの「淋しい熱帯魚」。Winkの5枚目のシングルです。Winkは海外の歌のカバー曲も多いのですがこちらはオリジナル曲。

「Heart of Wave」のフレーズのフリは当時も話題になりましたね。マネをしていたという人も多いのではないでしょうか。今だったらSNSで真似をする人が多いんだろうなと思います。今でも何となく踊れてしまいそうな印象的なフリでしたよね。

Winkは1988年に結成。鈴木早智子さんと相田翔子さんのデュオで1996年に解散しています。無表情で歌って踊るアイドルというのが斬新でしたよね。他には「愛が止まらない 〜Turn it into love〜」、「涙をみせないで 〜Boys Don't Cry〜」などのヒット曲があります。

やまだかつてないWink/さよならだけどさよならじゃない

そのWinkのブレイクを経て誕生したのがやまでかつてないWink。山田邦子さんの「やまだかつてないTV」内で邦子さんが相田翔子さんの物まねをしていたことがきっかけで誕生しました。最初は邦子さん1人でやっていたのですが、2人で物まねしようということで「日本全国早智子を探せ」というオーディションを企画。当時高校生だった横山知枝さんが選ばれました。

最初は名前がないユニットだったのですが、準レギュラーだったWinkが登場した際に「やまだかつてないWink」と呼ばれるようになりました。

最初はWinkのカバーだったのですがオリジナル曲「“T”intersection」でデビュー。そして2ndシングルの「さよならだけどさよならじゃない」が卒業ソングとしてヒットしました。覚えやすいフレーズなので今でも盛り上がれそうですよね。

PUFFY/これが私の生きる道

1995年には大貫亜美さんと吉村由美さんのデュオPUFFYがデビュー。奥田民生さんプロデュースということでいい感じにゆるいスタイルがうけましたね。衣装もTシャツとジーパンというスタイルでした。今ではこんな格好の女性シンガーも珍しくないですが、当時は斬新でした。

PUFFYはデビュー曲の「アジアの純真」からヒットしましたが、カラオケで歌いやすく盛り上がるのは「これが私の生きる道」ではないでしょうか。手を振ったり首を左右に動かすだけの簡単なフリなので真似しやすかったですよね。

ヒット商品「資生堂 ティセラ」のCMソングで、本人たちも出演されていました。ちなみに「これが私の生きる道」は略すと「私生道(しせいどう)」になります。

FUNK THE PEANUTS/恋の罠しかけましょ ~FUNK THE PEANUTSのテーマ

1995年にはFUNK THE PEANUTSも登場しています。DREAMS COME TRUEの吉田美和さんと、サポートメンバーとしてコーラスをしていた浦嶋りんこのユニットです。このユニットではRIN(FUN・P1号)、MIWA(FUN・P2号)という名前になっています。

中村正人さんのプロデュースで「恋の罠しかけましょ ~FUNK THE PEANUTSのテーマ」でデビューします。ちなみにユニット名の由来は、2人で歌うパートを「FUNK THE PEANUTS」と呼んでいたからだそうです。やはり、女性デュオといえばピーナッツというのもあったのでしょうね。

ちなみに、2016年のザ・ピーナッツのカバーアルバムに参加し、「恋のバカンス」を歌っていますよ。

FUNK THE PEANUTSは1999年で一度活動を終了しますが、2014年に久しぶりに浦嶋さんがドリカムのツアーに参加したことから15年ぶりに活動再開しています。

Love Cupids/春が来た

1997年にはLove Cupidsの「春が来た♡」がリリースされます。Love Cupidsは岡本真夜さんと成田有里恵さんによるユニットです。

岡本真夜さんのデュエット企画としてオーディションをして成田有里恵さんが選ばれました。

春に生まれた新しい恋を、女性2人の会話仕立てで歌った楽曲です。作詞作曲は岡本真夜さん。「王様のブランチ」のエンディングテーマにも使われていました。

Kiroro/長い間

1998年にはKiroroの「長い間」がリリース。沖縄出身の玉城千春さんと、金城綾乃さんのデュオ。ピアノの伴奏に合わせて歌うスタイルですね。カラオケでわー!と盛り上がる曲ではないですが懐かしく歌い上げるにはぴったりの曲。

「長い間」は1996年にインディーズデビュー曲としてもリリースされていて沖縄のローカルCMにも起用されていました。2人はまだ短大生・専門学生だったんですよ。

kiroroは他に「未来へ」、「Best Friend」などのヒット曲もありますね。お二人とも結婚されてからは子育てをしながら無理のない範囲で音楽活動をされています。Kiroroの雰囲気にぴったりなスタイルですね。

女性デュオの名曲、どれも歌いたくなる曲ばかりだったのではないでしょうか。友達と昔の曲を一緒に歌うと一気にその時代に戻れる感じがしますよね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。