90年代に描かれた「同性愛」ドラマ・映画

90年代に描かれた「同性愛」ドラマ・映画

多様性を尊重する今、心と性別が一致しない性的少数者の総称のことを、LGBTと呼ばれています。近年では、特にBLを題材としたドラマが数多く制作されています。LGBTの認知が広まったのも、ドラマや映画といったメディアの影響も大きいのではないでしょうか。今回は90年代に、男と男の恋愛、いわゆる同性愛を扱ったドラマや映画を紹介したいと思います。


90年代に描かれた「同性愛」を扱った作品

多様性を尊重する今、心と性別が一致しない性的少数者の総称のことを、LGBTと呼ばれています。女性同性愛者、男性同性愛者、両性愛者、トランスジェンダーの頭文字をとって名付けられたとのことです。

かつては差別的な風潮もありましたが、今でこそLGBTの理解は深まりつつあります。そして近年では、特にBLを題材としたドラマが数多く制作され認知も広まっている現状です。

ここまでLGBTの認知が広まったのも、ドラマや映画といったメディアの影響も大きいのではないでしょうか。

今回は90年代に、男と男の恋愛、いわゆる同性愛を扱ったドラマや映画を紹介したいと思います。

当時は異色であったラブストーリーも、大人になった今は違った視点で見ることができるかもしれません。

同窓会

1993年に放送された「同窓会」は、高校時代の同級生たち男女が再会し、そこから始まる人間模様が描かれています。

男性同性愛を主なテーマとし、ベッドシーンなどの大胆な演出が繰り広げられ、当時にとって珍しいストーリーでした。

衝撃を与えたドラマの1つであり、同性愛者からも高い支持を得たようです。

斉藤由貴さん、西村和彦さん、TOKIOのメンバーなどが出演しています。

あすなろ白書

1993年に放送された「あすなろ白書」は、平成の月9にLGBTを加え、人を愛することで大人へと成長していく姿を描いたドラマです。

出演者は、石田ひかりさん、筒井道隆さん、木村拓哉さん、鈴木杏樹さん、西島秀俊さんといった錚々たるメンバー。

かつての同性愛ドラマは、悲劇で終わることが多く、同性愛者は苦悩する演出が多かったように思います。

そしてこのドラマで、男を好きな男の役を演じた西島秀俊さん。

当時は切ない恋をしましたが、時を経て「きのう何食べた」では、ほんわか同性愛を演じることになりました。

あすなろ白書を知っている方にとっては、「きのう何食べた」での“あすなろ抱き”に感動したのではないでしょうか。

ロマンス

1999年に放送された「ロマンス」は、つかこうへいさんの舞台「いつも心に太陽を」を基にした同性愛ドラマです。

1人の男を、女と男が奪い合う異色の三角関係。

男女の恋愛と同性愛を加えた、異色のラブストーリーに当時は話題になりました。

水泳の世界を舞台に、同性愛を交え、本当の愛とは何かをテーマに描かれています。

出演者は、宮沢りえさんや池内博之さん、
吉田智則さん、加藤晴彦さん、雛形あきこさんといった豪華な役者さんたちです。

人間・失格-たとえばぼくが死んだら-

1994年に放送された「人間・失格-たとえばぼくが死んだら-」です。

男性教師が少年に、少年が少年に恋愛感情を持つといった同性愛が含まれていて、虐めや、虐待、自殺や復讐などが描かれています。

特に前半は虐めによるショッキングな演出に、かなりの衝撃を受ける内容です。

そんな過激な内容に、視聴者からの批判も多かったようですが、今でも語り継がれる話題作の1つ。

堂本剛さん、堂本光一さんが出演されていて、KinKi Kidsの知名度がさらに上がったドラマでもあります。

らせんの素描

1991年に公開された「らせんの素描」は、男性同性愛カップルを描いたドキュメンタリー映画です。

同性愛者の、恋愛や人生に悩む姿が映し出されており、気持ちは理解はできなくとも共感はできるかもしれません。

人を想う気持ちは、誰しも平等にあるのだと思わせてくれます。


「同性愛者の側から見た社会」をテーマに、映像作家の小島康史が、3年かけて製作した作品とのこと。

きらきらひかる

男性同性愛を描いた「きらきらひかる」は、1992年に公開されました。

主な出演者は、薬師丸ひろ子さん、豊川悦司さん、筒井道隆さんです。

ベストセラー小説が原作となっているとのことで、同性愛者の夫とアルコール中毒の妻、そして男性である夫の恋人、そんな奇妙な三角関係を描いています。

同性愛者の偽装結婚、同性愛者の尽きない悩みなど、まだまだ理解されにくい時代にかなり攻め込んだ内容となっています。

出演者の3人がとても美しく、男性同士の恋愛も爽やかに映し出されていて、なんとも言えない不思議な気持ちにさせてくれます。

悩みながら葛藤しながら、人を愛し生きていくことを教えてくれる作品です。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。