Dr.スランプアラレちゃんから生まれた「アラレ語」とは

Dr.スランプアラレちゃんから生まれた「アラレ語」とは

朝日新聞コラム「天声人語」でも取り上げられた「アラレ語」。1980年代に年齢・男女問わず使われた言葉を調べてみました。


アラレ語の持ち主「則巻アラレ」

鳥山明の漫画「Dr.スランプ」を原作とするアニメの主人公として登場するのが、則巻 アラレ(のりまき アラレ・アラレちゃん)です。

アラレちゃんは、身長139cm、体重31㎏、13歳設定のアンドロイドです。
趣味は、ウンチつつき。13歳にしては幼すぎますよね。
その他にパトカーや白バイに体当たりすること。アンドロイドと知られていないアラレちゃんは、かなり丈夫な体の持ち主と勘違いされています。

そんなアラレちゃんは、物語の中で、特徴のあるアラレちゃんしか使わない言葉を使っていました。

アラレ語が流行

アニメ「Dr.スランプ アラレちゃん」は、1981年から1986年までフジテレビ系列で水曜日夜7時から放送されていました。子どもから大人まで幅広い年齢層に人気となり、アラレちゃんが使う独特な言葉が流行しました。

原作初期でアラレちゃんは「おはようございます」のように語尾に「です」「ます」をつけた敬語を使っていたのですが、次第に使わなくなりアラレ語や名古屋弁を使うことが多くなっていきました。

アラレ語はどのようにして生まれたかを原作者の鳥山明に質問した際、「バイちゃ」は意識して作った言葉だと言っていますが、そのほかはなんとなくうまれたと言っています。
なんとなく生まれた言葉が「アラレ語」というブームを巻き起こしました。

アラレ語抜粋

「バイちゃ」・・・さようならの挨拶で、原作者によって意図的に作られました。

「んちゃ」・・・こんにちはの挨拶。 

「おはこんばんちは」・・・「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の3語を合わ
              せた言葉で、一日中いつでも使える挨拶言葉です。

「ほーい」・・・主に返事をする時の言葉で「はい」に相当します。

「いってらっさーーーい」・・・見送りの言葉で、他のキャラクターも使っています。

「いっちきま――っす」・・・出かける時の言葉。

「たっだいま――」・・・帰宅時の言葉。

「うほほーい」・・・喜びを表す言葉。

「あや?!」「あやや?!」・・・驚きを表す言葉。

「ほよ」「ほよよ」・・・関心したときの感情を表す言葉、もしくは驚きを表します。

「わくわく!」・・・まさにワクワクしたときの感情を表す言葉です。

「つおい」・・・強いの意。

「かっくいー」「かっこいくして」・・・かっこいい、かっこよくしての意。

「そゆ」・・・そういうの意。原作漫画・アニメの中では1回しか使われていませんが
       記憶にのこっている言葉です。

「~ちった」・・・~しちゃったの意。「おこられちった」や「失敗しちった」
         「ほめられちった」などです。

「キーン」・・・アラレちゃんが走る時に使う言葉。走る時は両腕を飛行機の主翼
        のように広げます。

「つんつくつんっ」・・・アラレちゃんが何か(うんちなど)を棒でつつく時に使う
            言葉です。

「警察屋さーーん!」・・・パトカーに向かって叫んだ言葉ですが
             警察はパトカー含めて全て「警察屋さん」です。

ちょっと余談

公式本にドラゴンボールの作者でもある鳥山明に、「アラレちゃんと悟空が戦ったらどっちが強いですか?」との質問があります。
その質問に対して鳥山明は「アラレちゃんの方が強いんじゃないのかなあ」と回答しているのですが、アラレちゃんの戦闘能力とはどれほどなのでしょう。

アラレちゃんの走る速度はマッハ3です。地上のみならず海の上も走ることができます。

破壊力で言えば、アラレちゃんはパンチ1発で地球を割ることができます。またティラノザウルスを投げて月を破壊したこともあります。
さらには、体当たりだけで大気圏の外まで吹っ飛ばすことができ、キック一発で惑星の軌道を変えて惑星同士を激突させたりすることもできるのです。

そして破壊力だけではなく、地球を割るほどの攻撃にも耐えられ、月を破壊できる岩がぶつかっても耐えられる頑丈な体です。

そもそもアラレちゃんはアンドロイドです。生き物である悟空は勝てないのかもしれませんね。

おしまいに

最強の体とパワーの持ち主が、ちょっとまぬけな女の子。そんなアラレちゃんの言葉は茶目っ気があり、誰が使っても可愛さが出る言葉だったかもしれません。アニメーションの中ではアラレちゃん以外のキャラクターも「アラレ語」を使っていましたしね。中年上司も酔った勢いで両手を広げ、「キーン」と飲み屋街を走っている(気持ちだけ走っていた)姿を目にしたことを思い出します。

関連する投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。