男くささがカッコイイ!エレファントカシマシのヒット曲集めました

男くささがカッコイイ!エレファントカシマシのヒット曲集めました

男らしい、というより男くささが染み渡るようなエレファントカシマシ。男性は共感することが多いと思いますが、女性にとっては憧れでもあります。そんなエレファントカシマシのヒット曲をまとめてみました。


結成からデビューまで

エレファントカシマシはギターの石森敏行さんとドラムの冨永義之さんを中心に中学1年生の時に結成したバンドです。最初はディープ・パープル、レインボー、RCサクセションなどのカバーをしていましたが結成の翌年にはEastWestの地区予選に出場し、オリジナル曲を披露しています。ここから新宿JAMなどでライブ活動をしていきます。中学生ですごいですね。

ボーカルの宮本浩次さんが加入したのは中学3年生の時。全員中学の同級生で最初は6人編成でした。

1986年に富永さんの高校の同級生だった高緑成治さんが加入し、現在の4人体制になります。ここからメンバーが変わっていないのもすごいです。ちなみにバンド名は、漫才トリオのかしまし娘と、映画『エレファント・マン』からつけられていて、音を重視して特に意味はないそうです。

この年に「CBS/SONY SDオーディション」で入賞し、デビューの糸口をつかみます。

アマチュア時代のライブでは宮本さんが観客の拍手や歓声に対し「うるせぇ!」などと罵倒する場面があり、観客も戸惑っていたのだとか。この頃はかなりやんちゃな感じだったんですね。

「デーデ」

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

1988年にエピックソニーから寝具杖「デーデ」でメジャーデビューします。アルバム『THE ELEPHANT KASHIMASHI』と同時発売でした。

「デーデ」は中学校の頃からあったオリジナル楽曲です。これがデビュー曲にナルトはすごいですね。EPでしか発売されておらず、2022年現在のところシングル曲で唯一CD化されていない作品です。

カップリングの「ポリスター」はアルバム未収録で、EPのシングルしかないのでかなりレア楽曲とされていましたが1997年の『エレファントカシマシ ベスト』に収録され、初のCD化となりました。


デビュー当時は雑誌『ROCKIN'ON JAPAN』で「破格の新人衝撃のデビュー」と大々的に取り上げられました。編集長の山崎洋一郎さんや渋谷陽一さんに絶賛され、渋谷さんは「勝手にシンドバッドを聞いた時のような衝撃だった」と話しています。

アルバムには洋楽ロック、日本のロックに影響を受けたことが分かる楽曲が収録されています。歌詞は当時のロックの定番のようなフレーズもありますが、日常の根源的なテーマがあり、本人が「今でもファースト・アルバムの曲を作った10代の頃と全く同じ気持ちで歌うことが出来る、それぐらい俺の作る曲はクオリティが高い」と言っているほど、レベルの高い楽曲だと評価されています。

「悲しみの果て」

エレファントカシマシの代表曲の1つと言える「悲しみの果て」は実は2度シングルとしてリリースされています。

一度目にリリースされたのは1996年4月。エピックソニーとの契約が終了し、ポニーキャニオンに移籍して初のシングルです。今までの楽曲にはなかった前向きに未来を歌った歌です。その後も歌詞に変化が見られますがきっかけとなった曲と言えるでしょう。

この曲をもって「再デビュー」ともいわれています。こちらの楽曲がスマッシュヒットし、収録されたアルバム「ココロに花を」のスマッシュヒットにもつながりました。

そしてアルバムからのシングルカットとして12枚目のシングルとしいて1996年11月に2度目のリリースがされたのです。ヒット曲がリメイクされてもう一度しんぐるかっとされることはありますが1年に同じ曲が2度リリースされるというのはかなり珍しいケースですよね。ちなみに、カップリングは別の楽曲です。

グリコ「アーモンドチョコレート」CMソングにも採用され、エレファントカシマシの知名度がアップする一曲になりましたね。

「明日に向かって走れ」

1997年2月にリリースされた13枚目のシングルは「明日に向かって走れ」。こちらはNHKの音楽番組「ポップジャム」の主題歌になりました。

「悲しみの果て」よりもさらに前向きな歌詞になりましたね。シングル曲として初めて佐久間正英さんがプロデューサーに入っています。この楽曲を収録したアルバムのタイトルは「明日に向かって走れ-月夜の歌-」となっています。

ちなみに吉田拓郎さんにも同名の楽曲がありますが、関係はありません。

「今宵の月のように」

1997年7月にリリースされた15枚目のシングル「今宵の月のように」は、初めてドラマのタイアップが付いた曲です。江角マキコさん主演のドラマ「月の輝く夜だから」の主題歌となり、ドラマの内容に沿うように書き下ろした楽曲です。宮本さんもずいぶん丸くなったなあという感じがしますね。

宮本さんははじめ「ドラマなんて絶対見ない」と言っていたそうですが、実際は毎週見ていたそうです。エレファントカシマシ最大のヒット曲となり、初のオリコントップ10入り。紅白歌合戦でも歌唱した楽曲です。

2018年から、メンバーのゆかりの地であるJR赤羽駅の発車メロディーにも使われています。

「真夜中のヒーロー」

1999年にリリースされたエレファントカシマシ初のマキシシングルです。テレビ朝日系「サンデージャングル」のオープニングテーマでした。

カップリングの「旅の途中」は大鵬薬品「チオビタドリンク2000」のCMソングで、発売当初は両A面だったのですが、その後、「真夜中のヒーロー」の単独A面に変わっていました。現在は杯盤になっています。

この楽曲はアルバム未収録で『エレファントカシマシ SINGLES1988-2001』にのみしゅうろくされています。「真夜中のヒーロー」はCD未収録ですが現在は配信されています。

エレファントカシマシのヒット曲を振り返ってきました。普遍的で今聞いても心に響く名曲が多いですよね。これからも歌い続けてほしいです。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。