そういえば「カバディ」っていうスポーツがあったよね。覚えてますか?

そういえば「カバディ」っていうスポーツがあったよね。覚えてますか?

カバディというスポーツがあったことを覚えていますか?その昔、ちょっとだけ話題になりましたが、最近はカバディという言葉も聞きませんよね。そこで今回は、カバディの再確認です。鬼ごっことドッジボールが融合したような、独自のルールを持つスポーツ、カバディを楽しみましょう。


カバディとは

「カバディ」ってわかりやすくいってしまえば、陣地が決まっている鬼ごっこのようなスポーツです。公認されたスポーツなので、もちろん定められたルールの中で試合が行われます。それでも鬼ごっこって言われると、楽しい遊びの延長のようなイメージがありますよね。

ところが実際の「カバディ」は、想像以上に激しいスポーツで、見ていると格闘技のようにも思えてきます。7人対7人で、攻守交代を繰り返しながら得点を競い合うスポーツ。

一時「カバディ」が知られるようになったころ、こんなスポーツがあるんだと誰もが驚いたことの一つに、攻撃する人が「カバディ、カバディ、カバディ…」と呟き続けなければいけないということでした。やっている人は大変なのでしょうが、こんなルールは初めて聞いた人も多く、なんだか楽しそうって感じになったのでしょうね。

ちょっと変わったアジアのスポーツ

「カバディ」は、インドが発祥のスポーツです。インド・パキスタン・バングラデシュなどの南アジア諸国で親しまれてきました。とはいっても、最近にできたみんなで楽しむことを目的としたスポーツではなくて、数千年という長い歴史を誇っているんですよ。

地面にコートさえ書けば、すぐにゲームが始められるスポーツで、1チーム7人さえ集まれば、道具もなしですぐに始められる。手軽なこともありますし鬼ごっこなんていうように、始まったころは子供たちや友達同士で楽しめる遊びのようなものだったのかもしれませんね。

攻撃する人が陣地を守っている人にタッチして得点になるというのも、なんだか親しみを感じてしまいます。でも、攻撃する人は、ずっと「カバディ、カバディ、カバディ…」って言い続けるなんて、肺活量が大きくないと選手にはなれないかも。

正式な競技として

実際に「カバディ」というスポーツが誕生したきっかけは、なんと紀元前のお話。人類は生き残るために狩りをして食料を確保していました。狩りといっても小さな動物だけではグループが必要な量にはとても足りません。そこで、獰猛な猛獣にも立ち向かうこととなります。

まだまともな武器もなかった時代、数人が協力のもとに作戦を立て、捕獲をしていたのです。まさに知恵の勝利だったのですね。この間違えば命を落としてしまうような修羅場で、様々なテクニックを駆使して戦う技術が、やがてスポーツとして甦れことになったのです。

本当の「カバディ」は、まさに命を懸けた勝負の場所として誕生したスポーツだったのです。「カバディ」のルールが整備されたのが19世紀、20世紀には「カバディ」を運営する組織ができています。そしてアジアカバディ選手権大会を経て、1990年の第11回アジア競技大会では、遂に正式種目となったのです。

マイナーからメジャーに

現在では、日本を含めたアジア各国に加えて、欧米でも知名度が上昇して、「カバディ」人口もどんどん増加しています。道具を使わないという特徴もあり、誰でも気軽に参加できるのが良いですね。しかし、正式な試合はあまりにハード、それなりに鍛えた人じゃないと、怪我をしてしまいそうです。

それでも、お遊び程度でも楽しんでみるとルールも理解できますし、試合を見ていても十分に楽しめそうですね。日本では、名前だけは知ってたけど…という方も多いでしょうし、これをきっかけに「カバディ」を楽しんでみてはいかがでしょう

関連するキーワード


スポーツ アジア 1990年代

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。